これでいいのか! 日本の民主主義
失言・名言から読み解く憲法
安保国会では政治家の失言・暴言が特に目立った。それらは個人主義、民主主義、平和主義などを根底から崩す内容ばかりである。こうした失言・暴言の意図を読み解き、さらにSEALDsなどがデモ・集会で発した〈未来に希望を与える発言〉も取り上げて、憲法と日本の政治を考える。
著者
榎澤幸広、長峯信彦、石川裕一郎、井上知樹、清末愛砂、飯島滋明、志田陽子、奥田喜道、清水雅彦、松原幸恵、渡邊 弘、岡田健一郎
第1部 未来に絶望を与える失言・暴言
ナチスの手口を学んだらどうか
(麻生太郎副総理・2013年7月29日)
ナチス ユダヤ人や障害者などのマイノリティ排除
..................榎澤幸広
ポツダム宣言を詳らかに読んでいない
(安倍晋三首相・2015年5月20日)
ポツダム宣言 東京裁判
..................長峯信彦
「だって戦争に行きたくないじゃん」という自分中心、極端な利己的考え
(武藤貴也衆議院議員・2015年7月30日)
個人主義 戦後教育
..................石川裕一郎
(憲法解釈の)最高責任者は私です
(安倍晋三首相・2014年2月12日)
内閣総理大臣・閣議決定 立憲主義
..................井上知樹
徴兵制はありえない
(安倍晋三首相・2015年7月30日)
戦前の徴兵・徴用 特攻
..................清末愛砂
自衛隊発足以降、......1800名の自衛隊員の方々が、......殉職をされておられます
(安倍晋三首相・2015年5月14日)
自衛隊 PKO(国連平和維持活動)とNGO
..................飯島滋明
シビリアン・コントロール上も問題ない
(中谷元防衛大臣・2015年8月19日)
シビリアン・コントロール(文民統制) 特定秘密保護法
..................志田陽子
違憲立法かどうかを含めて最終的な判断は最高裁が行う
(安倍晋三首相・2015年7月15日)
内閣の政治的判断の限界 最高裁判所
..................奥田喜道
たいていの憲法学者より私は考えてきた
(高村正彦自民党副総裁・2015年6月11日)
砂川判決 集団的自衛権
..................清水雅彦
マスコミを懲らしめるには、広告料収入がなくなるのが一番
(大西英男衆議院議員・2015年6月25日)
百田発言 報道の自由
..................松原幸恵
核兵器も法文上運搬可能
(中谷元防衛大臣・2015年8月5日)
非核三原則 兵站・後方支援
..................渡邊 弘
法的安定性は関係ない
(礒崎陽輔首相補佐官・2015年7月26日)
法的安定性 憲法解釈
..................松原幸恵
第2部 未来に希望を与える名言
これまで政治的無関心と言われてきた若い世代が動き始めている
(奥田愛基さん・2015年9月15日)
表現の自由とその限界 「個人」の尊重と「不断の努力」
..................石川裕一郎
勝手に決めるな
(全国各地で使われた安保法制反対行動でのコール)
選挙の意義 国会
..................岡田健一郎
日本を確実に守りたいなら、ぜひ学者の意見を聞くべき
(長谷部恭男早稲田大学教授・2015年6月15日)
学者とは 政治家と政党
..................奥田喜道
政権交代を実現させた上で同法を廃止すべき
(小林節慶応大学名誉教授・2015年9月20日)
違憲訴訟 政権交代
..................井上知樹
日本国憲法は徹底した平和主義に立脚し、世界の模範とされている
(国際民主法律家協会・2015年8月15日)
積極的平和主義 国際民主法律家協会
..................清末愛砂
沖縄の人々の自己決定権や人権は無視され続けてきました
(翁長武志沖縄県知事・2015年9月21日)
米軍基地 「抑止力」「負担軽減」
..................飯島滋明
9条にノーベル平和賞を
(鷹巣直美さん・2013年1月)
憲法9条の理念 国際協調主義
..................飯島滋明
ユネスコへの拠出金を停止するというのは全く恥ずかしい
(河野洋平自民党元総裁・2015年10月15日)
南京大虐殺 歴史認識
..................長峯信彦
ずっとウソだった
(斉藤和義さん・2011年4月7日)
日本の原子力政策 脱原発
..................榎澤幸広
マイナンバー制度自体が、プライバシー等に対する高い危険性を有している
(日弁連会長声明・2015年9月9日)
共通番号制度 プライバシー
..................清水雅彦
若い世代の投票率を上げるにはやはり学校教育が重要
(早田由布子弁護士・2015年5月29日)
選挙権年齢 教育の中立性
..................渡邊 弘
声をあげられない人にあたたかいメッセージを発信
(前渋谷区長・桑原敏武氏・2015年3月23)
性的マイノリティ 文化多様性(多文化主義)9
..................志田陽子
第3部 民主主義にコール! いま何ができるのか
●くろまる「憲法9条にノーベル平和賞を」
鷹巣直美さん(「憲法9条にノーベル平和賞を」共同代表)に聞く
受賞することが目的ではなく、9条の理念が世界で共有されることが願い
●くろまる安保関連法に反対するママの会
西郷南海子さん(安保関連法に反対するママの会・発起人)に聞く
だれの子どももころさせない
●くろまるSEALDs
髙野千春さん(SEALDs、Re-DEMOS研究員、上智大学国際教養学部在学)
本間信和さん(SEALDs、Re-DEMOS研究員、筑波大学人間学群教育学類在学)に聞く
どんなに小さな行動でもやれば何かが必ず変わる
エピローグ
編者・執筆者プロフィール