月別: 2018年1月

2月のご案内 狭山池博物館

寒〜い!この冬の寒さはハンパない!
早朝!なんとまつ毛と眉、前髪の一部に霜?がつきました?!マスクから漏れた息が凍ってしまったようで。。。>w<; そんなこともあるんですね〜。

そんな中、狭山池博物館では特別講演会にたくさんの方が来てくださっています。

狭山池と行基の活動特別講演会 チラシsennashi

『行基と長屋王の時代』の著者、尾田栄章氏(元建設省河川局長)を講師にお迎えし、当館館長工楽善通と小山田宏一氏(奈良大学教授)との鼎談がいま行われています。

開催中の特別展示にも、明日が最終日とあって多くのお客様がご来館です。展示図録はおかげさまをもちまして完売となりました。IMG_1756

IMG_20180119_114641あさって、1月29日(月)〜2月5日(月)休館いたします。
期間中は大型バス・車いす利用者用の駐車もご利用いただけません。ご理解ご協力をお願いします。

さて、2月の催しのご案内です。

2018kurashi

企画展
『くらしの道具展 -鏡にうつされた過去〜未来-』2018年2月6日(火)〜3月4日(日)

1階 特別展示室 無料

あかりや暖房の道具など、ちょっとむかしの生活用具を展示します。あわせて、ガラス鏡以前の青銅の柄鏡(えかがみ)など約150点を展示します。
主催:大阪狭山市立郷土資料館

《歴史講座》
2018年3月3日(土) 14時〜16時(開場13時30分)
「鏡にうつされた過去〜
未来」西川寿勝(当館学芸員)
2階ホール 126名(当日先着順) 無料

kextutei11

第11回 書き初め展
2018年2月7日(水)〜
25日(日)

今年は1500点を超える作品が集まりましたよ!館内いっぱいに並べられた作品群、壮観です。

H29kokaikoza平成29年度 公開講座

2月10日・17日・24日(土)当日先着順 126名 無料

img0022月11日(日祝)「ぶらり狭山池歴史探訪」

EPSON MFP image
昨年9月に開催された簡修館。気象警報発令のため中止になったこの回!ようやく実現しました。

平成29年度歴史文化セミナー簡修館
2月18日(日)
「上田宏範先生 前方後円墳の研究そして狭山の地名研究」
橋上 猛雄氏(大阪狭山市教育委員会)

明日は、

フレッシュコンサート初笑い寄席

2018年1月28日(日)
午後1時30分〜3時30分 (開場..午後1時)
2階 ホール 無料
出演:さやま落語会

笑って寒さも風邪も吹き飛ばしましょう!!
ご来館お待ちしています♡

もろこ

氷点下の朝の水庭は・・・ 狭山池博物館

凍っていました
凍っていました
滝が流れ出すと水は、氷の水面をすべるようにひろがります
滝が流れ出すと水は氷の表面をすべるようにひろがります
やがて氷が割れ、徐々に段々を滑ります
やがて氷が割れ、徐々に段々を滑ります
ガラスが割れるようにバリンバリンと音をたてて落ちていきます
氷は結構な厚み
氷は結構な厚み
立派なツララもできていました
立派なツララもできていました

IMG_2020

つつみ

2018年1月24日水曜日大阪狭山市立東小学校4年生校外学習

DSCN2726

東小の4年生は、市内では珍しく4クラスです。

それで先生も入れて、148人の多人数になり、椅子の追加をしました。

1時間あまり学芸員や館ボランティアさんから展示の解説を受けました。

質問タイムもあり、ノートにメモを取るなど熱心に学習されていました。

ハマ

メンテナンス休館のお知らせ 狭山池博物館

IMG_20180119_114641 平成30年1月29日(月)〜2月5日(月)

狭山池博物館内の点検作業の実施のため休館いたします。
なお、臨時休館期間中は大型バス・車いす利用者用の駐車もご利用いただけません。ご理解ご協力をお願いします。

IMG_20180119_121137

まるで春の初め?

陽ざしに誘われて狭山池を散歩する人、た〜くさん^o^
明日は公開講座。今日みたいに暖かいといいなぁ。

『重源はどの古墳から石棺を運んだのか』
西川寿勝(当館学芸員)

H29kokaikoza

IMG_20180119_113836 1階一番奥 第5ゾーン

こちらは明後日1月21日まで。
『平成29年度ミニ展示南河内の縄文遺跡を探る』

夕方、ぷら〜っと北堤へ。。。IMG_20180118_173109

薄暮の狭山池とイルミネーション!素敵でしたよ✨

IMG_20180118_172801

桜まつり冬
イルミネーション〜1月27日(土)22時までIMGP0120

もろこ

1月の狭山池歴史ウォーク

1月14日(日)に狭山池歴史ウォークを実施しました。前日までの一週間は、寒波到来で大変寒さの厳しい日々が続いていました。けれどもこの日は、堤の風もぴたりと止まり、大変暖かな日差しが降りそそぐ中、ウォークをスタートすることができました。

1ブログ

この日のテーマは「狭山池の歴史と地理の景観」です。北の堤に立つと、狭山池を取り巻く地形がわかりやすく、どのようにして狭山池ができたのかを視覚で理解していただけます。

そして現在、狭山池は池干しのため水位が下がっています。普段見ることのできない景色を見ることができます。まずは竜神淵!

ブログ2

そして、常用吐きの排水路。

ブログ3

ブログ4 ブログ5

たくさんの鳥たちも堤に!!近くで可愛い姿を見ることができます。

ブログ6

重機が入り、池にたまった土を取り除く工事が行われていました。

ブログ7

通常と違う池の様子を見て歩くのも、特別感があります。もうしばらくは、水位が下がっているので、これらを観ることができます。

次回の狭山池歴史ウォークは2月11日です。テーマは「ぶらり狭山池歴史探訪」です。狭山池の冬ならではの景色を楽しみながら、ウォーキングしませんか。ご参加お待ちしています。

ブログ集合

第11回書き初め展 台紙貼り真っ最中!

DSCN2702 DSCN2701 DSCN2699

第11回書初め展に1400点を超える応募がありました。

(第10回は1418点の応募でした)

今回も、たくさんの応募作品ありがとうございました。

台紙貼り作業真っ最中です。

応募作品の展示期間は、来月2月7日(水)〜

となっております。

お楽しみに!!

ハマ

今朝は冷えた〜〜 狭山池博物館

IMG_20180112_100842

キ--ン。。。
そんな音が聞こえたような気がしました。
今年一番の冷え込みと言われて納得!

IMG_20180112_100034水庭に出るとこんな感じ!

IMG_20180112_100036パタン

IMG_20180112_100041パタン

IMG_20180112_100045パタン

凍った水面が動き出し、音をたてて流れ始めました。

IMG_20180112_100130
上からも落ちる水と一緒にキラキラと舞い、最高にきれい✨

「わ〜♡ええのん見た〜!!」
歴史ウォークの当館ボランティアの方達が、来期のイベントの下見に元気に出発していきました!

ツララは今もまだぶら下がってますよ^^
ウ〜ッさぶいっ!

もろこ

狭山池博物館 1月のあれこれ

年が明けてから早いものでもう11日がたちました。
えべっさんも残り戎ですね。

今朝は地面がうっすらと白くなり、時おり小雪が舞うほどの寒さ。

そんな寒い中、書初め作品の応募にたくさんの方が来館してくださっています。
IMG_1985

書初め作品のご応募は1月13日(土)までとなっております。
展示は2月7日(水)〜2月25日(日)

miniten
しかく講演会しかく
2018
113日(土) 午後2時〜午後330

「南河内の縄文遺跡を探る」
講師 渡邊 昌宏 大阪府教育庁文化財保護課

博物館2階ホール 定員126名 (先着順 参加費無料)

H29kokaikoza
第1回目の公開講座が1月20日(土)に行われます

フレッシュコンサート初笑い寄席
hatuwaraiyose

1月28日(日)狭山池博物館2階ホール 入場無料

開場13時 開演13時30分〜15時30分(予定)
出演 さやま落語会さん

メンテナンス休館のお知らせ

IMG_1977

外は寒いですが狭山池博物館の中はあたたかいです。
どうぞ足を運んでくださいませ。
お待ちしております。

つつみ

今年もよろしくお願いいたします!狭山池博物館

IMG_20180105_110115 あけましておめでとうございます。
狭山池博物館は本日より開館しています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

暦は小寒。
みぞれの降る寒い日のスタートとなりましたが、書初め作品を持参してお客様が早々にご来館くださっています。IMG_20180105_121809

毎年1000点を超える作品が展示される狭山池博物館恒例の書き初め展、今日から1月13日まで募集します。
《展示は2月7日〜25日》

中国から学生が、タイからご家族連れなど外国からのお客様もやってきました。安藤建築を見に来られる外国の方はどんどん増えています。

これから3月まで狭山池博物館では、特別展示に 講演会、歴史セミナー・イベントなどが毎週のように催されます!また来年度の展示やイベントの準備にも余念はありません。どうかよりたくさんのお客様に狭山池博物館に来ていただけますように。

戌年

もろこIMG_20180105_115304