ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年9月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>動画

今年の「ダブル11」は出費増に?宅配大手が配送料を改定 (2)

人民網日本語版 2018年09月28日11:02

では、今回の配送料値上げが実施されると、値上げ分は消費者に転嫁されるのだろうか?

配送料の価格改定に伴い、全地域で消費者が払う配送料金も必然的に改定されるということはなく、各フランチャイズ営業所のキャパシティと競争状況によって、配送料金が決定される。例えば、中通の場合、同社の関係者は、「今回の配送料改定は、全国各地から上海エリア向けの荷物だけが対象となっており、具体的にどれだけの営業所が改定するかについては、各営業所が実情を踏まえて決定することになる。利益がそこそこ出ている営業所は値上げを見送る可能性もある」と説明した。

実際、この数年間、順豊速運のほか、宅配各社本部の配送料は、毎年値上がりしているが、消費者が実際に支払う配送料金は、逆に値下がりしている。一方、宅配業界の粗利益率は、2007年の30%から2017年には5-10%に下がっており、赤字経営に陥っているフランチャイズ営業所もある。このような状況と宅配業者のコストが年々上昇していることは、決して無関係ではない。

国家郵政局の統計データによると、現在、中国国内には各種宅配企業が8千社以上ある。電子商取引商品の同質化、人件費の上昇、紙などの原材料高はいずれも、すべての宅配業者が直面する難問となっている。しかし、コスト上昇が続いても、配送料金の値上げは、決して簡単なことではない。過去数年間、市場シェア拡大のために、国内宅配各社による価格戦争はますます激しくなっており、特に、「ダブル11」や「ダブル12」などのネット通販イベントでは競争のピークを迎える。分析によると、宅配企業が完全な競争市場となりつつあり、内部コストが上昇していることは、決して「お金はネット通販の買い手側が支払う」という結論に達することを意味するわけではない。配送料の値上げ分の大半は、まず最初に宅配業者が内部で消化することになるとみられる。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年9月28日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /