DSC_0800晴天!! 風がなんて爽やかなんでしょう!
久しぶりにまとまった雨が降ったせいでしょうか?
また少し秋に近づいたようです。
狭山池博物館 9月の催しのご案内です。
平成28年度 高校生の芸術展
-大阪府立美原高等学校-
hs-art201609
9月3日(土)〜9月11日(日)
※(注記)最終日の11日は午後4時まで
平成28年度 歴史文化セミナー 簡修館
_20160830_152719
第2回 9月3日(土) 「行基と平安仏教」
櫻木 潤 (高野山大学文学部密教学科助教)
第3回 9月17日(土) 「鎌倉時代の南都仏教と行基」
坂口 太郎 (高野山大学文学部密教学科助教)
午後1時30分〜午後3時(受付は午後1時から)
狭山池博物館2階ホール 定員126名 当日先着順 無料
お問合せ 大阪狭山市教育委員会歴史文化グループ
フレッシュコンサート2016
永田独歩 ケーナ演奏会
fc201609
9月10日(土) 午後2時〜3時ごろ (開場午後1時30分)
狭山池博物館2階ホール 定員96名 当日先着順 無料
ケーナって楽器ご存知でした?
南米ペルーやボリビアに伝わる民族楽器です。
縦笛で、日本で言うと尺八に近いそう。
この機会にぜひ聞いてみてください!
〜1400年の古の時をたずねて〜
狭山池歴史ウォーク
9月11日(日) 10時〜12時 どなたでも 参加無料
今回のテーマは 『狭山池にまつわる物語とともにめぐる』 です。
暑さ対策・急な雨の用意もお忘れなく!
狭山池築造1400年記念事業 平成28年度特別企画展
須田 剋太 展
〜司馬遼太郎『街道をゆく』挿絵原画〜
sudakokuta2016
9月15日(木)〜9月27日(火)
狭山池博物館 1階特別展示室 無料
■しかく講演会■しかく
9月18日(日) 午後2時〜3時30分
「須田剋太と司馬遼太郎の『街道をゆく』
〜大阪・奈良の街道を中心に〜」
中塚宏行
(大阪府府民文化部都市魅力創造局文化スポーツ課研究員)
狭山池博物館2階ホール 定員126名 無料
もろこ
午後1時半から2Fホールにて、イベントがはじまりました。
これが出来上がった手づくりカメラです。
IMG_1502
ピントを前の筒を伸ばしたり、縮めたりして合わせます。
手づくりカメラ作りの様子です。
モザイク製作の様子 モザイク制作の様子
当日は、あいにく雨模様の天候で止むなく3Fの通路で撮影となりました。
IMG_1497
カメラを設置する様子です。今にも雨が降り出しそうな曇り空です。
カメラを設置
コピーアートペーパー(感光紙)をカメラに装てんして、30〜40分ほど放置して、感光させます。
出来上がったら、レンズ部分をそれ以上感光しないように手などで遮断して、ホールに持ち帰りました。そして、高温のアイロンをフイルムに当てます。
高温のアイロンを当てます
うまく撮れているかな???
出来上がった写真
モチーフとしたコーヒーカップが撮れています。
帰りがけに、数枚のコピーアートぺーパー(感光紙)をお土産として渡しました。
機会がありましたら、お家でも撮影して見て下さい。
今回のわくわくイベントに200名近い応募者がありました。
このニーズ状況ならば、来年度も太陽光線の強い夏に、カメラのイベントを是非行いたいと思います。
毎月第4土曜日に行われている「狭山池クリーンアクション」
8月は毎年恒例、博物館の水庭清掃です。
IMG_5386 連日猛暑が続いていますが、この日はほどよい薄曇。
地元の学生さんや市民の方々など、ほんとうにたくさんの方が参加して下さっています。
IMG_5402
上も下もモップでゴシゴシ
あ
陽もさしてきて、なんだか水の中でのお掃除が気持ちよさそう。
い
こちらは当館のボランティアさんとスタッフさんが高圧洗浄機を使って、通路などをきれいにしてくれています。
こうしてたくさんの方々の協力で博物館や狭山池はいつまでも美しく保たれているんですね。活動に感謝です。
つつみ
IMG_5341
11時から始まった授賞式では、博物館館長から手渡される表彰状を緊張の面持ちでひとりひとり受け取っていました。
あ
受賞作品は2階ホール前に展示されています。
いIMG_5353
みなさんの投票で入賞された作品も入賞シールが貼られていますよ。
子ども絵画コンクールの展示は8月30日(火)までです。
空
夏休みも残り10日ほど・・・
宿題の追い込みもそろそろですね。
自由研究、まだ何にするか決まってない人はとりあえず博物館にきてみては?
ネタがころがってるかもしれませんよ!
つつみ
午前11時のスタートにもかかわらず、30分前にはたくさんの親子がつめかけてくれました。
ホールは後ろのイスまで使う盛況ぶり。
IMG_5320
紙とストローを使ってパタパタ羽ばたく蝶やとんぼをつくります。
どのように羽を動かせて飛んでいるのかが作りながら学べますね。
IMG_5329 IMG_5322
出来上がった蝶の工作を見せてもらいました。IMG_5328
家に帰って好きな色を塗ってね。
昆虫展は8月28日(日)までです。
つつみ
8月14日(日)、狭山池歴史ウォークのサマーバージョンを行いました。
14713149758884名の参加の方を迎えて、まずは約1時間半館内を案内しました。
1471315221436お盆期間中ということもあって館内は親子づれの方などで大変にぎわっていました。
[画像:1471315253225]
館内案内の後は、館外へ!!
[画像:1471315288288]
大変な暑さでしたが、時折池から吹く風にホッとしながら約20分ほど北堤を案内しました。参加者の皆さんは、館内で見ていただいた樋などの展示物が、実際に出土した場所に立つことで、理解を深められたようでした。
[画像:1471315358212]
来月9月からは、通常の狭山池一周のプログラムとなります。9月11日の実施となります。9月のテーマは「狭山池にまつわるものがたり」です。是非ご参加ください!!
_20160814_140902
青い空に入道雲がもくもく。 今日も暑い!
でもたくさんのお客様が来てくれてます!
狭山池博物館では、ご存知 クルビー先生の講演会がありました!
DSC_9543
「先生に聞きたいことが」 と、両手にセミを持参(?)の男の子も来館したりと大人気です!!
(博物館内には持ち込めないので帰りまでお預かりしましたが・・)
箕面公園昆虫館館長 久留飛克明さんのお話に子どもたちはわくわく!DSC_9534
「ミウラ折り」には、大人も前のめり(笑)DSC_9539
8月20日(土) ワークショップ(昆虫の工作)
11時〜15時ごろ
狭山池博物館2階ホール(事前申込不要 当日先着順)
無料 *小学生3年以下は保護者同伴
昆虫展は、8月28日(日)まで!(1階特別展示室)
夏休みもあと2週間ちょい!(長いのか短いのか、、、)
ぜひ狭山池博物館に来てくださいね〜!
もろこ
RIMG0009 RIMG0012 RIMG0013 RIMG0022 RIMG0024 RIMG0035 (640x479) RIMG0039 (640x571) [画像:RIMG0043 (640x478)]厳しい暑さが続いています。
昨日8月11日(祝)錦影絵(にしきかげえ)池田組の公演&ワークショップが実施されました。
錦影絵は江戸後期ごろから普及した「色つきの動く影絵」です。
日本のアニメのルーツともいわれ、スクリーンの裏から絵のついたガラス板を「風呂」とよばれる幻燈機に差込み、動かしながら演じられる錦影絵。
朝早くから準備のためにメンバー12人がホールでスクリーンを張り、部屋を暗室に仕上げていきます。
大阪芸術大学の池田光惠教授が主宰する錦影絵池田組は、この錦影絵を復元・上映する学生のプロジェクトです。
南大阪を拠点にしながら、国内外からも高く評価されており、今年はマジックランタン協会の17ケ国が参加するアメリカ公演で最後を飾るトリを務めることになったそう。地域から世界で活躍できる才能がどんどん育っているなんて、素晴らしい!
今回は、新作「古狐輪廻之理(ここんてんしょうのことわり)」を初公開。
ほかにも輪の花が美しく回る「花輪車(かりんしゃ」」が上演されました。
終了後はワークショップです。
5・6人に分かれた参加者が、お題にそって種板(絵ガラを描いた透明板)をつくり、実際に上映します。
「海の生き物・星」「昆虫・雲」など、与えられたお題で描いた色とりどりのモチーフが、簡単なストーリーに沿って展開されます。百聞は一見にしかずとはまさにこのことです。自分の描いた虫や魚がスクリーンに映し出されると、参加者からわぁーと拍手がおこりました。
秋には富田林の寺内町にある杉山邸での公演が予定されているそう。こちらもお楽しみに!
狭山池博物館では、今度の日曜日(8月14日)午後1時30分から大阪府営箕面公園昆虫館の久留飛克明館長による講演会「昆虫の魅力」を行います。
NHK夏休み子ども科学電話相談や探偵ナイトスクープでおなじみのクルビ先生のお話。昆虫についての「なぜ?」が解決しちゃうかも!
会場はホール。予約不要で定員は先着126人 無料です。お待ちしています!
DSC_0644立秋 ―涼風至る―
うそや〜〜んっ めちゃ暑い、いや熱い!!
外でこの強烈な日差しを浴びるなんてそんな勇気出ないかも・・・
って、元気な子どもたちには関係なし?!
_20160807_113632
開催中の
『昆虫の魅力-虫の謎を探る昆虫展-』
8月28日(日)まで 狭山池博物館1階特別展示室
朝からたくさんの子どもたちが来てくれてます。
(お母さんたち、おじいちゃんもお疲れさまです^^;)
展示室には、くぐったり入ったりおもしろい仕掛けも!_20160807_113749
DSC_0654
博物館の中は、と〜っても涼しい!展示物保護の為に室温を保っているんです。一歩館内に入ると「気持ちいい〜ッ!!」
ただ、国の重要文化財に指定されている貴重な展示物がありますので、博物館内では、公園のように走ったり騒いだりはできません。飲んだり食べたりも厳禁です!ご注意くださいね。
本日も猛暑?! 日差しが強い分、影も濃い。
どうぞ桜の木陰で涼をとりながら博物館までお越しください。
もろこ