月別: 2016年9月

狭山池博物館10月のご案内

imgp0317蟄虫坏戸 -むしかくれてとをふさぐ-

低い雲がかなりのスピードで流れていきます。
昨日は「熱中症にご注意」とテレビでいっていましたが
今日もムシムシ。。。 これじゃ虫もかくれてられませんね。

狭山池博物館10月の催しをご案内します!

平成28年度特別展

河内の開発と渡来人
―蔀屋北遺跡
の世界―

平成28年10月8日(土)〜12月4日(日)

imgp0308

狭山池博物館1階特別展示室

四条畷市の蔀屋北遺跡。
河内に定着した初期の渡来人の遺物が発掘された非常に有名な遺跡です。 「しとみや」と読むんですね・・ じつは知りませんでした。。。

狭山池の築造には半島渡来人による土木技術が数多く取り入れられていることは知られています。今回は狭山池築造前の渡来人の動向を展示・公開します。

imgp0314

しかく学芸員による展示解説しかく
会期中毎週日曜日午前11時より30分程度
1階特別展示室内にて

しかく歴史セミナーしかく

第1回 10月16日(日)
「蔀屋北遺跡の発掘成果」
岡田 賢氏 (大阪府教育庁文化財保護課)
「河内の開発と渡来人」
西川寿勝 (狭山池博物館学芸員)

第2回 11月5日(土)
「五〜六世紀の河内湖周辺の開発」
田中清美氏 (帝塚山学院大学講師)
「五〜六世紀の北河内の集落動向」
野島 稔氏 (四条畷市立歴史民俗資料館館長)

第3回 11月20日(日)
「河内馬飼と大和馬飼」
平林章仁氏 (龍谷大学教授)
対談 「追検証 古代の王権と馬飼」
工楽善通狭山池博物館館長と

いずれも午後2時〜4時
狭山池博物館2階ホール 定員126名 無料 当日先着順

しかく古代の馬研究会シンポジウムしかく

「河内の馬文化の源流を探る ―日韓中からの新視角―」

10月29日(土) 午後1時〜4時半
狭山池博物館2階ホール 定員126名 無料 当日先着順

〜1400年の古の時をたずねて〜
狭山池歴史ウォーク

10月9日(日) 10時〜12時

10月のテーマは「狭山池水下をたずねる」です。
地図上では知っていても実際にどんな所を通っているのか。狭山池からの水の流れを追いかけていきます!参加無料 どなたでも

fc20161022

狭山池博物館フレッシュコンサート2016
オカリナコンサート 和美音&その仲間たち

10月22日(土) 午後2時〜3時 (開場1時30分)
狭山池博物館2階ホール 定員96名 当日先着順 無料

imgp0318

南河内農とみどりのミュージアム
『大阪産(もん)めぐり』 スタンプラリー

参加店・施設をまわってスタンプを集めてプレゼントをもらおう!
狭山池博物館にもスタンプ・応募箱置いてます!11月30日まで

もろこ

「もしも原子が見えたなら」&分子模型づくり 申込受付中!

dsc_0818

どんよりしてます。時折雨粒がぽたぽた。

わくわくイベント
『もしも原子が見えたなら』<シミュレーション版>授業
&「分子模型」づくり

wkwk201610

講師 菅井孝二氏
(NPO法人大阪府高齢者大学校SA子ども教室研究科)

開催日 2016年10月23日(日) 午後1時30分〜3時30分
狭山池博物館2階ホール

対象 小学3年生以上 定員20名 材料費500円(実費)

申込期間 2016年9月14日〜9月23日
申込方法及び宛先その他 くわしくは博物館HPにて

開催中の
「須田剋太展」
〜司馬遼太郎『街道をゆく』挿絵原画〜 9月27日(火)まで

おかげさまで大好評。
こんなお天気にかかわらず、今日もたくさんのお客様が来て下さいました。
お帰りまで雨が待ってくれればいいんだけど・・。

もろこ




水庭清掃

9/16に少しブラシで水庭(上部のテラス)を磨きました。

img_1597

きのうの掃除の具合は、どうかなと見に行きました。

秋空に博物館が映えていました。掃除した水庭もきれいです。

IHONEアプリの魚眼レンズでも博物館を撮影して見ました。

img_1592

9月の狭山池歴史ウォーク

9月11日(日)、狭山池歴史ウォークを実施しました。7月・8月はサマーバージョンで館内案内を中心に行いましたが9月からは狭山池一周しながらの案内に戻ります。

[画像:201609111]

空はすっかり秋の様子!たくさんの参加者を迎え、張り切って案内をさせてもらいました。9月のテーマは「さやま池にまつわる物語とともにめぐる」でした。

201609112

国史跡の記念碑に書かれている年表を見ながら、狭山池改修の歴史やかかわった人物などを紹介。

201609113

2016091114

狭山池から見える遠くの景色も楽しみながらのウォーキング!終盤には、今回のテーマであった狭山池にまつわる伝説や逸話の話が紹介されました。

201609110

来月は10月9日に実施します。テーマは「狭山池の水下を訪ねる」です。コースを変更して狭山池からの水の流れをたどっていきます。

お申し込みは、10月の歴史ウォーク希望として、名前・住所・電話番号・年齢を記入の上FAX・電子メール・郵送でお申し込みください。

FAX 072-367-8892

電子メール sayamaike.walk@gmail.com

郵送 〒589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目「狭山池博物館 歴史ウォーク担当」宛

いよいよ明日から!須田剋太展

sudakokuta2016

狭山池築造1400年記念事業 平成28年度特別企画展

須田剋太展

〜司馬遼太郎 『街道をゆく』 挿絵原画〜

2016年9月15日(木) 〜9.27(火)

狭山池博物館1階特別展示室 入館無料

秋雨前線が居据わって(?) ここんとこずっと不安定な空模様。
さっきからまた雨が降りだしました。

1473836261903

1473836289711

ただいま展示作業中です。

1473836272334

竹内街道のコーナーもあります。
展示を見て、あちこちと訪ね歩くのも楽しいですよね。1473834786177 1473834799856

しかく講演会
「須田剋太と司馬遼太郎の『街道をゆく』
〜大阪・ならの街道を中心に〜」

9月18日(日) 午後2時〜3時30分
講師 中塚宏行
(大阪府府民文化部都市魅力創造局文化スポーツ課研究員)
狭山池博物館2階ホール
定員126名(当日先着順) 無料

展示期間はあまり長くありません。どうかお見逃しのないよう!!

もろこ

マンホールカードって??知ってました?!

%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%ab

絵柄には 狭山池と博物館!!
-2016年狭山池は築造から1400年-
先月発行された大阪狭山市のマンホールカードです。

マンホールカードは、各自治体の土地柄・観光名所・ゆるキャラなどがデザインされたマンホール蓋をとりあげ、その由来などを紹介するカード。
マンホールの蓋!!
ありますよね、目にとまるステキな絵柄のもの!ご当地もん。気にはなっていました。それらをカードにしたものなんですね。

今年4月に 第1弾として28自治体30種類、第2弾として8月に40自治体44種類が発行され、大阪狭山市も8月1日から配布。2000枚限定です。

すでに各地のカードを集め始めてる方いますよね、絶対!
大阪狭山市のマンホールカード 配布場所は、
大阪狭山市役所庁舎1階 上下水道部 下水道グループ窓口
ひとりに1枚 手渡しで無料配布

もろこ

速報!高校生の芸術展(大阪府立美原高校)いよいよ明日から展示です。

美原高校生チームの展示作業が、やっと終わりました。

午後2時からの搬入から始まり、なんと終わったのは午後6時過ぎでした。

RIMG0051

初めての展示室で、展示の微妙なレイアウトが難しかったようです。

しかし美原高校チーム、大変頑張ってくれました。素晴らしい展示となりました。

RIMG0055 RIMG0057

展示目録(写真参照)によりますと、最終日9月11日には前室において「缶バッジ」の手作りコーナーが特設されるようです。(最終日は午後4時までです。ご注意あれ!)

RIMG0064←展示目録です。裏がクイズコーナーとなっています!

出展作品は、

1ランプシェード2スケッチブック3コラージュ43年生作品(立体図形)<不思議な形><卓上ペット><ミニ絵本><シリーズバッチ><自分ショップ>5美術部の作品など盛りだくさんです。

豊かな感性を持った高校生たちの作品を、是非見ていただけたらと思います。

ダムカード 狭山池ダムVer.1.1

_20160902_111339狭山池築造1400年記念 限定ダムカードの配布が終了しました。
ただいま狭山池ダムカードVer.1.1を、狭山池博物館受付にて配布中です。
本来のこのカードをお求めの皆様、お待たせしました!

DSC_0806今日もいいお天気です。
日中は34°Cまであがるとか?!
でも朝夕は涼しくて虫の声も聞こえてきましたね。

そうそう、ちょっと前まで 狭山池の水がすごく少なくなっていたのを、ご存知でした?!
先日の雨でいっきに回復しています。

_20160902_114203
狭山池まつり実行委員会水質部会

_20160902_114129

台風がまた近づいてきています。
狭山池は治水ダムとして大きな役割を担っています。

もろこ