ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年8月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

人民元切り下げは通貨戦争ではない

人民網日本語版 2015年08月20日08:18

過去10年間、人民元は全体として値上がりプロセスの渦中にあった。データをみると、この間の人民元の対米ドルレート上昇幅は35%に達し、ユーロや日本円などの通貨が値下がりする中で、人民元の実質有効レート上昇幅は50%を超えていた。よって人民元のこのたびの切り下げは、一部の人に競争的な切り下げだと、はてはレート戦争だ、通貨戦争だとみなされているが、そうした見方は全くの誇張であることがわかる。「経済参考報」が伝えた。

人民元レートの調整は次の3つの要因と切り離せない。

(1)中国の輸出が持続的に低迷し、マイナス成長が始まっている。今年7月の場合、輸出は前年同月比8.3%減と大幅に減少し、欧州連合(EU)への輸出は全体で12%も減少した。ここには中国経済全体の鈍化による影響があるが、他国の通貨安とも大いに関係があり、中国製造業の競争力は他国の通貨安によって力を奪われていった。

(2)米ドルの金利引き上げが控えており、世界では通貨安が激化している。米国経済が底を打って好転するのにともない、米連邦準備制度理事会(FRB)は近く金利引き上げを行うことをたびたびほのめかすようになった。米ドル上昇の期待が高まり、他の通貨は次々に値下げ方向にシフト。過去1年間に、ロシアルーブルの低下幅は40%を超え、ブラジルレアルは34%、ユーロと円はいずれも18%、韓国ウォンは12%、それぞれ値下がりした。主要20カ国・地域(G20)の中で米ドルに対し強い姿勢を維持しているのは中国とサウジアラビアだけだ。

(3)上記の2つの要因に基づき、国際社会が人民元切り下げを強く期待するようになった。中国の外貨準備が減少し始めたこともその一端だ。

また人民元を新たな国際準備通貨に組み込むかどうかについて、国際通貨基金(IMF)はこのほど、「それには時間がかかり、人民元レート形成メカニズムの改善も待たれる」との見方を示した。そうしてIMFは今回の中国人民銀行(中央銀行)によるレート改革を「歓迎すべき一歩」と評価し、「中国は市場パワーが国民経済の中で決定的な作用を発揮するよう努力しており、グローバル金融市場に急速にとけ込んでいくだろう。そうした際には、レートの柔軟性を高めることが中国にとって重要な意義をもつ」と述べた。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /