ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

ローソンの中国戦略「3年で1千店舗」売上増が課題

人民網日本語版 2015年06月16日08:24

日本のコンビニエンスストア大手ローソンの中国法人・上海華聯羅森有限公司(上海ローソン)は、これまでコスト高、従業員の配置転換をめぐって発生したトラブル、閉店騒ぎなどに悩まされてきたが、今再び立ち上がろうとしている。「第一財経日報」が伝えた。

上海ローソンの張晟総経理(社長)は14日、取材に答える中で、「ローソンはすでに中華圏で『地域大型フランチャイズ加盟店計画』をスタートさせており、今年は店舗数を380店前後から500店に増やし、今後2〜3年で1千店に拡大する方針だ」と述べた。

▽スピードアップ中の時期

ローソンは有名な日系コンビニブランドだが、中国での発展の道のりは困難続きだった。

資料によると、ローソンは1996年に上海に店舗第1号を開設した。当時は外資系企業が中国に進出する際は中国側との合弁でなければならないという規定があったため、華聯集団(2003年に百聯集団に合併された)が中国側株主として上海ローソンの株式の30%を保有し、日本側はローソンが70%を保有した。それから8年間、上海ローソンは利益を出せず、ローソンは持ち株比率を49%に引き下げ、百聯集団が51%を保有することになった。

その後、双方は百聯集団がローソンに株式の大半を譲渡することで合意したが、この動きにより、数年前には上海ローソンの古くからいる社員が一斉に辞職するというトラブルも起きた。トラブルの渦中で、コスト高などを受けて業績不振の店舗が閉店になり、最終的には日本側の社長が辞職することになった。

「運命の女神にほほえまれず」、上海ローソンの店舗数はここ数年、300店前後をうろうろしていた。開店数と閉店数がほぼ拮抗し、純増とはならかったが、こうした傾向は今、変わりつつある。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /