月別: 2022年8月

狭山池博物館 9月のご案内

酷く暑かった8月が終わります。
今日の最高気温も35°Cの予想でまだまだ真夏並み、暑さ対策が必至です。

それでも少しずつ涼しくなっていくのでしょう 9月、
狭山池博物館の催しをご案内します。

「古墳時代導水施設の儀礼」

令和4年9月10日(土)〜11月6日(日)

狭山池博物館1階 特別展示室

狭山池博物館令和4年度特別展が始まります。

古墳時代に執り行われていた数々の「儀礼」。中でも欠くことのできない「水」に関わる儀礼をとりあげます。

《歴史セミナーのご案内》
事前申込制(各申込締切日をご確認ください)

第1回
9月24日(土)
導水施設入門」 久永雅宏(当館学芸員)
申込締切 9月11日(日)

第2回
10月9日(日)
導水祭祀の成立と地域開発
高野陽子氏(公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)
申込締切 9月25日(日)

第3回
10月22日(土)
古墳時代導水施設の儀礼はどこまでわかったか?
-奈良県御所市南郷大東遺跡の調査をふりかえって-

青柳泰介氏(奈良県立橿原考古学研究所)
申込締切 10月9日(日)

各回共通
時間 14時〜15時30分
場所 狭山池博物館2階ホール
定員 60名(事前申込が必要。応募多数の場合は抽選を行います。)
参加費 無料

申込方法などくわしくはこちら をご覧ください

令和4年度 歴史文化セミナー「簡修館」

事前申込不要 当日先着順

第2回 2022年9月4日(日)

「南河内の寺社と南北朝内乱」
橘 悠太さん(奈良文化財研究所アソシエイトフェロー)

第3回 2022年9月11日(日)

「戦国期における南河内の〈地域〉社会」
三好英樹さん(大阪府教育庁文化財保護課)

いずれも
13時30分〜15時(受付は13時〜)
狭山池博物館2階ホール
定員60名〈事前申込不要 当日先着順〉無料

お問合せ
大阪狭山市歴史文化グループ 072-366-0011

開催中!
先日まで当館で博物館実習をしていた大学生たちの展示です。

令和4年度博物館実習生企画展

「タイムスリップ!?
狭山池から富士山を見ながら東海道を往く!」

令和4年9月9日(金)まで

狭山池博物館1階 特別展示室前にて展示中

様々な実習を経てその最終「展示実習」の成果をご覧いただければと思います。

館内各所に展示します!

大阪府立富田林支援学校
×ばつ美術 作品展」

令和4年9月3日(土)〜10月10日(月祝)

展示作業の様子です

どなたでもご覧いただけます。

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク

狭山池歴史ウォーク〈後期〉 が始まります!

2022年9月11日(日)《受付は終了しました》
「狭山池とため池いろいろ〜ため池の魅力を紹介します〜」

2022年10月9日(日)
「郷土の誇り狭山池をディープにご案内!
〜狭山池今昔物語〜」

〈事前申込制〉参加申し込みは9月1日〜 無料
詳しくはこちら をごらんください。

参加申し込み受付中!!
〈いずれも事前申し込みが必要です〉

狭山池博物館フレッシュコンサート2022
「JBブレンズ&あ〜すぽえむ」

2022年9月18日(日)13時30分〜15時ごろ
狭山池博物館2階ホール
定員60名 無料
応募締切 9月3日(土)詳しくはこちらをごらんください。

狭山池博物館フレッシュコンサート2022
「ハーモニカとギターとピアノのコンサート」

2022年10月8日(日)13時30分〜15時ごろ
狭山池博物館 屋外コートB〈博物館1階水庭に隣接〉
(注記)雨天等状況により博物館2階ホールに変更の可能性あり
定員60名 無料
応募締切 9月24日(土) 詳しくはこちらをごらんください

狭山池博物館フレッシュコンサート2022
〜初めの第一歩〜
津軽三味線「雪月風花」
助っ人演奏 ごったん三味線「マイスカイ」

2022年10月23日(日)13時45分〜15時ごろ
狭山池博物館2階ホール
定員60名 無料
応募締切 10月11日(火)詳しくはこちらをごらんください

博物館に展示されていた絵画・写真作品の返却が始まっています。
狭山池博物館2階受付にてお受け取りください。
期間中、たくさんの方に観ていただくことができました。ありがとうございました!

絵画作品返却始まっています 9/25まで
写真作品の返却 9/3〜9/25
頒布価格500円 すてきな狭山池Vol.6(10枚)

第14回 写真展・絵はがきコンテストの受賞作品が文字通り
絵はがき〈ポストカード〉として頒布されました!!
狭山池博物館2階受付にて 頒布価格500円(10枚入り)

夕がたの空はそっと秋を感じさせてくれるんですが。。。
ha〜それにしても今年は暑い。

もろこ

年に1度の水庭クリーンアクション 8/27(土)

まだまだ残暑がきびしい8月最後の週末

毎年恒例になっている年に1度の狭山池博物館【水庭クリーンアクション】

去年は蔓延防止措置発令中につき中止になってしまいましたが、今年は開催!
濡れてもいい格好でたくさんの方が参加してくださいました

曇り空でしたが外は暑いので、水の中が気持ちよさそうにみえました

大人から小さい子供さんまでブラシを持ってゴシゴシ

みなさん楽しそうにお掃除されてました

お掃除を終えて アイスと飲み物でクールダウン
たくさんデッキブラシが並んでいます。 これでもご参加くださった人数のほうが多くてデッキブラシが足りなかったとか
お掃除が終わってすっきりとした水庭

みなさま暑い中ほんとうにお疲れ様でした

つつみ

ちょうどいいかげんの 「なぞとき」あります \さやまいけはくぶつかんポイントラリー/

夏休みも後半ですね。

当館ではただいま
ひらめき力が試される?なぞとき要素のある「ポイントラリー」を実施中!

難しすぎないよう、小学三年生ぐらいが一人でとけるものを目指しました。


5つの暗号と2つのスタンプをあつめよう!


対 象 どなたでも
入館・ポイントラリーも無料


予約は必要ありません。受付で台紙を受け取ってスタート。

手仕事感あふれる最後の答えあわせも好評です!

8月28日まで開催中!

今日はフレッシュコンサートを秋に予定している打楽器演奏者のみなさんが下見に来ていました。追って告知いたします。お楽しみに!

歴史文化セミナー「簡修館」狭山池博物館

どなたでも参加していただけます!当日先着順

北条氏を藩主とする狭山藩。
江戸時代末、その陣屋内に藩校として「簡修館」が開かれました。藩士子弟は「読み書き稽古」をはじめ漢文などを10年間学びました。
―そして現在
大阪狭山の歴史・文化について広く一般の方々に発信するセミナーを「簡修館」とし、講座を開催しています。
今回のテーマは、「南河内地域の中世」です。

令和4年度 歴史文化セミナー簡修館

➀ 2022年8月28日(日)

「平安末・鎌倉初期における南河内地域の発展と源平争乱
〜八条院祈願所金剛寺の成立と長野荘下司源貞弘〜」
川合 康さん(大阪大学大学院教授)

➁2022年9月4日(日)

「南河内の寺社と南北朝内乱」
橘 悠太さん(奈良文化財研究所アソシエイトフェロー)

➂2022年9月11日(日)

「戦国期における南河内の〈地域〉社会」
三好英樹さん(大阪府教育庁文化財保護課)

いずれも
13時30分〜15時(受付は13時〜)
狭山池博物館2階ホール
定員60名〈事前申込不要 当日先着順無料

お問合せ
大阪狭山市歴史文化グループ 072-366-0011

もろこ

『古墳時代 導水施設の儀礼』 狭山池博物館 秋の展示

狭山池博物館 令和4年度 特別展示

「古墳時代導水施設の儀礼」

令和4年9月10日(土)〜11月6日(日)

狭山池博物館1階 特別展示室

より多くの水を得るために約1400年前、狭山池が作られました。
水は生きるために必要不可欠。
だからこそ古来よりさまざまな儀礼が執り行われてきたことも想像できますね。

では古墳時代は?やはり各地でそのような儀礼が行われていたようです。
本展では、当時の水に関わる儀礼がどのようなものだったのか、
数々の発掘調査によってわかってきた事柄を 遺物や出土した埴輪などを中心にしてご紹介します。

《歴史セミナーのご案内》
事前申込制(申込締切日をご確認ください)

第1回
9月24日(土)
導水施設入門」 久永雅宏(当館学芸員)
申込締切 9月11日(日)

第2回
10月9日(日)
導水祭祀の成立と地域開発
高野陽子氏(公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)
申込締切 9月25日(日)

第3回
10月22日(土)
古墳時代導水施設の儀礼はどこまでわかったか?
-奈良県御所市南郷大東遺跡の調査をふりかえって-

青柳泰介氏(奈良県立橿原考古学研究所)
申込締切 10月9日(日)

各回共通
時間 14時〜15時30分
場所 狭山池博物館2階ホール
定員 60名(事前申込が必要。応募多数の場合は抽選を行います。)
参加費 無料

申込方法などくわしくはこちら をご覧ください

(注記) チラシに申込締切日が記載されていません。
たいへん
申し訳ありませんが、各回締切日が違うため日付をよく確認の上ご応募くださいますようお願いいたします。

《展示解説のご案内》当日先着順 申込不要

日時 令和4年10月1日(土)、10月15日(土)(注記)、10月29日(土)
➀11時〜 213時〜 各40分程度。
(注記)10月15日は➀のみ開催
場所 狭山池博物館 2階ホール
(注記)新型コロナウイルス対策として、展示室ではなくホールで写真や図面を中心に展示品を解説します。
定員 各30名(当日先着順。申込不要) 無料

6月にスタートした「狭山池博物館新規ボランティア研修」。
第6回目の今日は元大阪府狭山池ダム建設工区長の講座です。
現在なんと当館ボランティアとして活動中の河野さん!
今日は講師として「狭山池平成の改修とダム」についてじっくりお話くださいました。

もろこ