ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年10月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

2つの北京地下鉄料金改定案:初乗り料金は2元または3元

人民網日本語版 2014年10月14日15:56

北京公共機関(バス・地下鉄)の料金改正が市民の注目を集めているが、その公聴案が13日、発表された。北京市発展改革委員会(市発改委)は、路線バスと地下鉄の料金改定について、それぞれ2種類の公聴案を打ち出した。このうち、地下鉄の改正案では、初乗り料金が2元(3キロメートル以内)と3元(6キロメートル以内)にそれぞれ設定されており、切符料金の上限は設けられていない。公聴会は10月28日に開かれる。新京報が伝えた。

〇現行の地下鉄網で計算すると、料金は最高10元

公聴案によると、地下鉄の料金は、走行キロ数にもとづき定められ、利用距離に応じて運賃が加算されていく「対距離制」が採用されることになり、利用距離が長くなればなるほど、料金単価は下がる仕組みだ。

2種類の公聴案の具体的内容は次の通り。

【第一案】

初乗り料金は、3キロメートルまで2元(約35円)、3キロから6キロまで3元(約53円)。6キロから18キロまでは、6キロごとに1元(約17.5円)加算、18キロから42キロまでは、12キロごとに1元加算。42キロ以上は、18キロごとに1元加算。料金の上限は設けられない。

【第二案】

初乗り料金は、6キロメートルまで3元、6キロから12キロまで4元(約70円)。12キロから32キロまでは、10キロごとに1元加算、32キロ以上は、20キロごとに1元加算。料金の上限は設けられない。

現行の地下鉄網では、最も遠い2駅間の距離は88キロメートルあり、料金の最高額は、上記第一案で10元(約175円)、第二案で9元(約158円)となる。市発改委は、「将来、地下鉄網が拡大すれば、最も遠い駅間の距離は長くなり、それに応じて料金の最高額も変わるだろう」としている。

また、公聴案には、通勤者を対象とした優待料金も提示されている。毎月1日から月末までの1カ月間に、市政交通共通カードで累計100元(約1750円)以上を使った乗客は、100元を超過した部分について2割引を実施する。使用額が累計150元(約2600円)以上の場合は、超過部分を5割引に、累計400元(約7千円)を超えると、優待の適用外となる。

このほか、今回の価格改定では、価格改定制度も構築される。毎年、経営コストの変化に応じて評価を行い、公式にもとづき試算され、価格改定方案の制定が検討され、タイミングを見計らったダイナミックな改定が実施される。また、系統的な総合評価システムを確立し、約5年ごとに全体評価を行い、時機を見計らったシステムの改正を実施する。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /