ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

全く異なる中日韓の「お箸」 その違いは?

人民網日本語版 2015年06月16日11:28

お箸は、東アジア文化圏で広く使われている食事道具であり、その形状やデザインは、東南アジアの食文化に非常に良く適合している。古の漢文化の影響を受け、日本列島や朝鮮半島に暮らす人々も、お箸で食事をすることを学んだ。箸食は、文化の一種であり、中日韓三国には箸食文化が浸透しているが、3カ国でのお箸の使い方は、非常に異なる。中国民航報が伝えた。

箸文化の元祖は中国であり、3千年という悠久の時間をかけて発展してきた。中国で使われるお箸は、長くてまっすぐ、先端は丸く尖ってはいない。これは、「攻撃的でない」という漢民族の特徴を表している。

日本も「箸大国」だ。だが、日本に伝えられたお箸は、だんだんと中国と異なる使い方になった。まず、形状について。日本のお箸は、中国のものよりずいぶん短くなり、先が「丸く尖っている」ものが多勢を占めるようになった。これは、「攻撃的」という大和民族の特徴に酷似している。長さが中国のお箸より短くなったのは、日本人の多くが「定食」つまり1人分ずつに分かれた料理を食べるため、長いお箸は不要であることによると言われている。次に、日本でお箸が丸く尖った先に変わったのは、日本人が魚を好んで食し、魚の小骨を取り除きやすいことによる。

このほか、日本人が使うお箸の材質は木であることが多く、割り箸も良く使われる。だが、中国と違い、日本人は国内産の木を使って割りばしは作らない。

日本で使われる割り箸は、ほとんど、中国や東南アジア諸国から輸入したもので、日本人は自国の環境保護を考える上で、大変計算高いと言えよう。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /