/overseas/paraguay/__icsFiles/afieldfile/2023/05/15/Paraguay.jpg
パラグアイ
Paraguay
パラグアイは農業を基幹産業とし、世界第6位(2016年、USDA)の大豆生産量を誇っています。他方で、経済は農作物の生産状況と国際価格に大きく左右される脆弱性を抱えており、中南米において経済開発が遅れている国の一つです。さらに、パラグアイは世界的にも貧富の格差が大きく、特に農村地域においてその傾向が顕著である他、電力・運輸・水分野をはじめとする経済・社会インフラの整備状況も不十分であり、これらの脆弱性を克服することが、同国における持続的経済・社会開発を進める上で不可欠となっています。その中でJICAは、(1)格差是正、(2)持続的経済開発を援助の重点分野とし、主に社会サービスの拡充、貧困層の生計向上、経済・社会インフラの拡充に取り組んでいます。また、パラグアイには10,000名を超える日本人移住者とその子弟が暮らしており、世界有数の日系社会を形成しています。移住者たちは農業を主としてパラグアイの発展に大きく貢献し、パラグアイ国内で高い評価と信頼を得ており、今後も日本の重要なパートナーとして活躍が期待されています。
Project プロジェクト
JICAがパラグアイで実施する事業・プロジェクトの情報を提供します。
-
自治体レベルの対話と協働を通じた障害者の権利促進 障害者の社会参加促進プロジェクト
パラグアイは2012年に国家障害者人権庁を設立し、障害者の権利の保障に取り組んでいます。JICAは2016年から国家障害者人権庁に専門家を派遣し、障害者の社会参加促進を支援してきました。障害者の人権を自治体レベルで保証するためため、2021年からは各自治体に障害事務局の設置が始まり、障害者と行政の対話を行う場の設置が求められています。 本事業は、パラグアイの5つの都市において、地方自治体レベルで障害に関する対話のためのプラットフォーム確立・強化、障害者が対話に参加するためのプロジェクトサイトでの関係者の能力強化、他の地方自治体への展開を見据えた手法の開発を行うことによって、プロジェクトサイトでの障害に関する対話を通じて障害者の社会参加の改善を図り、もって対話を発展させるために学んだ教訓を県内の他の自治体へ共有することに寄与するものです。 【上位目標】 障害に関する対話を発展させるために学んだ教訓が、プロジェクトサイト5都市が所在する県内の他の地方自治体にも共有される。 【プロジェクト目標】 プロジェクトサイトでの障害に関する対話を通じて、障害者の社会参加が促進される。 【成果】 成果1 地方自治体レベルで対話のためのプラットフォームが確立・強化される。(例:COMUDIS、インクルージョン・ネットワークなど) 成果2 障害者が対話に参加するために、プロジェクトサイトでの関係者の能力が強化される。 成果3 他の地方自治体で障害に関する対話を発展させるための手法や内容が、プロジェクトサイトでの事例や教訓をもとに開発される。
-
貧困農村地域地下飲料水開発計画
給水施設が不足して、地方村落で暮らす約177万人が安全な水にアクセスできていないと言われるパラグアイ。貧困層の人々は、不衛生な表流水もしくは浅井戸を生活用水に使っているため、寄生虫病や皮膚病、下痢や嘔吐に日常的に悩まされていました。同国政府は、2015年までに1,200ヵ所の村落に深井戸を掘ることを計画していますが、保有している深井戸掘削機は老朽化や故障のために稼動できませんでした。この協力では、井戸掘削機と必要機材を供与し、また水文地質調査の技術を指導して、東部12県の330ヵ所の村落に深井戸を掘るための支援を行いました。これにより、同地域において安全で安定的な飲料水の供給に寄与しました。
-
コンセプシオン市及びピラール市給水システム改善計画
パラグアイの地方中核都市であるコンセプシオン市やピラール市の飲料水は、上水道施設の老朽化により浄水処理能力が不足し、原水となるパラグアイ川の高い濁度の処理に十分に対応できていないため、下痢や寄生虫などの水因性疾患の原因となっています。また人口増加に伴い、2014年には供給量不足も予測されています。この協力では、両市において取水施設の更新と、高濁度の原水の処理に適した急速濾過方式の浄水施設の新設を支援しました。これにより、水質の改善、給水量の増加および住民への安全な水の提供に寄与しました。
-
コロネル・オビエド市給水システム改善計画
パラグアイのコロネル・オビエド市は、同国東部地域の中でも給水施設へのアクセス率が低く、1985年に建設された浄水場は、老朽化が進み送水能力が不十分であるため、24時間安定した給水ができない状況でした。また、洪水被害を受けやすい地域に位置しており、増水すれば数日間、水の供給が止まることもあり、社会問題となっていました。この協力では、同市において、取水施設、導水管、浄水場の新設と、送水管の敷設を支援しました。これにより、衛生的で安定した水供給を図り、市民の生活環境の向上に寄与しました。
-
家畜衛生対策及び動物由来食品検査サービス向上プロジェクト
パラグアイにおいて、畜産業は主要産業の一つであり、牛肉を中心とした動物由来食品の需要は拡大している一方で、食品の安全を担保するための検査能力、データ管理能力が不十分であり、動物由来食品の安全性検査体制が脆弱です。 本事業は、パラグアイの国立家畜品質・衛生機構(SENACSA)に対して、動物由来食品の安全性検査能力及び監督機能の向上、安全性検査データの効率的な解析・管理・共有、動物用医薬品の適正使用にかかる指導機能を強化します。これによって、SENACSAのサーベイランスに基づく家畜衛生と動物由来食品の衛生管理能力の向上を図り、もってパラグアイにおける質の高い家畜衛生および食品衛生サービスの提供を目指します。 【上位目標】 パラグアイにおいて質の高い家畜衛生及び食品衛生サービスが提供される。 【プロジェクト目標】 国立家畜品質・衛生機構(SENACSA)の、サーベイランスに基づく家畜衛生と動物由来食品衛生の管理能力が向上する。 【成果】 成果1 動物由来食品の安全性検査および提携ラボに対する監査機能が向上する。 成果2 SENACSA関係総局と関連機関の連携のもと、動物由来食品の安全性検査データが効率的に解析・管理・共有される。 成果3 動物用医薬品の適正使用に関するSENACSAの指導機能が強化される。
-
地方道路整備事業
パラグアイでは、未舗装道路が道路全体の約87パーセントを占め、雨天時には道路が寸断されることが多く、経済を担う農畜産業(GDPの約3割、輸出の約8割を占める)へ影響を与え、地域住民の生活にも大きな支障をきたしています。また、同国の地方橋梁は築40年以上経過した木造建築が中心で、老朽化により崩壊事故が発生しており、安全面から早急な対策が必要となっていました。この協力では、パラグアイ東部地域において、未舗装道路の礫舗装、老朽木造橋梁の架け替え、地方自治体の道路維持・管理に係る組織強化、維持・管理体制の整備を行いました。
-
ビジャ・アジェス市における給水システム改善計画 ビジャ・アジェス市における給水システム改善計画
パラグアイ衛生サービス公社(ESSAP)が給水する地区は、ビジャ・アジェス市の中心区域ですが、既存の給水施設の生産量不足から給水エリア内の人口増加に対応した拡張ができていないため、浄水場の処理能力以上の過負荷運転にもかかわらず、給水不足が解消されていません。更に、恒常的に給水区域内の水圧不足等給水不良が生じている箇所が複数存在しており、拡大する水需要に対応した給水サービスの強化が求められています。本事業は、ビジャ・アジェス市において、浄水場、送配水管等を整備することにより、給水能力の増強を図り、もってビジャ・アジェス市における水供給の安定化と市民の生活環境の向上を目指します。 (1)事業目的 本事業は、ビジャ・アジェス市において、浄水場、送配水管等を整備することにより、給水能力の増強を図り、もってビジャ・アジェス市における水供給の安定化と市民の生活環境の向上に寄与するもの。 (2)事業内容 ア)施設、機材等の内容 【施設】取水施設、浄水施設、導水管(約1.1km)、送水管(約0.2km)、配水管(更新・約8.9km)、SCADA システム(監視用) イ)コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 (a) コンサルティング・サービス:詳細設計、入札補助、施工監理 (b) ソフトコンポーネント:浄水施設運転・維持管理、配水管網管理技術およびメータ設置促進
-
農牧バリューチェーン強化プロジェクト 農牧バリューチェーン強化プロジェクト
パラグアイにおいて、農業セクターは主要セクターですが、多くの農家に対して専門的かつ継続的な技術支援はなされておらず、病害虫対策の知識や生産技術が不足している農家が多い状況です。また、余剰作物の廃棄や市場価格の変動の大きさも課題であり、さらに、既に加工食品として市場に流通し需要量の増加が見込めない産品に対しては、消費者向けのプロモーション・マーケティング戦略も必要になっています。 本事業は、対象地域において、選定された農牧産品のバリューチェーン強化に向けた取組みの実践及び加工及び流通・販売方法の改善がなされ、バリューチェーン構築における官民の機能と役割が強化されることを目指します。
- 事業別プロジェクト一覧
- プロジェクト所在地図
技術協力、有償資金協力(円借款)、無償資金協力、草の根技術協力それぞれのプロジェクト情報は以下からもご覧いただけます。
パラグアイで実施中のプロジェクトがどの地域で行われているかご覧いただけます。
Activities パラグアイでの取り組み
パラグアイでの事業について詳しくご紹介します。
scroll