ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

ローソンの中国戦略「3年で1千店舗」売上増が課題 (2)

人民網日本語版 2015年06月16日08:24

上海ローソンはすでに浙江省の杭州市と寧波(ニンポー)市で拡大路線を展開している。江陰華聯商厦有限公司を現地の大型フランチャイズ加盟店にして、江蘇省無錫市市場に進出し、3店舗を相次いでオープンさせる計画もある。年内に無錫市周辺で数十店舗を開店させるという。

張総経理は、「これからは発展のスピードを加速させたい。2014年には100数店舗を開店させた。現在の店舗数は約380店で、15年までに500店に拡大し、今後2〜3年でさらに1千店舗を目指す」と話す。

さきの報道によると、ローソンは数年で中国圏に2億ドル(約247億円)を投入し、20年までに中国市場の店舗数を1千店に拡大する目標を掲げる。張総経理の計画の通りなら、1千店の目標は前倒しで実現することになる。

▽どうやって利益を出すか?

ローソンは現在、日本と中国のほか、インドネシアとハワイにも多くの店舗がある。日本では2位のコンビニブランドであり、1万店を超える店舗を擁する。

長年にわたりコンビニの開拓事業に携わってきた沈さんは、「中国のコンビニ市場は日本と異なる。日本ではコンビニに行くのはライフスタイルの一環で、平均すると一人の人が一日に1回以上コンビニに行く計算になる。だが中国市場は広大で、すべての都市にコンビニが分布しているわけではない。顧客の来店率と客単価も日本ほど高くない。現在、中国市場のコンビニ店舗は一日あたりの売上高が5千元(1元は約19.9円)に満たないところがほとんどで、根本的に損益分岐点に到達できていない。計算してみると、コンビニ1店舗に毎月かかるコストは家賃が2万元以上、光熱費が1万元、従業員は約7人必要で、月給を1800元として計算すると、人件費が1万2千元ほどになり、減価償却費用を計上しない総コストは4万元以上となる。商品の売上総利益(粗利)は一般的に25%ほどだ。よってコンビニ1店舗の一日の売上高は最低でも5300元なければ投資元本は保証されないが、実際には多くの店舗はこの金額に達していない。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /