ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年11月15日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

「ダブル11」背後にある中国消費の「ダブル転換」

人民網日本語版 2017年11月15日10:20

今年の「ダブル11」(11月11日のネット通販イベント)では、天猫(Tmall)と淘宝(タオバオ)を合わせた取引額が1682億元(1元は約17.1円)に達し、京東商城の累計受注金額は1271億元を超えるなどして、相次いで記録が塗り替えられた。中国のネットビジネスの年に一度の祭典は、中国経済の力を映し出す鏡のようだ。最初の年の5千万元ほどの規模から現在の数千万元へ、年々加速し増加するデータには、中国消費市場の安定した急成長ぶりが反映され、さらに中国の消費者の消費バージョンアップに対する切実な欲求が照らし出されている。人民日報が伝えた。

過去5年間、消費という「馬車」は安定した速いペースで走ってきた。市場規模をみると、社会消費財小売総額は2012年の21兆元が16年は33兆元に増加し、13〜16年の年平均増加率は11.6%だった。国民経済における消費の役割をみると、消費は11年以降、徐々に経済成長の一番目の牽引力になり、今年第1〜3四半期(1〜9月)には、最終消費支出の経済成長への寄与度が64.5%に達し、経済成長に対する消費の基礎的役割がさらに強固なものになった。

こうしたことを背景に、中国国民の消費構造のバージョンアップが徐々に加速する段階にさしかかっている。16年のエンゲル係数は30.1%で、国際連合が設定する「30%以下の富裕基準」の段階にあと一歩のところまできた。この段階に入ると、消費ニーズが多様化し、特に質に対する追求がますます高まるという。各国の発展経験をみるとわかるのは、国内総生産(GDP)一人あたり平均が8千ドル(1ドルは約113.8円)を超えると、消費ニーズは商品からサービスへより多く向かうようになることだ。多くの先進国はこの水準に到達した後、消費に回せる支出が5千ドル前後に達しており、現在の中国は同等レベルの消費支出が約4200ドルで、発展の可能性はまだまだ大きいといえる。

量の満足から質の追求へのバージョンアップ、形あるモノの追求からより多くのサービス型商品の追求への転換。このような中国の消費の「ダブル転換」が言われるようになった。供給と需要とそれぞれの不足を補うことが、未来の消費バージョンアップに対応し、消費の安定した増加傾向を保つ上でのカギになるとみられる。また中国共産党第19回全国代表大会の報告で提起された「経済発展に対する消費の基礎的役割の増強」を実現するためのカギでもある。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /