ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

南中国海問題、米国は2つの大局を考慮すべき

人民網日本語版 2015年06月02日15:57

南中国海問題をめぐり、最近米国は中国に対する雑音を少なからず発している。米国の特定の組織は脅し文句を吐くだけでなく、無鉄砲な行動に出ている。米軍はまず軍用機を派遣して中国の島や礁に対して接近偵察を行っており、さらに中国の島や礁の12カイリ以内の海域に軍艦を進入させることを検討すると公然と言い放った。(文:沈丁立・復旦大学国際問題研究院副院長。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)

唯一の超大国である米国が世界に対する主導的地位の長期間の維持を望んでいることは、多くの戦略表明においてとうに明確に示されている。だが目標をどのように達成するのかについては、安定促進を通じて地域の平和を実現することによって米国の主導力を強化するのか、それとも焦って火中の栗を拾うのか、米国は現在理性的思考を欠いている。

米国の最近の南中国海政策は、その主導思想の困惑を十分に示している。

米側は、中国が歴史的に形成した南中国海の島や礁に対する領有権、中国側が20世紀中葉に明確にした領有権主張に対しては、一概に知らない振りをする。歴史的事実はこうだ。中国側が南中国海の島や礁に対する領有権を明確に宣言すると、かつて南中国海周辺の他の国々はこれを公に受け入れるか、間接的に認めるか、または黙認するかした。だがその後、少数の国が政策を変え、一部の島や礁を不法に獲得した。約束を破棄して一方的に現状を変更するこうした行為に対して、米国は選択的に目をつぶった。米国は2002年以降の「現状」の維持を要求しているのであり、これは本質的に南中国海の一部の島や礁に対する中国の主権を永久に失わせるものだ。

米国はまた、中国による南中国海の一部の島や礁の拡張を最近非常に重視して、軍用機・軍艦を接近させているだけでなく、速やかな中止を中国に命じている。南中国海問題における米国の偏りと横暴が、この地域に波風が立っている根本的原因だ。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /