ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年5月26日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

中米露が快適に共存する道

人民網日本語版 2014年05月26日14:58

最近のアジア信頼醸成措置会議(CICA)首脳会議、ウクライナ問題、サイバーセキュリティー問題などによって、中米露という大国がいかに共存すべきかという問題が再び眼前に突きつけられている。理論的には、中米露三国が全てのわだかまりを捨てて一致協力し、地域さらには世界の平和のバラストとなるのが理想だが、この状態の実現は極めて困難だ。(文:蘇暁暉・中国国際問題研究所国際戦略研究部副主任。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)

現実は決して楽観できるものではない。最近、米国、ロシア、中国の3大国は頻繁に「働きかけ合い」をしている。米国は一歩一歩迫ってきていると言える。ロシアに対しては、ウクライナ問題で制裁を追加すると脅すとともに、天然ガスの対露依存を減らすよう欧州諸国を煽っている。中国に対しては、東中国海や南中国海の領有権争いを自らの目的に利用し、しきりに一方の肩を持ち、中国の「挑発」を公然と批判している。最近ではサイバーセキュリティーカードも切り、事実を捏造して中国軍将校5人を起訴した。

米国の威圧的姿勢を前に、中露は原則を堅持して悠然と対処。米国が懸念するようにどんどん接近している。先日のプーチン大統領訪中で、中露は「重みのある」共同声明を発表した。主権維持、領土保全、国家安全保障といった両国の核心的利益に関わる問題でこれまで同様に支持し合っている他、ウクライナ、情報セキュリティー、多国間協力体制など重要かつ差し迫った問題でも一致した立場をとっている。同時期に、陸上と海上で合同軍事演習も行った。

しばらくというもの、大国間の利害衝突と駆引きが国際社会の焦点となっている。「中米の新型の大国間関係は深刻な危機に」「中露が同盟を結び米国に対抗」「新たな冷戦が目前に」などと誇張し、悪意ある扇動的報道をするメディアがある。実際には、ひとたび世界の平和・安定状態が崩れれば、どの大国も勝者になれないということは誰もがよく分かっている。現下の情勢では、互いに勘ぐり合うよりも、大国共存の道をよく考える方がいい。


【1】 【2】

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /