月別: 2022年4月

【 狭山池まつり2022 】こうりゅう広場「探検!狭山池博物館」のご案内

「狭山池まつり2022」 がいよいよ明後日になり、準備が大詰めです。

狭山池まつり2022プログラム
狭山池まつり2022プログラム

当館では

「博・楽・人(はくらくじん)(屋上ガーデン)
×ばつ灯り」プロジェクト(みずにわあかりプロジェクト)ほし ふる はくぶつかん(東側入口前/円形コート・水庭)
「探検!狭山池博物館」(北堤テントこうりゅう広場)
を実施します。

ステージと市内福祉施設のPRショップ
×ばつ灯り」令和4年度A4チラシ.jpg">
アートワークショップと灯りの空間展示で夜の博物館を演出。灯火輪もあります。

なかでも今年度ははじめて、北堤のテントに出展いたします。

こうりゅう広場「探検!狭山池博物館」の催し案内

場所 狭山池北堤テント「こうりゅう広場」
午前10時〜午後4時まで(数に限りがあります)

君も博物館探検隊員になろう!

くろまる 狭山池博物館探検隊員募集
対象:小学生以下 先着100名。
参加すれば資格証、隊員章がもらえるかも!

くろまる 狭山池博物館PRコーナー
博物館常設・特別展、イベント、ボランティア募集などのご紹介
博物館ガイドツアーのご紹介

くろまる オリジナル缶バッジの製作
対象:どなたでも 当日予約制 参加費100円

くろまる 狭山池博物館40分ミニツアー
対象:どなたでも
テントからスタートし、館内を40分程度で展示解説するミニツアーです。

くろまる かみしばい
対象:どなたでも
狭山池ゆかりの「行基さんと重源さん」のかみしばいを上演します

くろまる ミニ狭山池博物館
博物館の魅力をパネルでご紹介。

ご来場をお待ちしています!


しかく4月30日(土)狭山池博物館は午後8時まで開館いたします。(入館は7時30分まで)
しかく×ばつ灯り」プロジェクトのワークショップは館内にて行います。

狭山池博物館 5月のご案内

昨夜はものすごい風雨でしたね。
今もどんより曇り空が続いていますが、かえって緑が鮮やかに見えたりします。

5月!!狭山池博物館の催しをご案内します。

開催中

令和4年春季企画展
「土木遺産展 舗装-道・路・道路-」
令和4年 5月15日(日)まで
狭山池博物館 1階特別展示室

令和3年度でかける博物館出前展示
「船橋遺跡をさぐる-古代河内の中心と役人たち-」
令和4年 5月8日(日)まで
狭山池博物館 常設展示室1階 第5ゾーン

狭山池まつり 灯火輪ポスター展
〈狭山池まつり実行委員会 主催〉

令和4年5月7日まで 狭山池博物館2階にて展示

令和4年度 池守田中家文書特別公開展

「狭山の御代官も大変でござる」

令和4年5月28日(土)〜7月10日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

池守田中家は、江戸時代を通じて狭山池の管理事務局の責任者(池守)を担ってきました。同時に地元池尻村の庄屋や狭山藩の代官も勤める家柄でした。
本展では、池守田中家文書から狭山藩の代官に関わるものを紹介します。
「大変でござる」とは?・・なんかおもしろそうですね。
当時の藩や村々の様子を知る貴重な記録の一部をとりあげます。

【歴史セミナー】(事前申込が必要です)

第1回 6月12日(日)「池守田中家と狭山藩代官」
申込締切 5月31日(火曜日)必着
第2回 7月 3日(日)「狭山藩代官も大変々々 」
申込締切 6月21日(火曜日)必着(削除) (削除ここまで)

いずれも
講師 中山潔(本館学芸員)
14時〜15時30分(開場13時30分)
狭山池博物館2階ホールにて 無料
定員 60名(事前申込制。応募多数の場合は抽選します。)

歴史セミナーの申込方法はこちら をご覧ください

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
〈令和4年度前期〉

5月8日(日)10時〜12時
「狭山池の自然をみつけよう!
〜そして1万年前の自然にタイムスリップ〜」
募集は締めきりました

5月1日募集開始!

6月5日(日)10時〜12時30分

令和4年度 池守田中家文書特別公開展
「狭山も御代官も大変でござる」タイアップ
『狭山藩を訪ねてまち歩き』

お申込み方法などくわしくはコチラ ごらんください

狭山池博物館ボランティア企画
令和4年度 池守田中家文書特別公開展記念

狭山池古文書講座「池守田中家文書をよむ」

池守田中家に残された、近世以降の狭山池の歴史を伝える貴重な史料13,000点以上。この「池守田中家文書」を知ってより狭山池に親しんでいただけるよう、古文書講座を開催いたします。
はじめて古文書を学ぶ人も参加できる入門講座です。

〈講座日程 全4回〉
令和4年 6月11日(土)・25日(土)・7月9日(土)・24日(日)
各回14時〜16時 (13時30分受付開始)

2階ホール 定員35名(申込先着順)
講 師:加藤宏文氏(大阪府立春日丘高等学校教諭)
資料代:500円(4回通し。初回受付時に徴収します。)

申 込受付は令和4年5月10日(火)より
詳しくはこちらをご覧ください

令和4年度 ミニ展示「歴史発見四題 2022」

令和4年5月11日(水)〜6月19日(日)
狭山池博物館1階 第5ゾーン

近年の大阪府教育庁で実施した南大阪地域の発掘調査の成果や、大阪狭山市教育委員会・河内長野市教育委員会・富田林市教育委員会の最近の発掘調査による成果を展示・公開します。

【講演会】

令和4年5月22日(日)
13時〜14時30分(開場12時30分)

「富田林鍋塚古墳の再整理成果」
藤井陽輔さん(大阪府教育庁)

「喜志南遺跡の発掘調査成果(仮)」
角南辰馬さん(富田林市教育委員会)

狭山池博物館 2階 ホール
定員60名(当日先着順)無料

ご応募いただいたすべての作品を展示します!

写生会のおしらせ

令和4年5月29日(日)10時〜15時
狭山池博物館 エントランスにて受付
参加名簿への記入とひきかえに、画用紙等をお渡しします。
〈例年開催していた説明会は行いません。巡回指導のみ行います。〉

作品募集 令和4年5月17日〜6月19日
作品展示 令和4年7月16日〜8月28日
狭山池博物館内2階壁面

参加・申込受付中!

募集期間 令和4年4月1日〜5月20日

狭山池や歴史・文化・環境・博物館の活動などに興味・関心があり、ボランティア活動を希望される方が対象です。

詳しくは、コチラ をごらんください。

申し込み締切 令和4年5月14日(土)到着分
お申込みいただいた中からの抽選となります。

くわしくはコチラをご覧ください

作品募集中!!

ご応募いただいたすべての作品を展示します。
今年は「絵はがきコンテスト」も!
狭山池まつりでの素敵な”瞬間”をぜひご応募ください!

作品展示
令和4年7月16日(土)〜8月28日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

くわしくはこちらをご覧ください↓

狭山池まつり2022ポスター

今週末は、狭山池まつりが開催されます!

×ばつ灯り」令和4年度A4チラシ.jpg">

狭山池博物館は 4月30日
20時(最終入館は19時30分)まで延長開館いたします。

灯火輪の灯りにみちびかれながら、夜の博物館に来てみてください。
普段とはちょっと違った雰囲気が楽しめるはず。。。

もろこ

令和4年度 池守田中家文書特別公開展記念 狭山池古文書講座「池守田中家文書をよむ」

ボランティア企画 池守田中家文書をよむ
狭山池古文書講座

江戸時代初期から池守として狭山池の管理・運営に携わってきた田中家には、近世以降の狭山池の歴史を伝える貴重な史料が13,000点以上残されています。
「池守田中家文書」を知り、より狭山池に親しんでいただけるよう、古文書講座を開催いたします。
はじめて古文書を学ぶ人も参加できる入門講座です。

しかく 日 程:2022年6月11日(土曜日)・25日(土曜日)・7月9日(土曜日)・24日(日曜日)全4回
しかく 時 間:各回とも午後2時から午後4時(午後1時30分から受付開始)
しかく 会 場:2階ホール
しかく 定 員:35名(先着順)
しかく 講 師:加藤宏文氏(大阪府立春日丘高等学校教諭)
しかく 資料代:500円(4回通し。初回受付時に徴収します。)
しかく 申 込:5月10日(火曜日)から。 氏名・住所・電話番号を記入のうえ、
Eメール・ファクシミリ・郵送・直接来館にて「古文書講座」係へ。締切6月3日(金曜日)
・受講の可否は6月7日(火曜日)までに通知します。
・申し込み・問い合わせ先:大阪府立狭山池博物館ボランティア事務局古文書講座係
〒589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
FAX.072-367-8892
E-mail: ikehaku.komonjo@gmail.com
(注記)新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から予定が変更になる場合があります。

令和4年度狭山池古文書講座チラシはこちら (pdf757kb)

狭山池の桜の木が新緑にかわるころ、博物館まわりのツツジがちらほらと咲きはじめました。

草木の花は季節の移り変わりを感じさせてくれます。

さて、

第14回写真展・絵はがきコンテスト「狭山池と狭山池博物館を写す」の作品募集が始まっています

桜が満開だった時期はカメラを片手に撮影されてる方を多く見かけました。
どんな素敵な写真が撮れたのか見てみたいなぁと思いました。

ぜひあなたのとっておきの写真作品をご応募ください!

応募方法やくわしい実施要項はこちらをクリックしてくださいね。


いよいよ狭山池まつりの日(4/30)が近づいてきました!

狭山池博物館の屋上ガーデンでは楽しいフェスティバルが開催されます

3年ぶりの開催となる狭山池まつり2022とのコラボレーション企画です。世代間で楽しめるパフォーマンスステージと市内福祉施設の活動PRショップによる屋上ガーデンフェスティバルが開催されます。

【博・楽・人】で楽しんだ後は...

狭山池博物館の参加型アートイベント【ほし ふる はくぶつかん】へ

夜の博物館に流れ星のやわらかな灯り✨がともる幻想的な世界をお楽しみください。

ここで素敵な写真が撮れたら写真展にもご応募を!(^_-)-☆

4月30日(土)は楽しいことがいっぱ〜い!みなさんお誘い合わせの上、お越しくださいませ♪

つつみ

×ばつ灯りイベント 狭山池博物館で

×ばつ灯り」令和4年度A4チラシ.jpg">

狭山池まつり2022が開催されます!!

4/30(土)の一日限り、規模も縮小されています。
「あなたの笑顔に出会いたい」
とにかく開催されることが嬉しいです。

狭山池博物館もやります!狭山池まつり恒例、” 夜の博物館 ”
狭山池まつり「灯火輪」コラボレーション企画
×ばつ灯り」(みずにわあかり)プロジェクト

×ばつ灯り」
ほしふるはくぶつかん

普段は入れない夜の博物館へのアプローチを
やわらかな灯りの空間アートと子供たちの作品で演出します。

灯火輪をたどると・・
2019
2018
2018

灯りのインスタレーション 辛川幸子

ワークショップ
わくわくイベント&灯りの空間

申込不要 どなたでも 無料
LEDろうそくの灯りで筒状の光をつくります。
材料がなくなり次第終了。
狭山池博物館東側入口前 4月30日 午後4時〜
展示は狭山池博物館水庭と円形コート

ただいま博物館受付前では工作用に材料を用意しています。狭山池まつり当日には、灯りのアートとしてみんなの作品と一緒に展示されます。

狭山池博物館は、
4/30(土)午前10時から午後8時まで開館します。
〈入館は午後 7 時30分まで〉

狭山池北堤はすっかり緑の並木!

ウコン

博物館まわりは八重桜が満開です!

カンザンの濃いピンクがきれいです

ツツジがもうすぐ開きます。

もろこ