ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年6月2日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

北京、地下鉄の混雑情報を提供へ

人民網日本語版 2014年06月02日13:21

北京交通情報センターの黄建玲センター長は5月31日のシンポジウムで、乗客が路線選択の参考にして、より快適に乗車できるよう、地下鉄の混雑情報をリアルタイムで提供する方針を発表した。京華時報が伝えた。

黄氏はまず、過去10年間の北京のスマート交通整備面の成果を紹介。北京は交通ICカードの普及率が全国最高で、地下鉄乗客の90%以上、バス乗客の85%が同カードを利用している。高速道路のETC利用者も急増し、現在123万人で全国の25%を占める。平日はETC利用者が32%、走行車の多い時間帯には45%に達する。黄氏は通常の時間帯でETC利用率を50%にまで高める目標を達成し、利用者数は300万人に達するとの見通しを示した。

北京はすでにリアルタイム路線バス確認システムを構築。市民は125路線の運行状況をリアルタイムで確認できる。年内に全路線バスのGPS監視を実現し、さらに充実したリアルタイム情報を提供できるようにする計画だ。

黄氏によると、今後北京は交通輸送のスマート化など5大プロジェクトを推進する。このうち、地下鉄・都市鉄道の乗客の流れの分析モデルの革新など、技術革新を通じた市民向け交通サービスの向上が重点となる。技術分析によって、地下鉄の混雑情報のリアルタイム提供を実現する。都市道路網の赤・黄・緑の3レベルモデルを採用し、赤は混雑、緑は快適、黄色はその中間を示す。(編集NA)

「人民網日本語版」2014年6月2日

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /