月別: 2016年10月

SAYAMA HISTORY CAFE オープン

博物館3階の喫茶コーナーに、SAYAMA HISTORY CAFE (サヤマ ヒストリー カフェ)がオープンしました。2016年10月29日から試験的に営業を開始、11月3日から正式オープンです。

shc_bord

SAYAMA HISTORY CAFE は、さやか公園横で LITTLE ISLAND (リトル アイランド)というカフェを営む小島和也さんがプロデュースする3店めのカフェです。

通常の営業時間は、博物館開館時間の午前10時から午後5時ですが、土日祝はいまのところ午前6時から夜にかけてお店をあけるので、プレオープン初日の10月29日は午前5時30分にお店を訪ねました。

shc_open1029am530 shc_counter

日の出前の狭山池博物館は、白みかけた空に安藤建築のコンクリートが映え、幻想的な風景です。SAYAMA HISTORY CAFE では、開店にむけて準備がすすみます。

shc_beans shc_cary01

コーヒーは、全8種類の豆から選ぶことができ、おまかせのブレンドでも味わうことができます。コーヒー等の飲み物は店内または屋外へのテイクアウトも可能です(博物館内への持ち込みはできません)。食事はいまのところカレーとパンケーキだけですが、今後、続々と新メニューが登場するそうです。

来店第1号となったわたしは、カレーとコーヒーを注文し、美しい夜明けの空と博物館建築美を堪能しながら、オーガニック野菜たっぷりのカレーと、コクのある本物のコーヒーを堪能しました。

shc_cafe shc_nobori

お店の屋外サインは、このおしゃれなのぼり。博物館屋上ガーデンではワンちゃんといっしょにくつろぎながらのコーヒータイムもぜひどうぞ。

中学生の職場体験(大阪狭山市立第三中学校)

中学校の職場体験シーズンがやってまいりました!

今日は朝から第三中学校の2年生、男子4名がきてくれています。1

朝からは博物館の館内を廻り説明などを受け、
午後からいよいよお客様から見える緊張の?受付体験です。
受付は来館者の第一印象をきめる大切なところ、笑顔が大事!と説明。
緊張しながらもフレッシュな笑顔を見せてくれました。

2

ポスター整理中

3

チラシの整理中

明日も職場体験がんばって!

つつみ

狭山池博物館 11月のご案内

imgp0342

いいお天気!とってもすがすがしい。
ピンクのおそろいの上着、女性グループ約70名がご来館。
館内がいっきに華やかになりました〜!!imgp0341 imgp0346

もう11月!?つい先日の真夏日はなんだったのか(笑)?
狭山池博物館11月の催しをご案内します。

chirasi-shito

「河内の開発と渡来人」
―蔀屋北遺跡(しとみやきたいせき)の世界―

期 間:2016年10月8日(土)〜12月4日(日)
狭山池博物館1階特別展示室

しかく歴史セミナーしかく
第2回 11月5日(土)
「五〜六世紀の河内湖周辺の開発」 田中清美氏 (帝塚山学院大学講師)
「五〜六世紀の北河内の集落動向」 野島 稔氏 (四条畷市立歴史民俗資料館館長)
第3回 11月20日(日)

「河内馬飼と大和馬飼」 平林章仁氏 (龍谷大学教授)
対談 「追検証 古代の王権と馬飼」工楽善通(当館館長)

いずれも午後2時〜4時
狭山池博物館2階ホール 定員126名 無料 当日先着順です

しかく学芸員による展示解説しかく
会期中の毎週日曜日朝11時から特別展示室にて。(30分くらい)

〜1400年の古の時をたずねて〜
狭山池歴史ウォーク

IMGP0232

11月13日(日) 10時〜15時
今回は、「どっぷりたっぷり狭山池Part2」
ぜひ、ディープな狭山池を体験して下さい!参加無料

imgp0343

狭山池クリエイティブフラッグ2016

狭山池アート・プロジェクト 11.1(火)〜30(水)

しかく展示しかく
×ばつ辛川幸子・三橋玄・龍神悦子 11.12(土)〜27(日) 狭山池博物館
市民公募作品11.1(火)〜30(水)狭山池博物館及び周辺(野外)
しかく舞台しかく
『We-Wa』 ×ばつザビエル守之助 11.26(土) 111:00 214:00 狭山池博物館
しかくトークイベントしかく
『風の人として狭山池2016を語り合う』
招へいアーティスト ×ばつザビエル守之助
11.26(土) 12:30〜13:30 狭山池博物館2階ホール

秋のひととき 狭山池を散策し、アートを楽しみませんか?
私もワークショップ参加しました!どんな展示になるのか、すごく楽しみです!!

wkwk201612

わくわくイベント リース作り

平成28年12月3日(土) 午後2時~3時半
狭山池博物館2階ホール
講師 麻植陽子さん
小学生以下対象(3年生以下保護者同伴) 定員30名
材料費100円(実費)

お申込み期間 11/15(火)〜11/19(土)
お申込み方法は、チラシ・H.P.でご確認ください。

芸術の秋・文化の秋、みのりの秋、食欲の秋、
どれをとっても狭山池!!

もろこ

10.23日曜日 科学の実験「もしも原子が見えたなら」

前半は、原子や分子についてのお話でした。

rimg0089

小学生の子どもたちには、やや難解な話だったかなと思いました。

rimg0094

でも、電子紙芝居的なお話もあり子どもたちは、お話しを集中して聞いていたように思いました。中学生や高校生になった時に、今日の話が少しでも役に立つといいなと思いました。

rimg0099

後半、「空気中の分子1億倍のモデル」を作って終わりました。

イベントの最後に感想を書いてもらいました。

1今回の授業の楽しさ 「5、とても楽しかった」 「4、楽しかった」を合わせて97%でした。

2今回の授業の「内容」は?「5、とてもよくわかった」 「4、よくわかった」を合わせると90%でした。

他に、紙折りのパズルや周期表のお土産などもあったりして、子どもたちは、満足そうに館から帰っていっているように感じました。

22日(土)はオカリナコンサート♪

オカリナのやさしい音色って癒されますね〜。
目をとじて・・・
懐かしい思い出に浸ってみるのはいかがですか?

10月22日(土) 午後2時〜3時頃 入場無料
狭山池博物館2階ホールにて

fc20161022

秋の心地いい風を感じながら
ご家族でぜひお越しくださいませ。

つつみ

狭山池博物館 歴史セミナーは明日!

空が青い、たか〜い!dsc_0005 imgp0339

昨日の夕焼けもきれいでした。あっという間に日が沈んでしまいましたが・・。秋ですね〜。

好評開催中、 狭山池博物館秋季特別展。
いよいよ明日は第1回 歴史セミナーです!
朝11時から特別展示室にて学芸員による展示解説もあります。(30分くらい)

「河内の開発と渡来人」
―蔀屋北遺跡(しとみやきたいせき)の世界―

期 間:2016年10月8日(土)〜12月4日(日)
狭山池博物館1階特別展示室chirashi-shito2

しかく歴史セミナーしかく
第1回 10月16日(日)
「蔀屋北遺跡の発掘成果」 岡田 賢氏 (大阪府教育庁文化財保護課)
「河内の開発と渡来人」 西川寿勝 (狭山池博物館学芸員)

第2回 11月5日(土)
「五〜六世紀の河内湖周辺の開発」 田中清美氏 (帝塚山学院大学講師)
「五〜六世紀の北河内の集落動向」 野島 稔氏 (四条畷市立歴史民俗資料館館長)

第3回 11月20日(日)
「河内馬飼と大和馬飼」 平林章仁氏 (龍谷大学教授)
対談 「追検証 古代の王権と馬飼」工楽善通(当館館長)

いずれも午後2時〜4時
狭山池博物館2階ホール 定員126名 無料 当日先着順です

しかく古代の馬研究会シンポジウムしかく
日時:2016年10月29日(土)午後1時〜4時30分
会場:狭山池博物館2階ホール
・発表者:丸山真史 氏(東海大学)・諫早直人 氏(奈良文化財研究所)・菊地大樹 氏(京都大学人文科学研究所)
・討論会参加者:丸山真史 氏・諫早直人 氏・菊地大樹 氏・青柳泰介 氏(奈良県立橿原考古学研究所)・覚張隆史 氏(金沢大学)・積山洋 氏(大阪文化財研究所)・大庭重信 氏(大阪文化財研究所)・宮崎泰史(本館学芸員)
定員は126人 無料 当日先着順です

今朝はめっちゃさぶかった〜(笑) どうぞ風邪などひかれませんよに。
皆様のお越しをお待ちしています。

もろこ

10月の狭山池歴史ウォーク

10月9日、狭山池歴史ウォークを実施しました。今回のテーマは狭山池水下を訪ねる(狭山池〜太満池)でした。狭山池を親池としたら、太満池は子池と呼ばれています。水の流れをたどって狭山池から太満池まで歩く途中には、南海高野線に設けられている暗渠(あんきょ)と呼ばれるレンガ構造のアーチ橋の水路を見ることができます。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%91 %e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%92 %e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%93 %e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%94 %e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b06 %e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b07 %e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b08 %e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%99

雨上がりでコース変更もありましたが、狭山池歴史ウォークとしてはなかなかの長距離を皆さん無事に制覇して帰ってくることができました。

来月は11月13日(日)です。来月は6月にも実施しましたが1日かけて狭山池と博物館の魅力を伝える「どっぷりたっぷり狭山池PART2」です。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e5%85%a8%e4%bd%93

狭山池博物館 平成28年度秋季特別展 本日より

imgp0331

「河内の開発と渡来人」
―蔀屋北遺跡(しとみやきたいせき)の世界―

期 間:2016年10月8日(土)〜12月4日(日)
狭山池博物館1階特別展示室

寒露
朝夕ひんやりしてきましたね。昨日おっきな布団出しました。。。

さてさて、始まりました特別展!!

imgp0332

当時の馬ってこんなん?(サラブレッドを勝手に想像してました。。)
展示されている馬の埴輪はそのカタチを忠実に模してるらしいのですが
これが実にかわいい!う〜ん、骨もかわいく見えてきた?!
馬飼とは家畜を飼うイメージではなく、貴重な馬を育てる役割を担うハイソな方々だったとか?!

とにかく200点を越える展示品!見ごたえ有りです!!

imgp0335

特別展示図録も本日発売!!
価格520円 博物館受付でお求め下さいませ。

もろこ

いよいよ来週から特別展「河内の開発と渡来人」―蔀屋北遺跡(しとみやきたいせき)の世界―

10月になりました
chirasi-shito
chirashi-shito2
今年度の特別展まであと一週間
展示物も続々届き、作業も大詰めです。
bikon-shito
tenji-shito
狭山池築造に取り入れられている半島渡来人の土木技術。
築造以前の渡来人は、どんな様子だったのでしょうか

この時期の四条畷市蔀屋北(しとみやきた)遺跡には、初期の渡来人が定着していたとされ、
関連の遺物をみつけることができます

今展ではカマドや埋葬動物の骨、土器、玉類など約500点を展示し、この時代の暮らしを探ってみます。狭山池築造前史が見えてくるかもしれません

平成28年度特別展
河内の開発と渡来人 ―蔀屋北遺跡(しとみやきたいせき)の世界―

期 間:2016年10月8日(土)〜12月4日(日)
狭山池博物館1階特別展示室

しかく学芸員による展示解説しかく
会期中毎週日曜日午前11時より30分程度
1階特別展示室内にて

しかく歴史セミナーしかく
第1回 10月16日(日)
「蔀屋北遺跡の発掘成果」 岡田 賢氏 (大阪府教育庁文化財保護課)
「河内の開発と渡来人」 西川寿勝 (狭山池博物館学芸員)

第2回 11月5日(土)
「五〜六世紀の河内湖周辺の開発」 田中清美氏 (帝塚山学院大学講師)
「五〜六世紀の北河内の集落動向」 野島 稔氏 (四条畷市立歴史民俗資料館館長)

第3回 11月20日(日)
「河内馬飼と大和馬飼」 平林章仁氏 (龍谷大学教授)
対談 「追検証 古代の王権と馬飼」工楽善通(当館館長)

いずれも午後2時〜4時
狭山池博物館2階ホール 定員126名 無料 当日先着順です

しかく古代の馬研究会シンポジウムしかく
日時:2016年10月29日(土)午後1時〜4時30分
会場:狭山池博物館2階ホール
・発表者:丸山真史 氏(東海大学)・諫早直人 氏(奈良文化財研究所)・菊池大樹 氏(京都大学人文科学研究所)
・討論会参加者:丸山真史 氏・諫早直人 氏・菊地大樹 氏・青柳泰介 氏(奈良県立橿原考古学研究所)・覚張隆史 氏(金沢大学)・積山洋 氏(大阪文化財研究所)・大庭重信 氏(大阪文化財研究所)・宮崎泰史(本館学芸員)
定員は126人 無料 当日先着順です