ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年9月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

中国の配車サービス大手「滴滴」が大阪でサービススタート

人民網日本語版 2018年09月28日16:47

中国の配車サービス大手・滴滴出行(Didi Chuxing)とソフトバンクの合弁会社、DiDiモビリティジャパンは今月27日、スマートフォンアプリでタクシーの配車依頼ができるサービスを大阪市を中心に始めたことを発表した。日本におけるサービススタート同時に、中華圏の滴滴出行のユーザーは日本でもスマホを使ってタクシーの配車依頼ができるようになった。これにより、滴滴出行は日本とオーストラリア、メキシコという海外3ヶ国の市場においてローミングのコネクティビティを実現している。光明網が報じた。

大阪でもタクシー配車依頼ができるようになった滴滴出行のアプリ。

日本で最も活気あるビジネス都市であり、国際航空ターミナルでもある大阪の人口は883万人を超え、年間の観光客延べ1100万人に達し、滴滴出行がカバーする海外ネットワークの中では最大の都市となる。サービス対象エリアは、関西国際空港を含めた泉州エリアと大阪市内。

大阪でサービスが始まり、滴滴出行の中華圏のユーザーが利用できる海外の都市がまた一つ増えた。中国は10月1日の国慶節(建国記念日)から7日間の大型連休が始まるが、中国大陸部と香港地区、台湾地区の滴滴出行のユーザーは、中国国内版の最新版アプリをインストールしていれば、大阪でもタクシー配車依頼ができる。DiDiモビリティジャパンは今後、順次対象エリアを拡大し、京都、福岡、東京など日本の主要都市でのサービス提供を計画しているという。

滴滴出行の中国版アプリを使って大阪でタクシーの配車依頼が可能に。

日本でのサービス提供開始に合わせて、滴滴出行は、運転手との会話で使える翻訳機能(日本語と中国語間)もアプリに搭載し、効率の良いサービス提供を目指している。また、中国語と日本語で対応するカスタマーサービスも設置し、中華圏のユーザーの利便性向上を図っている。

報道機関向けの記者説明会には、大阪タクシー協会の古知愛一郎副会長や提携するタクシー事業者十数社の代表が出席した。うち、日本で最大手のタクシー事業者・第一交通産業グループの責任者は、「滴滴出行との提携の魅力は、中国のデジタル化された車両管理と配車プラットホームを導入できることだ」と述べた。

DiDiモビリティジャパンの配車管理プラットホーム。

DiDiモビリティジャパンの林励副社長によると、車両をオンラインで管理するプラットホームは、滴滴「谷雨」システムをベースにしている。「谷雨」システムは、滴滴出行が、中国や南米のタクシー事業者数百社と長期にわたって提携しながら改良を重ねたもので、世界でも最も広く使われているスマート配車システムとなっている。

日本のタクシー市場は世界で最も価値ある市場トップ3に入っているものの、料金が高く、市場が縮小の一途をたどっている。ライドシェア(相乗り)の世界最大手ウーバー(Uber)は、2017年に新最高経営責任者(CEO)としてダラ・ コスロシャヒ氏を迎えて以降、日本市場に対する重視を日に日に高めている。今年に入り、滴滴出行とウーバーは日本のタクシー産業において、積極的に争奪戦を繰り広げている。ウーバーは現在、兵庫県淡路島でテスト運営を行っている。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年9月28日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /