ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年8月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

あなたの「人付き合いの良さ」は「振り」だけ? 「NOと言う」ことも大事

人民網日本語版 2018年08月03日08:40

「人付き合いが良い」は、好ましい性格だと思われることが多い。だが、日常生活において、他人からの評判をあまりにも気にしすぎた人は、自分が属するグループの雰囲気や行動様式がたとえ好きではなくても、つい「うまくやって行ける」振りをしてしまう。「うまく人と付き合う振りをする」ことについて、多くの人々はどのように思っているのだろうか?中国青年報が伝えた。

中国青年新聞社社会調査センターと問巻網がこのほど2008人を対象に共同で実施したアンケート調査によると、回答者のうち、「自分はみんなと仲良くやっていく振りができる」と明言した人は91.1%に上り、58.0%は、「みんなと仲良くやっていく振りをすることで、自分の本当の気持ちを抑圧してしまう」と考えていた。また、「みんなとうまくやって行く振りをしている人は、敢えて『NO』と言い、拒絶することを学ぶべき」と提案した人は62.5%に達した。

回答者の年齢層別にみると、「00後(2000年代生まれ)は1.7%、「90後(1990年代生まれ)」は29.4%、「80後(1980年代生まれ)」は53.1%、「70後(1970年代生まれ)」は11.6%、「60後(1960年代生まれ)」は3.7%だった。

北京の大学に通う焦逸之さんは、「自分はあれこれ考え、悩むタイプの人間である」と自己分析している。「あまり良く知らない人と一緒の状況では、自分の考えをほとんど表に出さない。どんなことでも心の奥深くに押しとどめてしまう。新しい環境に入るたびに、その環境に適応するのに物凄く長い時間がかかる。また、自分が身を置いているグループがどのようなグループなのかについてかなり気にしてしまう。いつも、自分の本当の想いに蓋をして、何とか周囲の人々に溶け込もうと努力する」という。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /