ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

ネイチャー誌、中国のCO2削減のプランを提案

人民網日本語版 2015年06月18日14:24

中国はこのほど、二酸化炭素(CO2)排出量のピークを2030年とし、2030年以降は増加させないと公約した。16日付の英ネイチャー誌は、重大な政策の変化がなければ2030年の同目標の達成は非常に困難とした上で、目標実現のためのプランを示した。科技日報が伝えた。

中国は世界最大の二酸化炭素排出国で、2013年に排出量が世界の4分の1を占めたが、1人あたりの平均排出量は米国を大きく下回る。中国は技術改良と省エネ措置により、一部の都市の産業排出率を引き下げることに成功した。しかし経済の高度成長は、増加する排出量が減少分を上回ることを意味しており、注意が必要だ。ブレーキがかけられなければ、中国の二酸化炭素排出量は今後15年間で50%以上増加するだろう。

米ハーバード大学の劉竹氏、英イースト・アングリア大学の関大博氏が率いる研究チームは、「この流れを覆すのは困難だが、中国が低炭素発展の『最良の実践』を守れば、依然として実現は可能である」と判断した。

ネイチャーの同記事の執筆者は、目標実現に向け4つのステップを描き出した。まず国が地域排出目標を定め、取り組みを強化する。豊かな地域から排出削減に取り組めば、発展中の地区には大きな余地が残される。次に排出の報告・調査データを改善する。それから全国的な排出権取引市場の実施・管理・監督を行う。最後にグリーンな技術の採用を奨励し、特に発展中の地区での奨励に取り組む。(編集YF)

「人民網日本語版」2015年6月18日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /