ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年5月22日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

国際競争力ランキング、香港がトップ3から外れる

人民網日本語版 2014年05月22日08:27

スイスの国際経営開発研究所(IMD)が最新の国際競争力ランキングを発表した。香港は2005年以来、8年間にわたりトップ3入りを果たしてきたが、今年は4位にランクインし、トップ3から外れた。香港に代わって3位につけたのはシンガポールで、2010年に続いて再び香港を上回った。1位と2位は変わらず、それぞれ米国とスイスとなった。中国新聞網が香港「大公報」の記事を引用し伝えた。

IMD指標の総合ランキングは経済状況・財政政策・ビジネスの効率性・インフラの4つの要素に基づいており、各国・地域の「企業が良性の競争を行う良好な経済的環境を創出・維持する力」を分析し、ランク付けを行っている。

香港中文大学経済学部の庄太量准教授は「注目すべきは、近年中国大陸部の都市に『後発先至(後から発して先に至る)』の兆しが見られる点だ。今や、多くの都市が他国と直接貿易を行っている。香港の足がかりとしての役割は徐々に消えつつあり、競争力にも頭打ちが見えてきている。順位は今後徐々に下がっていくだろう」と指摘する。

交通銀行香港チーフ•エコノミスト兼ストラテジストの羅家聡氏は「国際競争力をつける上で、物価が高すぎてはならない。しかし、香港は固定相場制のため、香港ドル相場が米ドルと連動しており、自主的に金利政策を通じて為替相場やインフレ期待を調節することができず、価格調節能力に欠ける。また、最低賃金および賃貸料の高止まりの影響で、企業の経営コストはかさむばかりで、物価も自然と引き上げられる。香港の失業率が低いことも、競争力に影響を及ぼすだろう」と述べた。(編集SN)

「人民網日本語版」2014年5月22日

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /