ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本人現代アーティスト、広州の街に何を感じたか?

人民網日本語版 2015年05月29日13:05

日本の現代アート市場の話題に触れると、多くの人は真っ先に村上隆、草間弥生、奈良美智といった世界的な名声を誇り、ファッション界とも密接な関係を結んでいる現代アーティストを思い浮かべる。

しかし、あるアナリストは、これらの先輩アーティストと日本の次世代アーティストは国際化戦略が異なると指摘する。これは、日本の若いアーティストたちの作品が早くからアジア諸国で人気を博しているためだ。日本の若いアーティストの市場は現在香港や日本国内に集中しており、香港アートセンターの地位が日増しに高まっていることから、香港市場での挑戦を選択する日本人アーティストの数が増加しつつある。こういった背景の下、53美術館は広州の観客やアートコレクターに日本の現代アートの生態をより深く理解させるため、香港のアジアアートセンターから非常に近い広州で、「日本現代アート展2015/胎動」を開催した。

しかく国際アート交流の新たなモデルを育みつつある広州

多次元体験やマルチメディアのスタイルを用いた日本最先端の現代アートが展示された「日本現代アート展2015/胎動」は広州の53美術館の企画展示プロジェクト・シリーズの第3弾目にあたり、今後も引き続き推進される予定だ。李瓊波館長は、「2012年以降、53美術館は3年連続で、日本現代アート界で活躍するアーティスト延べ40人を招き、53美術館に滞在させて創作活動を行わせると同時に、広州の高校生やアーティスト、評論家、観客とインタラクティブなイベントを行っている」と紹介した。李館長はさらに、「数年間にわたる作品の展示交流を通して、日本現代アートの影響力は広州ですでに芽生え始めている。『胎動』という展覧会のタイトルと同様におぼろげだが力強いエネルギーが内に含まれており、国際アート交流の新しいモデルが広州で徐々に育まれつつある」と語った。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /