ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年5月21日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国、アジア太平洋自由貿易圏の実現に注力

人民網日本語版 2014年05月21日08:21

青島で18日に閉幕した2014年アジア太平洋経済協力会議(APEC)貿易担当相会合において、21のAPEC加盟国・地域の貿易担当相は、アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の実現に向けた取り組みを今年から開始し、ルートマップを年内に策定することで合意に達した。人民日報海外版が伝えた。

▽「スパゲティ・ボウル現象」を解消

会合において、各国代表は口々に「スパゲティ・ボウル現象」に言及した。これは各協定で異なる優遇措置や原産地規則がボウルの中のスパゲティのように交錯し、「切っても切れず、整理してもなお乱れている」状況を指す。

中国商務部(省)の王受文・部長補佐は、中国がFTAAPの実現に力を入れる理由について、次のように語った。

「FTAが増えすぎるとスパゲティ・ボウル現象が生まれる。例えば、A国が5つの国とFTAを結んでいたとする。しかし各FTAで原産地規則条項が異なり、A国で生産された同じ商品でも、ある国ではゼロ関税が適用されるが、別の国では適用されない、という場合が起こる。優遇措置を得るための証明書も各国で異なる可能性がある。地域内の大規模なFTAを実現する上で、例えばAPEC加盟国企業の輸出時などにおけるスパゲティ・ボウル現象を解消しなければならない」。

商務部国際貿易経済協力研究院の霍建国院長は、「中国はこれまでずっとグローバルな多角的貿易体制を支持してきた。地域の自由貿易協定は、貿易の利便化に役立つ一方で、排他的・対抗的な枠組みにもなりやすい。中国が提唱するFTAAPは、アジア太平洋において自由貿易の大規模なプラットフォームを構築し、グローバルな多角的貿易体制に立ち返ることを目指すものだ」と指摘した。


【1】 【2】 【3】

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /