月別: 2022年3月

狭山池の桜が見ごろです!4月の狭山池博物館

小雨の中、桜を愛でる人たちが狭山池の堤を行き交います。

桜のピンクが空ににじんで幻想的な風景に。。

さぁ、明日からは4月!!
特別な「新しい日」を迎える方もたくさんいるのでしょう。
狭山池博物館の4月をご案内します。

じゃ〜〜っん!
狭山池博物館ボランティアを募集します!!

募集期間 令和4年4月1日〜5月20日

狭山池や歴史・文化・環境・博物館の活動などに興味・関心があり、ボランティア活動を希望される方が対象です。詳しくは、コチラ をごらんください。
みなさまのご応募お待ちしています!

開催中

令和4年春季企画展
「土木遺産展 舗装-道・路・道路-」
令和4年 5月15日(日)まで
狭山池博物館 1階特別展示室

【講演会】

第1回 令和4年4月10日(日)
「世界の貧困削減を住民との道直しで実現する」
講師 木村 亮 氏
(京都大学大学院工学研究科教授)
申し込み締切 締切延長で令和4年4月8日(金)まで先着順で受付します

第2回 令和4年4月24日(日)
「道路の舗装についてのおはなし(製造・施工編)」
講師 五反田 宏幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
「道路の舗装についてのおはなし(補修編)」
講師 小河 浩幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
申し込み締切 (削除) 4月8日(金 (削除ここまで))→ 締切延長で4月20日(水)到着分まで先着順で受付します

いずれも 13時30分〜15時(開場13時)
狭山池博物館2階ホール 定員60名 無料

お申込み方法などくわしくはこちら(当館HPがひらきます)

令和3年度でかける博物館出前展示
「船橋遺跡をさぐる-古代河内の中心と役人たち-」

令和4年 5月8日(日)まで
狭山池博物館 常設展示室1階 第5ゾーン

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
〈令和4年度前期〉

4月3日(日)10時〜12時
「狭山池を彩る様々な桜を楽しむ」募集は締め切りました

4月1日(金)募集開始!
5月8日(日)10〜12時
「狭山池の自然をみつけよう!
〜そして1万年前の自然にタイムスリップ〜」

くわしくはコチラをごらんください。

フレッシュコンサート2021
クラリネット四重奏
Clargo Spring Concert
令和4年 4月17日(日)募集は締め切りました

第6回行基特別講演会
令和4年4月9日〈2月12日から延期〉
募集は締め切りました

今日の桜も素敵に撮れているのでは?
みなさまの作品を募集します!

第14回 写真展・絵はがきコンテスト
「狭山池と狭山池博物館を写す」

作品募集 令和4年4月19日〜6月12日
作品展示 令和4年7月16日〜8月28日
狭山池博物館1階特別展示室

毎年たくさんの作品が展示されます。今年は「絵はがきコンテスト」も再開!
ご応募いただいたすべての作品を展示します。

狭山池まつり 灯火輪ポスター展
〈狭山池まつり実行委員会 主催〉

令和4年4月2日〜5月7日

博物館2階の壁面に並ぶカラフルな作品たち。
「狭山池まつり」開催が見送られてきたにもかかわらず、
子供たちはちゃ〜んと覚えていてくれました!^o^V

そして。。。今年

狭山池まつり2022 令和4年4月30日(土)

狭山池まつりが開催されます!

×ばつ灯り」令和4年度A4チラシ.jpg">

狭山池博物館では、屋上ガーデンで「博楽人」、
×ばつ灯り」を開催!

×ばつ灯り」プロジェクト

ほしふるはくぶつかん

4月30日 16じ〜19じ45ふん 狭山池博物館

ねがいをこめて流れ星を工作しましょう!
ワークショップは、当日 博物館東側入口前広場で開催。
そしてすでに 博物館2階受付前で事前に工作のうけつけ中!

ながれぼし工作コーナー

かいてみよう!つくってみよう!

灯りがともる筒状になったみんなの「流れ星」が
狭山池まつりの〈16時〜19:45〉に博物館に展示されます!
どんな感じになるのかしらん?お楽しみに。

ユキヤナギの白がくっきり美しい
なんと八重桜も・・

もろこ

土木遺産展 はじまりました!狭山池博物館

桜が咲いています。
ちょっと目を離した隙に?もうこんなに!?

本日より開催!!

令和4年春季企画展
「土木遺産展 舗装-道・路・道路-」
令和4年3月19日(土)〜5月15日(日)
狭山池博物館 1階特別展示室

【講演会】

第1回 令和4年4月10日(日)
「世界の貧困削減を住民との道直しで実現する」
講師 木村 亮 氏
(京都大学大学院工学研究科教授)
申し込み締切 令和4年3月25日

第2回 令和4年4月24日(日)
「道路の舗装についてのおはなし(製造・施工編)」
講師 五反田 宏幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
「道路の舗装についてのおはなし(補修編)」
講師 小河 浩幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
申し込み締切 令和4年4月8日

いずれも 13時30分〜15時(開場13時)
狭山池博物館2階ホール 定員60名 無料

お申込み方法などくわしくはこちら (当館HPがひらきます)

頒布価格 110円

狭山池博物館2階受付では展示図録頒布中!

狭山池の堤には「コシノヒガン」という早咲きの桜が植えられています。先日の陽気でいっきにスイッチが入ったみたい。(笑)
カンヒザクラに始まり、コシノヒガン・ソメイヨシノ・八重桜とつづく狭山池の桜のシーズンがスタートです!

【お知らせ】
駐車場の利用制限について

大型バス専用駐車場について、令和4年3月15日(火曜日)から4月17日(日曜日)まで、狭山池周辺の桜の開花に伴う混雑による事故等の発生を防ぐため、ご利用を制限いたします

なお、同場所にある車いす利用者等(障がい者等)の専用駐車場については、駐車スペースを確保していますので、当館(TEL 072-367-8891)まで事前にお電話ください。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

(注記)桜の開花状況により、制限期間が変更になる場合があります。
詳しくは当館(TEL 072-367-8891)までお問い合わせください。

もろこ

土木遺産展の準備はじまる【狭山池博物館】

狭山池の北堤に春を告げる「カンヒザクラ」が咲き始めました。

カンヒザクラ 狭山池に数本だけある、一番早く咲く桜です。

博物館では、土木遺産展の展示作業が始まりました。
今日は大きなジオラマが搬入されました。

何のジオラマでしょう。答えは会場で!

平成28年以降、本館では土木技術や土木事業に関する認識と理解を深めていただけるよう、選奨土木遺産、ダム、橋梁などをとりあげた展示を行っています。

今回の土木遺産展のテーマはずばり「道」です。

人の生活になくてはならない「道」。
当たり前すぎて気づきませんが、これらにもルーツや信仰があります。
今回の土木展は「舗装-道・路・道路-」をテーマに、人とのかかわりを読み解いてみます。

令和4年春季企画展「土木遺産展 舗装-道・路・道路-」
令和4年3月19日(土)〜5月15日(日)
狭山池博物館 1階特別展示室
(入館・観覧ともに無料です)

また、関連事業として、講演会を行います。
事前申込制ですのでお早めにお申し込みください。

第1回 令和4年4月10日(日)
「世界の貧困削減を住民との道直しで実現する」
講師 木村 亮 氏
(京都大学大学院工学研究科教授)
申し込み締切 令和4年3月25日

第2回 令和4年4月24日(日)
「道路の舗装についてのおはなし(製造・施工編)」
講師 五反田 宏幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
「道路の舗装についてのおはなし(補修編)」
講師 小河 浩幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
申し込み締切 令和4年4月8日

いずれも 13時30分〜15時(開場13時)
狭山池博物館2階ホール 定員60名 無料

お申込み方法などくわしくはこちら(当館HPがひらきます)

土木遺産展は今週土曜日19日(土)から!

講座・セミナー中止のお知らせ 狭山池博物館

まん延防止措置の適用期間延長を受け、下記イベントは開催中止となりました。

令和3年度 公開講座

新第5回 令和4年3月12日(土)
「古代日本と新羅の水利技術」中止
小山田宏一(当館館長)

新第6回 令和4年3月20日(日)
「若狭野浅野家「新大和川・石川流域図」から見た石川の治水対策」中止
山田隆一(当館学芸員)

令和3年度 歴史文化セミナー簡修館
令和4年3月19日(土)中止

度重なる変更・中止で楽しみにして下さっていた皆様には大変ご迷惑をおかけします。準備をしてきた担当者も残念でなりません。どうか次に機会がありますように。

3/6まで開催していた「書初め展」。
館内中に展示されていた約1200点の作品の回収作業がボランティアさんの協力でサクサクすすんでいます。
何にもない壁が少し寂しく感じたりして。。。

〈書初め作品の返却について〉
令和4年3月12日(土)〜3月21日(月・祝)
狭山池博物館受付にて返却します。

日差しが明らかに変わりましたね。季節に変更はなく(笑)、ちゃ〜んと春が来ているとわかるのがうれしいです。

もろこ