ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年8月6日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中日「一帯一路」学術シンポ開催 海めぐり活発な意見

人民網日本語版 2018年08月06日15:06

中日両国の学術界が共同開催した「一帯一路」(the Belt and Road)学術シンポジウムがこのほど日本・東京で開催された。一帯一路日本研究センター、中国社会科学院中国辺疆研究所、日本の大学や研究機関などから、専門家100人あまりが参加した。「経済日報」が伝えた。

同研究所の王暁鵬氏は東中国海、南中国海、「一帯一路」などに関連する海の境界線問題における同研究所の研究成果を紹介し、沿海、海域、海上の交通路、海外協力を総合した「4海1体」の海の境界の学術的範疇、および海と人類社会とが結びついた新しい海の境界の理念を打ち出し、海の運命共同体の科学的内容を詳しく説明した。また中日間の海洋科学研究を強化するための具体的な提言を行い、これには学術シンポジウムの共同開催や関連の課題研究の共同推進などが含まれていた。日本の亜細亜大学の後藤康浩教授は、中日海洋共同開発の技術的実行可能性と経済的収益性について詳しく説明した。日本の野沢太三・元法務大臣は、日韓海底トンネル計画をはじめとするアジアの海洋協力プロジェクトを紹介した。

同センターの進藤栄一代表(国際アジア共同体学会会長)は、「海洋はこれまでは世界を隔てる障壁だったが、科学技術が進歩し人類の社会が発展したため、今では世界を結ぶ紐帯になり、協力を強化するプラットフォームになった。『海上シルクロード』構想はロマンにあふれ、関係国に無限の夢をもたらす」と指摘した上で、シルクロードによって中国の覇権主義を語る論法に異議を唱え、「人類の運命共同体こそが世界が大同に至り一つにまとまるための唯一の道だ」と述べた。

同センターは日本の主な研究者と在日中国人研究者が2017年10月に共同で設立したもの。今回のシンポジウムでは両国の研究者が交流・協力をさらに強化するとともに共同研究を進め、両国政府に政策を提言することで一致した。(編集KS)

「人民網日本語版」2018年8月6日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /