<< 2019年08月 | TOP | 2019年10月 >>
<< 1 2 3 >>

2019年09月18日

【薙刀式】打鍵法を変えてみた

12万字くらいの手書き原稿の清書(コピー打鍵)
をはじめたので、実戦サンプルががっつり溜まりはじめている。

どうも左親指腱鞘炎を再発しそうなので、
打鍵法を変えてみたら、しっくり来た。

続きを読む

【自キ】ステムのぐらつきを抑える改造

僕の木ーキャップのステムは、
天キーで買った3Dプリントを利用していて、
これがちょっと緩い。
ゆるキーでもキーボードの裏を見ようとする人が、
逆さまにしてキー一個落としてしまう程度に緩い。(すいません)

ので、そこをしっかり止めれる改造をしたら、
打鍵感自体もよくなるという話。

続きを読む

2019年09月17日

点とスプレッド

「奇妙なサーカス団」を描写してみよう。

続きを読む

対比をうまく使え

完全なる闇よりも、
闇の中にぽっと灯りがついたほうが、
そこが闇であることがわかる。

完全な白よりも、
小さな汚れや瑕疵があるほうが、
白の貴重さがわかってくる。

コントラストを強め、
意味をはっきりさせていくには、
Aばかり描くのではなく、真反対のBを入れる。

続きを読む

2019年09月16日

【薙刀式】ついにオール15gへ

中指中段が痛くて、20gを15gに変えたら結構良くて、
これ、オール15gで行けるのでは...?
と思って変えてみた。

うむ。良さそう。オール15gの領域。

続きを読む

【ヌンチャク式】ホーム率66%

ヌンチャク式の「指を動かしてない感覚」を数字で検証。
それぞれの指のホーム、
STEI、AUOYの合計使用率がなんと66%?!

続きを読む

【自キ】マグネット式で物理配列を変えられるキーボード登場

二年くらい前、白人の人がYouTubeで自作してるのを見たことがある。
アイデア自体は単純だ。
ホワイトボードに磁石を並べていれば誰でも思いつく。

しかし中国人たちのこの猪突猛進は、戦後日本にあった、
失われた技術力だ。
https://mag.switch-science.com/2019/09/14/dumang/

続きを読む

物語で思想は変えられるか

人は感動や人生に影響を受けるほどの何かを求めているが、
強制的な押し付けは求めていない。

自ら変わるのは心地よいが、
誰かに変えられるのは不快だ。

続きを読む

【自キ】木ーキャップのつくりかた

今日ゆるキーで木ーキャップに興味を持ってくれた方が沢山いたので、
作り方の簡単なメモを書いときます。

いずれ(9月末?)DMM.makeで「ステムだけのやつ」を買えるようにするので、
またその時ちゃんと書きますが、
とりあえず作ってみたいという人用!

続きを読む

2019年09月15日

【薙刀式】コピー打鍵9000字/2時間

ノンストップでやってみた。
手書き原稿の清書。

手の疲れより、内容を考える頭の疲れが先に来た。

続きを読む

【自キ】ゆるキー5いってきました

今日も色んなキーボードを触り、
色んなキーボード話をしてきました。
毎回面白い。

続きを読む

欠点の改修が、長所を削ぐ時

欠点ばかり直そうとしていると、
結局何にもならなくなることはよくある。

欠点は長所と表裏一体のときがあり、
欠点を覆い隠すと、
長所の伸びがなくなることも多い。

続きを読む

【薙刀式】タイパーはすごい、しかし

凄い人の手元動画。多分qwertyローマ字。
【手元】タイピング速度測定・計測不能(S+19over)
https://m.youtube.com/watch?v=Rh8td6VrCH4&feature=youtu.be

すごいなぁ。ぐねぐね指が連動している。
エリートアスリートや、人間国宝と同じジャンルだ。
誰もが出来る領域ではなく、努力と才能と鍛錬の賜物だろう。

でも僕の考えている「速く打つ」こととは、
全然違う、ということについて書きたい。

続きを読む

2019年09月14日

【配列】かえうち2にリニューアル!

◯と★のバランス

前記事の続き。
あらゆる要素を、
◯(誰もが分かりやすいが、7しか心に刺さらないもの)と、
★(一部の人にしか刺さらないが、その人には10刺さる)
にわけて考えたとして、
それらのバランス感覚があるとよい。

たとえば。

続きを読む

受けた要素だけ集めれば最強の布陣になるんじゃね?

これは一見ただしいように見えるが、
素人の間違いである。
実例で考察しよう。

続きを読む

2019年09月13日

【薙刀式】薙刀式3Dプリントキーキャップ試作完成!【自キ】

こいつは使いやすい! 日曜のゆるキーに持っていきます!
(試作なので足りないところはDSA)


続きを読む

サブタイトルは、ツカミであり結論である

このようにブロックのサブタイをつけてみよう。

続きを読む

【ヌンチャク式】母音連続シフト?

薙刀式をメインにしながらも、
少しだけヌンチャク式を触っては、
ううむめんどくせえな、と思う。

たとえば、「分からない」。
薙刀式なら【】をセンターシフトとして、【H】F.MJ
.MJの三連アルペジオが気持ちいい。

一方ヌンチャク式なら、RJDJSJKJF
4回もA音(J)を挟むことになる。
めんどくせえ。

これ、連続シフトにならないか?

続きを読む

ラストシーンは、結論が出てからの冷まし期間

だと僕は考えている。

続きを読む

2019年09月12日

ムービーとスチルの違い

http://jin115.com/archives/52269294.html
こういうパワポを作る人がいるよね。
霞が関言語だという説もある。

続きを読む

【キーボード】NiZはいいよ。でも自作の方がもっといい

泣くと感動は違うのか

感動して泣くことは分る。
それ以外でも泣くことはある。
可愛そうで泣いたりする。

続きを読む

【ヌンチャク式】2段は正義?

予想よりも2段配列が楽でビックリしている。

続きを読む

2019年09月11日

【ヌンチャク式】ファーストインプレッション

一応触っておくか、とDvorakJで軽く組んでテスト。
ヌンチャク式test.txt
ヌンチャク式英数.txt
英数はとりあえずqwertyにしておきました。IMEONと、エンターだけ入っています。
あと、濁音に繋がる促音だけどうしても実装できないので、
わかる人助けて下さい。

...指めっちゃ動かなくて楽!
段の運動、意外と負担だったんだ!

続きを読む

複数の作品を書くメリット

「俺、毎回こんなのをこう処理してんなあ」
に気づくこと。

続きを読む

どんな面白そうなものかと最初は期待したのに、何にもならなかった作品

これらの屍の山を見て、何がどうダメだったか、
反省しよう。

続きを読む

2019年09月10日

配給サイド、製作サイド、監督、観客の目的が交わらない

それぞれを列挙してみよう。

続きを読む

【新配列】2列ローマ字「ヌンチャク式」

突然思いついたので発表してみます。

・段越えは悪!→2列に収めればいいんだ
→親指なしで実装可能
→見た目がヌンチャクっぽい30%自作キーボードつくれるぞ!

続きを読む

博覧強記

上手くなるコツが唯一あるとすれば、
たくさん見てたくさん書くことしかないと、
僕は考えている。

それを昔から4文字熟語で博覧強記という。

続きを読む

【薙刀式】3万打鍵相当の疲れ

ちょっと仕事が落ち着いたので、
昨日はひたすら薙刀式で長文を書いていた。
プロファイルを変えたテストも兼ねている。

タイプ数カウンターによれば1日4万打鍵ごえ。
ローマ字カウントなので、薙刀式だと
40000÷1.7×1.3=30600打鍵相当だ。

(1.7はローマ字の打鍵効率。1.3は薙刀式(シフトも1打に数える)。
1.3÷1.7=0.75ぐらいで、薙刀式はローマ字の75%に打鍵数を減らせる)

続きを読む

2019年09月09日

【薙刀式】 tkenさんの薙刀式感想が興味深い

詳しくはツイッター検索でどうぞ。

秒二打くらいになると、「打てないことはないかな」
って感じになってくる。タイプウェルで言えば140秒切り。

「とりあえず清音の位置を覚えれば基本なんでも打てる」
のが薙刀式の特徴だというのは、
言われてはじめてそうか、と思えました。

続きを読む

【薙刀式】木ーキャップRev4【自キ】

プロファイルを独特のものに変更した。

続きを読む

メタフィクション(「ドラゴンクエスト/ユアストーリー」評8)

「はてしない物語」も、
映画版「ドラゴンクエスト/ユアストーリー」も、
ジャンルはファンタジーではない。
メタフィクションというジャンルだと言って良い。

この二本をファンタジーに分類する奴はばかだ。
内容をよく理解せず、
剣や魔法や怪物が出てくるガワだけでジャンルを理解している。

以下ネタバレで比較論をしてみよう。

続きを読む

【薙刀式】【自キ】わたしはどうやってここにきたか

というのが自キ関連で回ってるので、
面白いのでまとめてみる。

続きを読む

2019年09月08日

【配列】はんそく配列

JISカナ改の一種。USキーボードで使えるJISカナ。

USで足りない、右小指外側の、けむろへの4キーを、
シフトはんそくの上に乗せる配列。
https://medium.com/@cognitom/good-bye-japanese-keyboard-9b0418f32e2c

続きを読む

奇譚

前記事のつづき。

「設定だけは面白そうだが、
ストーリーとしては微妙」というジャンルは、
「奇譚」と呼ばれることが多いように思う。

続きを読む

なぜ面白そうな設定は、面白い物語にはならないのか

ならない、と100%言い切るわけではないが、
殆どの「面白そうな設定」は、
面白い物語と相関がないと考える。

続きを読む

【薙刀式】脳波入力

実用化には遠いが、アルフベット一文字0.4秒まで来たようだ。
https://www.afpbb.com/articles/amp/3235760?__twitter_impression=true

「スマホの手入力を上回る」というが、その基準遅すぎやろ。
qwerty入力で、フリックじゃないと見た。
(フリックは実は日本語最速の実用入力かもしれないね)

しかし集中力次第か。ハニートラップに弱そうだ。
そろばんのように、頭の中で鍵盤をイメージ固定できたら、
集中力を制御できるかもね。
(そもそも日本語は、右脳を多く使うらしいので、
このシステムで行けるのかはわからない)

【薙刀式】リアルのタイピングってこれくらいかもなあ

親指シフトのために、hhkbJPUSB×かえうち×USB2BT
で組んだシステムでのタイピング。
https://mobile.twitter.com/BEATKZ/status/1170378579319783427


続きを読む

百の物語論を読むよりこれを読め(「はてしない物語」書評)

物語は、読まれる時を待っている。
僕が中学でも大学生でも監督になっても読まなかった物語が、
僕が読むべき歳になるまで待っていてくれたということか。

続きを読む

2019年09月07日

キャラクターとテーマの関係

テーマとキャラクターが関係ないのなら、
それはただのキャラ設定でしかなく、
ストーリーと関係ないゴミ設定、と断言する。

テーマはキャラと密接に関係する。

続きを読む

キャラクターを立てる方法

キャラクター設定で立てるのだろうか?

それは間違い。
「物事の解決の仕方」で立てるべきだ。

続きを読む

2019年09月06日

【自キ】ゆるキーVol.5行きます!

薙刀式木ーキャップ触りたい人どうぞ!
カタナ式キーボードも持ってくかも!

現在鋭意開発中、薙刀式3Dキーキャップの試作品ももっていくぞ!

テーマ、キャラクター、ストーリー

何が最も重要か?

簡単に答えられるだろうか?

続きを読む

【自キ】タイパー、配列、自キの交わらなさ

タイパー: リアフォ一択(?)、トプスピ追求

配列やる人: 長期的に楽をしたい

自キ: そんなに打つ量はない。オシャレしたい。
肩こりを軽減したい。たのしい。

のような差異がある。

続きを読む

【日記】くだらないネタ

トムクルーズが信者でもあることで有名な、
アメリカの新興宗教、サイエントロジーの日本本部が新宿にあるのを、
こないだ仕事の途中に発見して興奮。

神ではなく、科学を中心として信仰する教義と聞いている。
信者は「Oh, my God」と言わず、
「Oh, my Science」と言うのでは、
などとくだらないネタを喋っており。
posted by おおおかとしひこ at 00:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月05日

【薙刀式】3Dキーキャップ進捗

素材テスト中。形もいろいろ。

続きを読む

【薙刀式】各配列のスピードランキング、速度の比較

色んな配列の速さのデータを並べてみる。

続きを読む

最後まで書けないのは、冒頭を最初に書くから

パラドックスかいな。
最初を書かなくてどうやって最後まで書くというのだ。

これは、プロットと執筆を別工程だと考えていないと理解出来ない。
結論から言うと、
プロットを最後まで書いてから、
初めて冒頭を執筆するのがよい。
殆どの人は我慢できなくて、先に冒頭を執筆してしまう。

続きを読む
<< 1 2 3 >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /