ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年7月11日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本の「一帯一路」参加 背後に「返亜留欧」の歴史規律

人民網日本語版 2018年07月11日11:48

最近、「一帯一路」(the Belt and Road)への参加に積極的な態度を見せるだけでなく、実際に行動を起こす日本企業がますます増えている。日本の指導者も積極的な態度を示す。日本が適切な方法で「一帯一路」の共同建設に参加することは、中日経済協力に新たな可能性を切り開き、新たな成長源を創出することにつながるのは明らかだ。中日両国企業の第三国市場での協力の展開を促進することは、第三国の経済発展にもプラスになり、中日両国の経済貿易協力の開拓発展にもプラスになる。「環球時報」が伝えた。(文:馮昭奎・中国者会科学院栄誉学部委員、中国中日関係史学会顧問)

日本が「一帯一路」に参加することの表面的な現れは日本の指導者の積極的な態度表明ということになるが、背後で真に参加を促した力は歴史の規律に他ならない。その歴史の規律とは、「脱亜入欧」(遅れたアジアを脱出して、欧州の仲間入りをする)から「返亜留欧」(アジアに回帰しつつ、欧州強国の一員でもあり続ける)への移り変わりだ。

日本が150年前に「明治維新」と「脱亜入欧」を選んだのは、当時はアジアが明らかに遅れていたからで、欧州の産業革命と科学技術革命に追いつき、これを追い越す必要があった。今やアジアは世界経済の発展を主導するパワーとなり、経済グローバル化でますます重要な役割を演じるようになった。「一帯一路」への参加は、日本がアジアに回帰し、中国とともにアジアの繁栄・発展プロセスを推進すべきであることをますます「理解する」ようになったからだといえる。

別の角度からみると、「一帯一路」イニシアティブの下、中国と欧州、中国とロシア、中国とアジアの国際コンテナ輸送が「班列」(定期貨物列車)の大規模な運営を形成して、2015年以降は「中欧班列」(国際定期貨物列車)が上下線合わせて毎月100本以上運行するようになり、これに関わる日本企業もますます増えている。たとえば日本通運は中欧班列へ日本・欧州間の複合一貫輸送サービスの提供を開始し、日本から欧州への貨物輸送の所要時間を大幅に短縮した。これはつまり、「一帯一路」が日本と欧州の連携の道をより便利でスムースにしたということだ。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /