このたび、関西ウォーカーより、特別編集版として
「狭山池築造1400年ガイド」が発行されました!IMG_3230
築造1400年を迎える狭山池の歴史や構造、狭山池博物館の歩き方、市内グルメスポットやハイキング・サイクリングコースなど、
この1冊に狭山池の情報や楽しみ方が盛りだくさんに載っています。
IMG_3233
フムフム
あのラバーダックが狭山池にやってくる
楽しみだな〜♪
IMG_3235 あ!
小池徹平くんが狭山池博物館を紹介してくれてるページがありますね。
「大阪狭山市が誇る貴重な施設!絶対自慢できます」
う〜ん いいこといってくれてます。
こちらの冊子は、大阪狭山市内の公共施設などで なんと!無料で配布しています。狭山池博物館にもおいてありますよ!
ぜひ手にとって 狭山池の魅力を知ってもらい、
狭山池築造1400年記念イベントなどをおおいに楽しんじゃいましょう!
ガイドブックについてのお問合せは下記まで
発行=大阪狭山市 大阪狭山市企画グループ TEL072-366-0011
つつみ
狭山池は今年築造1400年を迎えました
記念ダムカードを明日、2月27日(土)から配布いたします!
限定2000枚限り、お一人一枚の配布で、なくなり次第終了です。(期間中は通常のダムカードはありません)
この機会にぜひ、狭山池へおいでください。お待ちしています!
1400年記念特別バージョンダムカードの全貌はまだヒミツ(笑) 1400年記念特別バージョンダムカードの全貌はまだヒミツ(笑)
ダムカードについて詳しくはこちら
(訂正-先日のブログで、記念カードは月に1.2度の配布とお知らせしましたが、変更がありました。2000枚配布終了まで、開館日は毎日配布いたします。)
昨日の仕事帰りに、橋を人が渡っているのを発見。翌2月25日木曜日私も新しくなった橋を渡ってみました。IMG_0433 IMG_0425
新しい橋は、渡ってみて、気持がよかったです。
マンホール (2)
マンホールも1400年!
美しいマンホールがお目見えです。
桜・龍神・博物館! 三つ巴です。フロッタージュしたくなりますね。
大阪狭山市の駅前で発見です。探してみてくださいね。
DSC_0299土脉潤起
-つちのしょう うるおい おこる-
今日は ”雨水”
春が動き始めてます。
いいお天気でよかった〜!
大阪狭山市立南第二小学校4年生
の皆さんが来てくれました!
ボランティアさんの説明を静かに聞いて、よーくお勉強していましたよ!
重源の狭山池改修碑(重文)に刻まれた文字を 目を凝らして読もうとしている子達、かわいかったです。
DSC_0301
そしてそして
博物館内じゅうにあふれる書き初め作品の数々!
書き初め展展示は、今週末2月21日(日)までです。
お子さんの、お孫さんの作品をまだご覧になっていない
ご家族の方は特に、お忘れのないようご来館お待ちしています。
もろこ
天気予報で春一番が吹き、嵐のような天候になると聞き、今回ばかりは中止になるなと思っていた狭山池歴史ウォークですが、なんと晴れ間が顔を出してくれて実施することができました!!
IMG_9765
2月14日のウォークのテーマは「狭山池今昔Part2」。館内の説明では触れる機会の少ない、龍神祠や余水吐などの話を中心に、実際に場所を観ていただきながら案内をしました。水かさが徐々に増え始め、先月まで見えていた龍神ぶちがすっかり水の中に隠れてしまい、今回のウォークでは見ていただけなかったのが残念でした。
IMG_9796
狭山池一周の際に通る木橋が工事中で、通ることができませんでした。コースを変えて、昔「北条藩下屋敷」だったさやか公園を通り抜けたので、東除川の説明もできました。IMG_9824
IMG_9808来月は3月13日(日)午前10時から行います。是非ご参加ください。
あの暖かい日はなんだったの?
かえってめっちゃくちゃ寒いです〜 >~< ;
青空も見えるけど、すぐそこに雪雲が・・・
春まだとおい?
DSC_0293
平成27年度 公開講座 始まりました!
第1回は先日、
「弥生灌漑農耕の始まり」
当館学芸員 大野 薫
によるもので、たくさんの方に来て頂きました!
第2回
2月20日(土) 「狭山池と須恵器窯」
当館学芸員 宮崎 泰史
第3回
3月5日(土) 「行基と河内」
当館学芸員 村上 年生
第4回
3月12日(土)
「ため池と用水を生かした 街づくり」
当館館長 工楽 善通
午後2時〜3時30分 (受付は1時30分より)
狭山池博物館2階ホールにて
定員126名 事前申込み不要(当日先着順)
無料
お聞き逃しなく!!
もろこ
『街をまもる、人をまもる』
-富田林土木事務所における防災・防犯のとりくみ-dobokuten201602_lf
2月10日(水)〜28日(日)
狭山池博物館1階第5ゾーン
始まりました!土木テーマ展。
展示場所は、1階取水塔前
第5ゾーン。
DSC_0284
DSC_0285
展示空間がやわらかな光に包まれています。
今日は特に気持ちいい!ゆっくりと見てくださいね。
講演会 『親子で学ぶ防災教室』
2月21日(日) 13時30分〜15時
講師:行 政信
(富田林土木事務所地域支援・防災グループ主査)
博物館2階ホール
定員126名 事前申込み不要 無料
参加者に防犯グッズプレゼント!ですって!!
DSC_0286ご見学、ご参加お待ちしていまーす!
もろこ
ようやく梅の花がちらほらと咲き始め、春の気配を感じるようになりましたね。
11時から博物館ホールにて、書き初め展の表彰式がおこなわれました。
授賞式には晴れの姿を見ようと受賞された方以外に親子3世代などのご来館が目立ちました。
IMG_3043
表彰状を手にした皆さん方を、見に来られた方がうれしそうに写真におさめておられました。
IMG_3045
書き初め展の展示は 2月21日(日)までです。
ぜひ、館内の壁面に展示された力作をご覧になってみてください。
つつみ
今日は、立春。
おだやかないいお天気で 狭山池の散歩が気持ちよさそう。
きのう 閉館後外に出て堤を見上げると、
まるで桜が咲いたかのようにピンク色に染まっていました。
「きれい〜♥」 う〜ん・・この写真ではいまいち。_20160204_133950
大阪狭山市立郷土資料館
『くらしの道具展 大工さんの道具』 が始まりました。DSC_0283
1階特別展示室
2月2日〜3月13日
協力
公益財団法人 竹中大工道具館
ちょっと昔の道具を展示。
今年はめずらしい大工道具が並んでいます。
こちらは 先日おこなわれた博物館の設備点検の様子。
DSC_0275
DSC_0280
天井から吊り下げられたゴンドラに乗って、提体を撮影、点検しています。
見ていて足がすくみました >e< ;!!
もろこ