大阪朝鮮学校無償化・補助金裁判 「あたりまえの権利」を求めて
大阪の朝鮮学校が起こした大阪府・大阪市補助金裁判、「高校無償化」裁判の二つの裁判闘争の記録。
| 著者 | 大阪朝鮮学園高校無償化・補助金裁判記録集刊行委員会 編 |
|---|---|
| ジャンル | 社会問題 |
| 出版年月日 | 2023年11月20日 |
| ISBN | 9784877988463 |
| 判型・ページ数 | 4-6・342ページ |
| 定価 | 本体3,000円+税 |
| 在庫 | 在庫あり |
[フレーム]
朝鮮学校裁判・法廷闘争の記録[大阪朝鮮学園裁判弁護団]
I 闘いへの道のり―裁判に至る経緯
一 高校無償化制度の朝鮮高級学校適用問題
二 大阪府及び大阪市の補助金をめぐる動き
三 提訴に向けて
弁護団のひとこと (1)
人間としてどう考えるかが試されている―朝鮮人差別の問題に関わってきた経緯から思うこと[田中俊]
弁護団活動への目覚め[岡﨑真由子]
朝鮮学校とのつながり[中森俊久]
II 大阪府・大阪市補助金裁判
一 大阪地裁での審理
二 大阪地裁判決の内容
三 大阪高裁・最高裁の判断
弁護団のひとこと (2)
弁護団の端っこで[大橋さゆり]
弁護団のマイノリティー[木下裕一]
振り返りと、これから[原啓一郎]
III 無償化裁判
一 大阪地裁での審理
二 笑顔と涙の一日―大阪地裁での歴史的勝訴
三 偏った訴訟指揮―大阪高裁での審理と判決
四 最後の望みを託して―上告・上告受理申立と最高裁の判断
弁護団のひとこと (3)
勝訴の旗出しを担当して[任真赫]
高校生が背負う奨学金[鄭文哲]
怒 り[李承現]
千本ノック語る[具良鈺]
IV まとめ―二つの裁判で問われた本質的事項とは何か
一 本質的事項
二 問われる歴史認識と未来への責任
[参考] 鑑定意見書の要旨
1 藤永壯鑑定意見書1:日本政府の民族教育政策―戦前から1960年代前半まで
2 田中宏鑑定意見書:日本政府の民族教育政策―1960年代後半以降
3 藤永壯鑑定意見書2:大阪府補助金制度の創設事情
4 丹羽徹鑑定意見書:在日朝鮮人の教育を受ける権利
5 駒込武鑑定意見書:教育における「公共性」とは何か
あらためて、民族教育とは―オンライン学習会の記録
歴史的観点から見た民族教育の課題[鄭栄桓]
京都と大阪の裁判から見えてくるもの[板垣竜太]
朝鮮学校の存在意義―朝鮮学校保護者へのアンケート結果から[伊地知紀子]
裁判闘争を振り返る――当事者・関係者の手記
I 大阪地裁勝訴! その日の記憶
始まりに過ぎない[姜河那]
繋がり[李昌受]
大阪地裁判決「勝訴」に寄せて[尹美生]
生きた証[高己蓮]
「高校無償化」裁判勝訴の歴史的瞬間[玄英昭]
7月28日勝訴! あの歓喜の日を胸に刻みましょう!![孫美姫 翻訳:李明玉]
忘れられない7月28日の記憶[金明俊 翻訳:李明玉]
II 知恵のある者は知恵を、力のある者は力を
「高校無償化」裁判を振り返って[李明淑]
「大義」そして「使命」[金寛泰]
権利闘争オモニ会の活動―2019国連活動報告[洪貞淑]
10年間の権利闘争を通じて学び感じた事[沈美福]
つないだ手を離さなければ勝利する[長崎由美子]
日本人の責任として[大村和子]
法廷闘争の中で得た「つながり」[林学]
関連年表
文献紹介
あとがき
関連書籍
関連記事
-
[正誤表]『大阪朝鮮学校無償化・補助金裁判 「あたりまえの権利」を求めて』
2024年01月12日