ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年2月15日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

バレンタインデーが母の日に? 若者の4割が「母親に花を贈る」

人民網日本語版 2019年02月15日16:07

春節(旧正月、今年は2月5日)が終わるや、「バレンタインデー」がやってきた。オンラインショッピングモール大手の「淘宝網」ユーザーのうち、「80後(1980年代生まれ)」の7割以上が、バレンタインデーに自分のために花を贈った。また、生花の6割は女性が購入しており、母と娘の間で花を贈り合うことがブームになっている。生花の消費は今や、従来からの「セレモニー感」というボーダーラインを超え、若者や女性が日常生活で小さな喜びを得るためのツールとなっている。淘宝は13日、「生花大賞」や「暗号解読」など、各地域の住民のための生花購入スタイルを発表した。揚子晩報が伝えた。

春節後、オンライン花市場は盛況を極めた。淘宝の統計データによると、今年の注文量は69%増と大幅に伸び、特にバラの注文量は220%と激増した。チューリップなどの高級な花も意外にも売れ行きが良く、売上は130%増、若者の花選びで最大のトレンドとなった。売上ランキングを都市別で見ると、上海・北京・深センがトップ3を占め、杭州・成都・武漢・蘇州・南京の各都市がトップ10に入った。

生花を日常的に購入する消費者層の主力は、今では女性となり、男性が自分の関心を買うために「花束をささげる」ことを待つ必要は皆無となった。淘宝の統計データによると、春節後、生花消費層の60%を女性が占めている。データによると、娘が母親にとって最も労わってくれる存在となっているようで、2019年2月上旬、淘宝ユーザーのうち、「90後(1990年代生まれ)の女性の約4割が、生花を購入して自分の母親にプレゼントした。

若い人の間でバラなどの生花が人気を博している一方で、35歳以上の消費者層は、百合や桔梗など開花期間がより長い花を好む傾向にあった。(編集KM)

「人民網日本語版」2019年2月15日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /