ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年8月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

中日交流を促す日本の元軍人 (2)

抗日戦争勝利70周年インタビューシリーズ第6期

人民網日本語版 2015年08月14日15:28

金子広太郎氏

戦前の日本は極端な戦争の空気が漂い、公務員の家庭に育った金子さんも青年期から他の日本人青年と同様参戦への思いに溢れていた。5歳で家族と共に上京し、中学卒業を前に陸軍予科士官学校の入学試験を受け、入学。1944年の冬、17歳の金子さんは軍学校生となった。

当時日本男児が大きくなって入軍することは当然のこととされ、陸軍士官学校を選んだのには2つの理由があったという。1つは、当時日本は徴兵制を実施しており、男性は満20歳で徴兵検査を受ける必要があり、それは大学生も同じだったこと。一般徴兵で入軍した者は一般兵からのスタートで非常に過酷だが、軍学校に入っていればすぐに将校になれた。もう1つは、入軍して将校となれば、「進め」といった号令を発することができ、当時それはとても栄誉なことだったということ。

戦場に赴くということは常に死と背中合わせになることを意味し、普通誰もが恐れてしまうだろう。しかし、金子さんは恐れることはなく、「戦場に立つと銃砲と向き合うことになり、よくよく考えると確かに恐ろしいが、当時私を支配していたのは勇敢になれという意識だけだった」と振り返る。怯える様子などを見せると、「それでも男か」「それでも日本人か」と叱咤されたという。

当時軍学校で教えていたことといえば専ら天皇に忠誠を誓うということ。その方法には様々あり、最も崇高とされたのが「敵と戦い、国を護る」ことだった。当時の主な戦場は中国で、兵士たちは日本の領土を護るためという意識で戦場へと赴いたが、実際にはそれは自衛ではなく侵略であった。

金子さんが入学した当時、戦場の情勢にはすでに逆転が生じており、日本の敗戦はほぼ確定していた。しかし、日本の軍と政府はそうした情報の公開を規制し、軍学校生であった金子さんですらそうした情況を知らずにいた。米軍の戦闘機が東京を爆撃し、勝利の吉報が減り始めて初めて疑念をもつようになったという。1944年の夏に米軍の東京空爆が始まり、最も悲惨だったのが1945年3月10日(東京大空襲)だと当時の記憶を振り返る。金子さんが通っていた軍学校は東京市街地から約20キロほど離れており、校舎から火の海と化した東京が目に映り、9日夜は眠ることすらできず、10日朝には大量の粉塵や灰が学校付近まで舞い広がっていたという。


【1】 【2】 【3】 【4】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

関連特集

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /