2015年6月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

無人コンビニが試験営業 拡大する無人ビジネス

人民網日本語版 2015年06月08日14:08
無人コンビニ無人コンビニ無人コンビニ無人コンビニ
[画像:pre]
[画像:next]

実生活の中で無人ビジネスモデルが増加している。自動販売機、無人航空機宅配に続き、町中に無人コンビニエンスストアがひっそりと姿を現した。北京市の全時便利店と浙江省杭州市の華潤万家VanGo便利店は、今月6日から1店舗で試験的に無人営業を実施した(便利店とはコンビニの意味)。レジには店員が一人もおらず、客は自分で会計し、現金か「支付宝」(アリペイ)で代金を支払った。現金の場合、釣り銭は出ないことになっている。「北京商報」が伝えた。

全時の無人コンビニは東二環路のオフィスビルの1階にあり、全時の発表によると、当日の来店客数はまずまずだったが、店に来て初めてセルフ会計のことを知った人が多く、会計は店側が提供した支付宝サービスを利用し、バーコードを読みとらせて支払いをした人がほとんどだった。支付宝を利用せず、小銭もないため、買うのをやめた人もいた。

統計によると、1日間の無人営業で、華潤の売り上げは1万6700元(1元は約20.2円)に上ったが、客が支払った金額は1万3700元で、受け取るべき金額と実際に支払われた金額には3千元の差があり、支払い率は82%だった。支払い金額のうち支付宝によるものが56%、現金が44%だった。全時のデータは、現時点では統計作業が終わっていないため公表されていない。

無人スーパーや無人レジのモデルは海外ではたくさんの実例がある。客が無人レジでセルフ会計を行うようになり、スーパーは人件費の削減と運営効率の向上を実現した。24時間営業のコンビニの場合、無人モデルにより4〜5人分の人件費を削減することができ、一カ月で約2万元のコストダウンになる。バーコードを読み取らせて支払いをすれば、これまでの会計のように一律にレジに並ぶ必要がなくなる。こうした分散化した買い物・決済モデルが、無人コンビニの本質だといえる。だが今回の試験営業では、店内で2次元バーコードの利用を呼びかけたものの効果は今ひとつで、客の多くが無意識にレジに並ぶ様子がみられた。また一度にたくさん買い物する客は自分で総額を計算しなければ会計ができない、店内の通信電波の問題により会計ができない、などの問題も出現した。

だが無人ビジネスの流れは消費者の習慣の中に入り込みつつある。自動販売機は日本では設置数が500万台を超え、中国市場では2013年に北京友宝科斯科貿有限公司が約1万台を設置した。これは中国にある自販機総数の3分の1に相当する。最新のデータによると、同社の設置数は今年4月に3万台を突破したが、現時点で中国の自販機は10万台未満だという。(編集KS)

「人民網日本語版」2015年6月8日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /