月別: 2015年6月

6月の狭山池歴史ウォーク

DSC_1739

少し遅くなってしまいましたが、6月12日(日)に実施しました「狭山池歴史ウォーク」のレポートです。今月のテーマは〜末永博士と狭山池〜でした。

DSC_1736

まずは、準備体操から。博物館の入り口横にある末永雅雄博士の銅像を囲んで行いました。

末永雅雄博士は、考古学者として初めて文化勲章を受章され、大阪狭山市の名誉市民でもあります。ため池の持つ歴史的な意義と魅力を広く紹介され、平成の狭山池の改修の際には、文化財調査事業の支持をされるなど、大阪狭山市の歴史文化に大きな功績を残されました。

DSC_1741

狭山池の大正・昭和の改修の時には、私財を投じて廃棄寸前の出土石棺の保護、保全に努められました。

DSC_1746

曇り空で少し蒸し蒸しとしましたが、暑すぎず歩きやすい日でした。

DSC_1749

狭山池博物館 7月の催し ご案内!

今朝は雨の心配をしていたのに、 ピーカン!DSC_0769

抜けるような青空です。

明日は夏至。

暑いし、夕方の犬の散歩は、7時ごろでいいかな〜。

さて、狭山池博物館の 7月のイベントを、ざっくり

ご紹介しましょう! まずは、現在開催中の特別展、

にじゅうまる 平成27年度 池守田中家古文書 特別公開

『弓と矢の礼法』

開催中〜7月12日(日) 1階特別展示室 無料

昨日行われた 歴史セミナー「弓の歴史と弓具、射場の構造」は、

おかげさまで大、大盛況!!遠くから足を運んでくださった方も。

ありがとうございました。

にじゅうまる 狭山池歴史ウォーク〜1400年の古の時を訪ねて〜

第4回

平成27年7月12日(日) 午前10時〜12時

「サマーバージョン」

只今 参加者募集中!無料

7月の歴史ウォークは、日中の暑さを避けて 涼しい博物館内を

ご案内!(希望者には北堤のご案内もします)

にじゅうまる 第15回 子ども絵画コンクール作品展示

平成27年7月11日(土)〜8月29日(土)

狭山池博物館内の壁面に展示 無料

テーマは 狭山池、狭山池博物館。

いつも子どもたちの感性に 驚かされます。

にじゅうまる 狭山池博物館・箕面公園昆虫館 2館共同企画

『形と意味の昆虫展 昆虫のことば』

平成27年7月18日(土)〜8月23日(日)

博物館1階 特別展示室 無料

夏休み企画は恒例、昆虫展!!

クルビー(箕面公園昆虫館館長 久留飛 勝明氏)の 謎解き!

今年の顔(ポスター)は、〈ツチイナゴ〉。 かなりのインパクト!!

ちょっと変わった性質を持ってるんだって。

にじゅうまる わくわくイベント 「昆虫モビールを作ろう!」

平成27年7月20日(月祝)

1午前10時半〜12時 2午後2時〜3時半 各30名

博物館2階ホール 材料費100円(実費)

お申込み受付中7月4日まで。

ペーパークラフトやプラ板で 昆虫を作って、

モビールに仕上げる 人気のイベントです。

小学生以下対象。

にじゅうまる 狭山池博物館 フレッシュコンサートIMG_20150621_164636

『納涼寄席』

平成27年7月26日(日) 博物館2階ホール

開場 1時 開演 1時半〜3時半

定員96名 当日先着順 無料

さやま落語会のみなさんが出演。笑って暑さを吹き飛ばしましょう。

もろこ

特展「弓と矢の礼法」歴史セミナーのお知らせ

大阪府弓道連盟の三木信高氏が「弓の歴史と弓具・射場の構造」についてお話し下さいます。
[画像:IMG_1775]

平成27年6月20日(土) 14時〜15時30分

場所:狭山池博物館 2階ホール

対象:どなたでも(申込み不要・無料)

定員:96名(当日先着順)

弓に関する歴史セミナーは大変めずらしいですので、ぜひこの機会にご参加くださいませ。

つつみ

狭山池まつり写真展 始まりました!

DSC_0765むし〜っと暑い・・

でも博物館内は とっても さわやか〜!

館内のまぁるい壁を使って展示されている

今年5月2、3日に行われた "狭山池まつり2015" の写真たち。

狭山池まつり2015 写真コンテスト

写真展

6月13日(土)〜28日(日)

狭山池博物館常設展示室内

皆さんご存知の 池まつりの1カット、ステキな作品ばかり。

博物館のイベント写真も多く出展されてますよ!

(あらためて楽しいイベントでしたね〜^^)

来年は、皆さんの "池まつり" を、ぜひご応募くださいね!!

もろこ

6/7(日)第15回子ども絵画コンクール写生会(二日目)

????????????????????????????????????
6/7(日) 狭山池北堤で写生する親子
????????????????????????????????????
水庭を写生する二人と写生会講師の先生

梅雨の晴れ間で、天候に恵まれました。

日向(ひなた)は暑いですが、木陰は風があり快適な感じでした。

参加者は、写生会一日目よりも増え38名ほど。保護者の方もついて来て下さっているので、ホールは満員状態。(とても、うれしいです)

みなさん、一生懸命に絵を描いていました。

作品展示は、少し先になります。

来月、7/11(土)〜8/29(土)の夏休み期間となります。お楽しみに!!

弓と矢の礼法 武家の心得とは・・

今日は 芒種。 さわやかな土曜日CA3G1329

『池守田中家文書特別公開 弓と矢の礼法』

平成27年6月6日(土)〜7月12日(日)

見てください!!この図録!素敵でしょう?!

以前から お客様よりご要望の多かった図録を、

今回ご用意しました。

とにかく絵がキレイでおもしろく、その説明書きを

読みたくなります!

「沓を 立ちよう うらの方をか様に立てるべし

串にて 立あげ乃キハを挟むべし

はなをゝ下へなし 内を表へ出る様 はさむなり」

CA3G1328

これ、弓の的に使うんだとか ? く、靴を?

んで、その立て方に仕様がある??

他にも小柄、扇子、貝(鮑)など 小笠原流では「八的」が

あるという。

的場の礼法、おそるべし!!

文書の釈読に 狭山池博物館ボランティアの参加する

「古文書を読む会」によるものも含まれています。

(これはとってもうれしい!)

池守田中家文書に残された〈武家の心得〉、必見です!!

もろこ

平成27年度池守田中家文書特別 公開 いよいよ!

青空が、水庭の光の紋様が、建物に映りこみ・・!!

DSC_0752

すがすがしい朝です。

梅雨入りしたとたんにコレ。

ずっとこんなならいいのになぁ。

DSC_0743

さて、お待ちかね いよいよ今週末より始まります!!

平成27年度 池守田中家文書特別公開

『弓と矢の礼法』

平成27年6月6日(土)〜7月12日(日)

狭山池博物館1階 特別展示室

DSC_0747

池守田中家文書の中でも「武芸」に分類されるものから今回は小笠原流礼法書より「弓と矢」に関わるものを 武家の心得である、伝統的な弓と矢の礼法について 展示・公開します。

《歴史セミナー》

平成27年6月20日(土) 14時〜15時半

『弓の歴史と弓具・射場の構造』

三木信高氏 (大阪府弓道連盟)

狭山池博物館2階ホール 定員96名(先着順) 無料

DSC_0737

ますます緑が濃い狭山池。

ご来館お待ちしています!

もろこ