ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年11月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

馬雲氏 「新小売」が小売業界のトレンドに

人民網日本語版 2017年11月14日09:15

「ダブル11」(11月11日のネット通販イベント)が終わった後、中国中央テレビCCTVの財経チャンネルは12日に、アリババ(阿里巴巴)集団の馬雲会長に独占インタビューを行った。

記者:馬会長は昨年、「新小売」というコンセプトを打ち出したが、今年、電子商取引業界は様々な試みや模索を行っている。「新小売」は一体どのようなもので、その核心は何か。

馬雲:「新小売」とはオンラインとオフラインの融合であり、「人、モノ、倉庫、配達」の融合だ。最初の10年間、電子商取引は急速に発展してきた。しかし、電子商取引は空軍のようなものであり、地上からの協力を必要としている。電子商取引が勢いよく発展しているものの、実店舗が不景気であるのならば、各方面に対して利点がない。オンラインとオフラインの融合にこそ未来があると思っている。

さらに、消費者、モノ、配達、サプライチェーン、サプライヤー側の構造改革を融合させることが「新小売」であり、つまり、新たな小売ルートだと思う。

記者:「盒馬鮮生」(アリババの運営する生鮮食品スーパー)はアリババ集団が新しい小売業界における試みとして、2年足らずの間に、著しく発展してきた。その核心は何か。アリババ新小売の手本として大規模に展開されていくのか。

馬雲:「盒馬鮮生」は確かに手本だ。アリババのみならず、従来の小売業界の手本にもなり得ます。小売業界が電子商取引のショックを受けてうまくいかなくなったという人は多いが、私は小売業界がうまくいくと信じている。重要なのは、様々な革新的なアイディアを考案し、新しい技術を使うことにより、どのようにして消費者により良い体験を提供し、どのようにして供給側と管理の水準を向上させて、消費者のニーズにいち早く応えるのかということだ。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /