[フレーム]
JICAウェブサイトでは、提供するサービス向上のため、クッキー(Cookie)を使用しております。
このバナーを閉じる、または継続して閲覧することで、プライバシーポリシーに記載されているクッキーの使用に同意いただいたものとさせていただきます。
閉じる

jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

JICAオンライン・セミナー「多文化共生・日本社会を考える」連続シリーズ

概要

150年以上前から海外に移住した日本人の子孫、日系人は中南米に200万人以上を数え、日本国内にも約30万人が在住しています。国内の日系社会の現状・課題、日系人の日本社会への貢献、共栄共存、日本のあるべき姿などを題材にJICA内外の関係者に情報発信・共有を行い、今後の課題解決に資することを目的としたセミナーです。オンラインで開催しています。

開催実績

第22回

  • タイトル
  • バディがつなぐ人と人。今日から始める多文化共生〜はじめの一歩〜
  • 日時
  • 2024年2月22日(木)10:30〜12:00
  • 講師
  • (1)公益社団法人トレイディングケア
  • 新美 純子(にいみ じゅんこ)氏
  • 看護師、看護教員を経て、2012年 名古屋大学へ社会人入学。修士論文(「医療現場における人材のグローバル化と越境労働」)を提出。公益社団法人設立をしながら、様々な施設で夜勤看護師として勤務。現場の現状を勉強し、2018年公益社団法人トレイディングケアを設立した。
  • (2)新膳 (みぜん)マルティン 氏
  • 1990年に来日し、日本で30年以上、一般企業に勤めながら、バディとして高浜市多文化共生コミュニティセンター「つなぐ」に参加している。ご自身のライフストーリーをテーマにしたスピーチで2022年 愛知県主催外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト特別賞を受賞。

第21回

福本 マリナ みどり氏

東連寺 八郎 副理事

玉栄 カレン氏

仲江 千鶴 理事

第20回

講師 ホセ・カルロス(JOSE CARLOS C. )氏

第19回

  • タイトル
  • 自分たちのCOLORSを探して〜当事者が語る外国にルーツを持つ若者の支援〜
  • 日時
  • 2023年7月27日(木)10:30-12:00
  • 講師
  • 宮城 ユキミ(みやぎ ゆきみ)氏(任意団体「COLORS」代表)
  • 概要
  • JICAオンライン・セミナー「多文化共生・日本社会を考える」連続シリーズ第19回「自分たちのCOLORSを探して〜当事者が語る外国にルーツを持つ若者の支援〜」
  • 録画(youtube)

講師 宮城 ユキミ 氏

第18回

講師 小嶋 茂 氏

講師 原山 浩介 氏

第17回

大城 成美 氏(JICAペルー事務所)

第16回

ご説明者の小野講師と案内人のJICAインターン生2人

第15回

講師 渡邉 カルロス 氏

第14回

講師 岩本 弥生 氏

第13回

第12回

第11回

  • タイトル
  • 「複文化人」を考える
    -浜松の南米系外国人学校ムンド・デ・アレグリア学校長と、ウルグアイの日系社会に2年間溶け込んだ日本人ボランティアの考察-
  • 日時
  • 2022年7月7日(木)19:00〜20:20
  • 講師
  • 松本 雅美 氏(ムンド・デ・アレグリア学校長)
    馬場 由美子 氏(愛知県立大学大学院)

第10回

第9回

第8回

第7回

第6回

第5回

第4回

第3回

第2回

第1回

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /