月別: 2018年10月

11月のご案内 狭山池博物館

きのう自宅の暖房を入れました―
秋が深まってきましたね。週末には気温がもう一段階下がるそうです。

11月の狭山池博物館をご案内します。

開催中、11月25日(日)まで
平成30年特別展
『王者のひつぎ-狭山池に運ばれた古墳石棺-』
1階特別展示室

唐櫃山(からとやま)古墳の家形石棺、初公開!

【歴史セミナー】

11月4日(日)
「五世紀の大王のひつぎ ― 仁賢天皇のひつぎを推測する―」
西川寿勝 (当館学芸員)
「古市・百舌鳥古墳群と王統の確執」
塚口義信先生 (堺女子短期大学名誉学長)

11月24日(土)9月30日より変更し開催
「六世紀の大王のひつぎ
―継体・安閑・欽明天皇のひつぎを推測する―」
西川寿勝 (当館学芸員)
「有明海沿岸勢力と継体天皇時代の大和政権」
水谷千秋先生 (堺女子短期大学教授)

いずれも
14時〜16時半(開場は13時半)
狭山池博物館2階ホール 定員126名 先着順 無料

【学芸員による展示解説】
会期中の毎週日曜日 13時より30分程度
1階特別展示室にて

わくわくイベント「リースとしめ飾り」

往復はがきによる事前申込みが必要です。(応募多数の場合は抽選)
2018年11月9日(金)しめきり(当日消印有効)

開催日
12月2日(日) 14時〜15時半
博物館2階ホール 材料費100円(実費)
対象 小学生以下(3年生以下は保護者同伴)定員30名

講師 麻植陽子さん(狭山の福池自然づくりの会)

なるほど!狭山池
平成30年度 狭山池歴史ウォーク

募集中!
11月11日(日)10時〜12時
テーマは「狭山池をとりまく山々は何を語る」

チラシのデータ(PDF)はこちら

『行基と狭山池』 特別講演会

往復はがきによる事前申込みが必要です。(応募多数の場合は抽選)
2018年11月15日(木)しめきり(当日到着分まで有効)

開催日
2018年12月15日(土)14時〜16時

『行基と河内・和泉の池溝開発』
講 師 尾田栄章氏(元建設省河川局長・古代開発研究家)
対 談 尾田栄章氏・工楽善通(当館館長)

大阪府立狭山池博物館 2階ホール 定員126名 無料

フレッシュコンサート2018
カマカニフラスタジオ マミーボイスアカデミー

11月18日(日) 13時〜15時半 頃 (開場は12時半)
博物館2階 ホール 定員108名 当日先着順 無料
出演:カマカニフラスタジオ&マミーボイスアカデミー

開催中!
南河内 大阪産(もん)めぐりスタンプラリー!
博物館2階受付近くに設置しています。12月19日まで。

狭山池シンポジウム2018のご案内
SAYAKAホール小ホール(大阪狭山市文化会館)にて開催

「史跡 狭山池とともに」
11月17日(土)午後1時30分〜4時30分

事前申込みが必要です。11月9日(金)まで
(申込先着順。ただし定員に満たない場合は当日参加も可)
チラシ内容をご確認のうえ、お申込みください。

文化の秋!(食欲の秋とも(笑))ぜひ狭山池へお越しください!!

もろこ

中学生の職業体験<大阪狭山市立第三中学校>

朝晩が冷え始めました。
秋らしく桜並木の紅葉も。。と思いきや、台風で葉っぱが飛んでしまっていてスカスカ。ちょっと残念。

中学生の職業体験が始まりました。
大阪狭山市立第三中学校から5名の生徒が来てくれました。
受付体験、ポスターの整理もお願いしました。

午後からは12月のイベント用の材料を調達に!

リース作りのためのツルの採取!これがなかなかの重労働。
おかげでたくさんの材料がそろいました。

終了のあいさつでは「楽しかった」と!
うれしいです。また博物館を訪ねて来てくださいね。

帰る頃には西日が。おつかれさまでした。

もろこ

出張中!狭山池博物館in建設技術展2018

昨日、今日とマイドーム大阪で開催される建設技術展に、狭山池博物館が出張しています!

会場は土木建設業界の方々で大にぎわい
各ブース最新の技術を持ち寄り、PRで熱気溢れています。

私は、日本橋梁建設協会の、橋の工事現場のVRで汗びっしょりに💦どんな内容かは行く方のために内緒にしときますが(笑)

年に一度、土木遺産をテーマに開催している狭山池博物館土木遺産展、今年のテーマはズバリ
「橋」
開催は3月からとまだ少し先なのですが、
準備が着々と進められています
VRも来ないかなー。

建設技術展は今日まで。
狭山池博物館は、二階ドリンクコーナー前にブースを出しています。

ブース前のテーブルに橋のハンカチを広げ、マイ商談ブースをつくる宮崎学芸員。こちらはくつろぎのスペースともなっております(笑)

ぜひ、お立ち寄り下さい!

建設技術展2018
http://www.kyokai-kinki.or.jp/kengi2018/top.html

10月の狭山池歴史ウォーク

10月14日(土)に、狭山池歴史ウォーク特別プログラム「どっぷりたっぷり狭山池」を行いました。実は今年度のウォーク、毎回お天気に悩まされてきました。しかしこの日は待ちに待った快晴!!嬉しい出発となりました。

午前中のウォークは「狭山池今昔‐現在の狭山池と人々の暮らし‐」がテーマでした。

狭山池の憩いの場のひとつ「バタフライガーデン」での説明

途中あずまやで休憩をしました。目の前に広がる狭山池を見ながら、昔の狭山池での雑魚とりやワカサギ釣り、ぬくずけという漁法で捕るもろこなどの話を聞いて、参加者の皆さんはそれぞれ、過去の狭山池の風景へと想像を膨らませておられたのではないかと思います。

午後からは、狭山池博物館での案内です。ほぼマンツーマンで、ゆっくりと常設展示を案内させていただきました。狭山池での説明を受けてから、館内の展示を観てもらうことで、より理解が深まったと喜んでいただいています。

その後学芸員の案内で、普段は入ることのできない博物館の裏側を見学するバックヤードツアーを行いました。以上で全プログラムは終了!!どっぷりたっぷり狭山池を楽しんでいただいた一日でした。

***************************************************

次回は11月11日(日)午前10時〜12時です。参加お待ちしています。

参加お申し込みについては狭山池歴史ウォークご案内をクリックしてご覧ください。

狭山池シンポジウム2018のお知らせ

狭山池は我が国古代以来の土木技術の歴史を理解する上で重要な遺跡であると評価され平成27(2015)年3月10日、国の史跡に指定されました。

昔から人々の暮らしを守り、そして今は自然豊かで風光明媚な狭山池。
これからも文化遺産として大切に後世に残していきたいですね。

こちらのシンポジウムはお申込み制です。⇧上のチラシ内容をご確認のうえ、お申込みください。

お申込み期間は平成30年10月1日(月)〜11月9日(金)まで

開催場所はSAYAKAホールです。お間違いございませんように。

つつみ

人気のわくわくイベント リースを作ろう!申し込み開始!

蟋蟀在戸 -きりぎりす とにあり-

秋晴れ!
狭山池博物館をきれいにしよう!当館ボランティアさんの「池博クリーン隊」が本日出動しています。

高圧水流でビシバシ汚れを飛ばしていきます!寒い季節が来る前に少しでも作業を進めたいとピッチが上がります。ボランティアさんの一人が作業前に「・・さぁ!恩返しせなな」と。。。なんでどうして、本当にいつもありがとうございます!!

狭山池博物館のわくわくイベントで一番人気!!
今年は、リースとしめ飾りを作ります!
12月のイベントなんだけど早くも募集が始まりました!

わくわくイベント「リースとしめ飾り」
2018年12月2日(日) 午後2時〜3時30分
狭山池博物館2階 ホール
材料費 100円

対象 小学生以下 (小学校3年生以下は保護者同伴)
定員 30名

申込期間2018年11月9日(金)まで(当日消印有効)
申し込み方法 往復はがき申し込み

宛先
〒589-0007
大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
大阪府立狭山池博物館
わくわくイベントリース作り担当へ
1、お名前 2、学校名 3、学年 4、電話番号 5、返信用の住所(返信はがきのあて名面に)
を明記の上、お申し込みください。
なお、応募者多数の場合は、厳正な抽選の上決定し、当落を通知します。
(注記)お申し込み1はがきを1グループ(3人まで申し込み可能)として抽選します。
(お申し込みは、1グループにつき、1口の応募でお願いします)
【お願い】もし11月24日(土)を過ぎても当落の通知が届かないときは、お手数ですが博物館まで電話連絡下さい。

もろこ

行基と狭山池 特別講演会 狭山池博物館

チラシのデータ(PDF)はこちら

2018年12月15日(土)午後2時〜4時

『行基と河内・和泉の池溝開発』
講 師 尾田栄章氏(元建設省河川局長・古代開発研究家)
対 談 尾田栄章氏・工楽善通(当館館長)

大阪府立狭山池博物館 2階ホール 定員126名 無料

往復はがきによる事前申込みが必要です。(応募多数の場合は抽選)
お申込 みは 2018年11月15日(木)到着分まで

往復はがきに1人数、2参加者全員の氏名、3代表者の住所・氏名・電話番号を明記のうえお申し込みください。返信はがきの宛名面にも代表者の住所・氏名を必ずお書きください。厳正な抽選の上、当落をおしらせします。
1通で1グループ3人まで申込み可能(1グループにつき応募は1口)

申込み先
〒589-0007 大阪狭山市池尻中二丁目
大阪府立狭山池博物館 狭山池と行基の活動 講演会担当 宛て

主 催 大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市立郷土資料館
共 催 一般社団法人近畿建設協会・行基に学ぶ関西再発見の会

行基生誕1350年の今年、ゆかりある場所で様々なイベントが開かれています。
もちろん、ここ狭山池でも行基の功績を語り継ぐべく「特別講演会」を開催いたします!

往復はがき

もろこ

ポスター展始まる 狭山池博物館

あいにくの雨模様です。気温が下がりましたね。。。秋らしく。

始まりました!
『国際平和ポスター展』大阪狭山ライオンズクラブ
10月11日〜10月20日(最終日は午前のみ)
狭山池博物館2階

作品のカラフルで楽しい絵柄が館内を明るくしてくれています。
お孫さんの作品を見ようと早速お客様が来られました。

大阪狭山市公民館主催くらまな大学の皆さんが、あまりにも身近な狭山池だけど「もっとよく知ろうよ!」と狭山池博物館に来られています。

吉井副館長が解説 ときおり皆さんの笑い声も

開催中! 南河内 大阪産(もん)めぐりスタンプラリー!
博物館2階受付近くに設置しています。12月19日まで。

もろこ

体育の日の狭山池博物館

だんじりのお囃子の音色が秋の雰囲気をかきたてます。

狭山池博物館近くの池尻地区は昔からこどもだんじりで、たくさんの子どもさん達がだんじりを綱で引き、まちを練り歩きます。お囃子といっしょに子どもたちの元気な掛け声も盛り上げてくれます。

今日はフレッシュコンサートでした。

たくさんの方が観に来てくださっていました。
さわやかなコーラスがこころ和みます。

コンサート終了後、
当館ボランティアさんによる館内展示解説を募り、5名の方がご希望されました。

フレッシュコンサートで初めて狭山池博物館に来館されたお客様も多いようなので、この機会にボランティアさんのわかりやすい解説で展示物をみていただくのもいいですね。

日増しに夕方に差し込む日差しが長〜く。

つつみ

世界中の人々と出会える博物館!

狭山池博物館には、ほぼ毎日のように海外からの来館者があります。こうして海外から博物館を訪れる方々にも、より狭山池博物館を楽しんでいただきたい、そのための工夫ができないだろうかと、ボランティア有志で来館者サービス向上部会をつくり、動き始めています。

まずは、日々案内をしながら交流をしている様子を、エピソードも交えブログでレポートしていきます。

****************************************************9月18日

18名の団体は、台湾各地からの芸術家の方たちでした。ガイドさんが元気な女性で、ガイド内容を台湾語で紹介してくれました。結構質問も多く賑やかでした。

水庭の滝の流れには皆さん興奮されて居ました。円形コートの音響を紹介したら、女性の書道家の先生が歌ってくれました。男性から「大阪時雨」のアンコールが出て、男性自身が降りて来て、台湾歌詞で歌われました。皆さんご存知の様でした。にぎやかに交流しました。

本日関西空港に到着されて、一番初めに狭山池博物館を訪問されて、その後京都まで行かれるそうです。来館者のノートには「素晴らしかった」と記入して頂けました。J・K

****************************************************9月の一か月間に、部会メンバーが案内・交流させていただいた方々です。

中国
中国
韓国
韓国
イギリス
フィンランド
カナダ
ドイツ
アメリカ
スリランカ
アジア各国(バングラディシュ・インドネシア・韓国・中国・インドなど)

#安藤建築 #安藤忠雄 #SayamaikeMuseum #TadaoAndo #Architecture