月別: 2016年11月

狭山池クリエイティブ・フラッグ終っちゃいます(寂)

約1ヶ月もの間 狭山池博物館を華やかに飾ってくれていたアート作品が
展示期間を終え、1つづつ姿を消しはじめています。
なんだかなごり惜しい気持ちになりますね・・・

今朝は はつしば小学校の生徒さんたちがアートの授業と展示作品の撤去に来ていました。
img_6204

img_5969

三橋玄さんの竹アートは12月4日(日)ぐらいまで観れそうです。

見逃した方はぜひ展示が終っちゃう前に観に来てくださいね。

つつみ

特別展は12月4日(日)まで!狭山池博物館

imgp0388

あっというまに秋が過ぎ、、、、
平成28年度秋季特別展が最終日を迎えようとしています。

chirasi-shito

本当にたくさんのお客様に来ていただいております。
期間中開催の歴史セミナー、シンポジウムも毎回大盛況でした。

その第1回歴史セミナーを受講した当館博物館ボランティアさんより感想が届きました。

《開催日は10月16日、講師は大阪府教育庁の岡田賢氏と狭山池博物館の西川寿勝学芸員です。
岡田氏からは蔀屋北遺跡の発掘成果について、詳しい説明がありました。
配布資料も詳細な内容で、とても勉強になります。
西川学芸員からは、渡来人はどのような人かなど特別展に関する諸問題について説明がありました。
その中で、当時の土器の分類を表す言葉に触れられました。
「韓式系土器」「陶質土器」「須恵器」「渡来系土器」といった、言葉です。
これらは特別展の解説パネルにも出てきて、その違いや使い分けがよくわかりませんでした。
それで、ここですっきりと説明してもらえるものと期待しました。
ところが何しろ千数百年前の物なので、土器を分類しようにもわからないことが多いそうです。
その分類しきれていない土器の一群を、うまくまとめられる名前を付けようと苦心したようです。
その結果、違いがよくわからないいろいろな言葉ができたということのようでした。
この状況を西川学芸員は、大阪の双子の芸能人マナカナのおふたりに例えられました。
つまり土器の分類がわからないのは、どちらがマナさんでカナさんかわからないのと同じだそうです。
わからないことを説明する例えがわからないのですが、わからないのだということはわかりました。
それで西川学芸員は、マナカナのファンなのですか。
次に講演される時は画像ではなく、ご本人を呼んできてご共演いただきたいですね。》

さてその後、西川学芸員からは、
《マナカナさんについては、みなさんその見分け方をそんなに知らないものと思っていましたが、メールで教えてもらうなど、意外や 見分けにくいものの、その方法はいろいろあることを知りました。
・・・渡来系土器よりも見分けやすいようです。》とのコメントをもらいました!

ご覧でない方は、ぜひお越しください。
また好評をいただいてます展示図録、おかげさまで販売予定数も残り少なくなりました。
ご入用の方はお早めに!

もろこ

どっぷりたっぷり狭山池(歴史ウォーク)

今月の狭山池歴史ウォークは、狭山池築造1400年を記念して企画した新たなプログラム「どっぷりたっぷり狭山池」でした。第1回目は6月に実施いたしました。第2回目もたくさんの参加者を迎えて実施することができました。1日狭山池と博物館を巡る内容です!!

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%91

まずは入口に置いてある石棺についての説明からスタートしました。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b02 %e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%93

午前中は狭山池を一周しました。秋晴れの暖かい、歩きやすい日でした。桜の葉も赤く色づいてとてもきれいでした。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%94

午後からは館内案内です。3人ずつのグループに分かれそれぞれ案内のボランティアメンバーが担当につきました。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%95

最後はバックヤードツアー!!普段は入ることのできない場所で展示物の搬入・搬出場所や収蔵庫などを学芸員と一緒に回りました。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%96

次回狭山池歴史ウォークは12月11日(日)です。

産業まつり(11/26(土))の駐車場ご案内と博物館アートイベント開催のおしらせ

今年の産業まつりは、狭山池築造1400年を記念して狭山池で行われます。
北堤駐車場は使用できません。
博物館の駐車場は障がい者用、一般は★東小学校・狭山中学校・さやか公園へ。
自転車の駐輪は、★北堤駐車場、西堤駐車場(11:30〜)さやか公園 です。(★が当館最寄)

飲食をはじめ、市内の特産品や、日用品、企業PRコーナーなどで北堤が大変賑わいます。

同日(11/26)狭山池博物館では

狭山池アート・プロジェクトによる展示のほか、舞台・トークイベントが開催されます。

1 img004

しかく舞台しかく
「We-Wa×ばつザビエル守之助
111:00
214:00
狭山池博物館 円形コートにて

しかくトークイベントしかく
「風の人として狭山池2016を語りあう」
×ばつザビエル守之助
12:30〜13:30
狭山池博物館2Fホール(参加無料)

みなさまお誘い合わせの上、暖かい格好で狭山池におでかけください。

つつみ

歴史セミナー開催 狭山池博物館

狭山池博物館 平成28年度秋季特別展
「河内の開発と渡来人-蔀屋北遺跡の世界-」chirasi-shito

おかげさまでたくさんのお客様に来ていただいております。

狭山池博物館ホールでは、特別展示の第3回歴史セミナーが開催され、
本日も大盛況となりました。
早くから来て開場を待つお客様もたくさんいらっしゃいました。
本当にありがとうございます!!

imgp0370
平林章仁氏 (龍谷大学教授) 「河内馬飼と大和馬飼」
imgp0372
平林氏と工楽善通当館館長 対談 「追検証 古代の王権と馬飼」

特別展示は12月4日(日)まで。 狭山池博物館1階特別展示室
期間中の日曜日午前11時から学芸員による展示解説があります。
(30分程度)

imgp0335

特別展の図録も好評発売中です! 価格520円

もろこ

中学生の職場体験 (富田林市立第三中学校・明治池中学校)

今日職場体験に来てくれたのは、富田林の第三中学校・明治池中学校から男子生徒3名です。

imgp0368

早速、ポスター整理をお願いしました。おっ!なかなか手際いいですね〜。
ご来館のお客様にも大きな声で挨拶をして、好感度大!

imgp0369

こちらはデータ入力作業。一生懸命で声をかけても気づかないほど!
慣れない仕事をよく頑張ってくれましたね。 お疲れさま-!

もろこ

退院しました

「ゴホン。ゴホン・・・・。」

狭山池の北堤は、風が強く吹き私たち二人は、少し体調をこわしたようです。

10日あまり病院で寝込んでいましたが、昨日無事退院しました。(ヤッター!)

もう二度と体を壊したくないなぁ・・・。

img_1896

2016年11月16日水曜日復活しました!!!

どうぞ ご覧になってくださいね。

ハマー WROTE

秋はアートと文化の狭山池博物館へ

しかく狭山池アート・プロジェクトの市民公募作品展示がふえました!

img_6049

こちらの展示は受付から左手に進んだカーブの壁面です。

img_6048

こちらの展示は
はつしば学園小学校(全児童)による作品です。
今朝の9時半頃から生徒さん達が展示作業にきてくれました。

しかく歴史セミナー 第3回が開催されます

11月20日(日) 午後2時〜4時
(博物館2階ホール・定員126名・聴講無料/先着順)

平林章仁(龍谷大学教授)

「河内馬飼と大和馬飼」
対談「追検証 古代の王権と馬飼」工楽善通博物館館長と

日没からは狭山池のイルミネーションがとても幻想的ですよ。
いつもの雰囲気とはちがう
歴史と文化と芸術が融合した狭山池博物館へぜひ!

つつみ

狭山池アートプロジェクト いよいよ明日から!!

imgp0351

秋らしい いいお天気になりました!水庭の反射がキラキラ。

狭山池クリエイティブ・フラッグ2016

狭山池アート・プロジェクト imgp0343

春から様々なところで市民参加のワークショップを重ねてきた4名のアーティストの作品が いよいよ公開です!!

狭山池に寄り添ってきた人々の「想い」が込められたアートたち。
狭山池博物館内、周辺で展示・公演されます!

今日は特別にチラッとだけお見せしますね!

dsc_0031
まもなく完成!!
dsc_0035
最後の調整中!
imgp0355
公開!

imgp0354

一般公募作品もスタンバイ OK!!

7

dsc_0026
おさかな まだまだ募集中!

8 imgp0353 imgp0356

狭山池アート・プロジェクト

【展示】
×ばつ辛川幸子・三橋玄・龍神悦子
11.12(土)〜27(日) 狭山池博物館
市民公募作品 〜11.30(水) 狭山池博物館及び周辺

【舞台】
『We-Wa』 ×ばつザビエル守之助

11.26(土) 111時 214時 狭山池博物館

【トークイベント】
『風の人として狭山池2016を語り合う』
招へいアーチスト ×ばつザビエル守之助

11.26(土) 12:30〜13:30 狭山池博物館2階ホール

今年の「秋」は、狭山池でアートをお楽しみください。

もろこ