ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

ローソンの中国戦略「3年で1千店舗」売上増が課題 (3)

人民網日本語版 2015年06月16日08:24

ローソンも同じく、コストの抑制と黒字圧力などの問題にさらされている。

張総経理は、「こうした問題があるからこそ、数年前に一連の業績不振店舗を調整して閉店することにした。2014年には約20店舗を閉店し、2015年は約30店舗を閉店させる計画だ。これはいずれも損失をくい止め、コストを抑制するための措置だ。だが一方で発展もあり、ここ2年ほどは拡大ペースを加速させ、地域の大型フランチャイズ加盟店が急速かつ相対的に低コストで店舗の布陣を拡大している。また今後は自社ブランド商品の強みを発揮することになる。日本でローソンのすごいところは、コストパフォーマンスの高い自社ブランド商品をたくさんそろえている点にある。これまでに自社ブランドの日配品をたくさん開発しており、こうした商品が業績アップを支えることになる」と話す。

業界関係者の多くが、「海外市場では、小売企業の自社ブランド商品はコストを抑制し、売上高を伸ばすための『伝家の宝刀』だが、中国の消費者には名の通ったブランドを買い求め、自社ブランド商品をあまり買いたがらないという傾向がある。こうしたわけで一部の企業は中国でうまくいかないのだ」との見方を示す。

上海ローソンの関係者は、「実際にはコンビニも同じような問題に直面するが、研究を経てわかったのは、中国の消費者は日配品で自社ブランド商品に対するロイヤリティ(忠誠度)が高くないということだった。弁当やおにぎりやパンなどは新鮮で味がよければブランドにはこだわらないのだ。そこでローソンは自社ブランドの日配品を大量に研究開発し、現在の自社ブランド占有率は30%前後に達する。一般の同業者はこの割合が10%に達しない」と話す。

関係者は、「だが自社ブランド商品は品質を統一しなければならない。全国に事業を展開した場合、自社ブランド商品は統一的な物流配送を確保できるかどうか、全国で統一した品質の維持が可能な加工工場を見つけられるかどうかが問題になる。これはすべてコストに関わることだ。またコンビニの競争で大事なのはやはり立地だ。そこでローソンの地域大型フランチャイズ加盟店計画には科学的な視点が入り、うまくいくかどうか考える際には具体的な収支レベルを検討している。なんといっても一連の三線都市、四線都市は消費力がそれほど高くないのだ」と話す。(編集KS)

「人民網日本語版」2015年6月16日


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /