ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月26日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国、嘘のニュース6割が微博発

人民網日本語版 2015年06月26日08:55

中国社会科学院新聞・伝播研究所が24日、北京で「ニューメディア青書:中国ニューメディア発展報告No.6(2015)」を発表。嘘のニュースの約6割が微博(ウェイボー)発であることが明らかになった。一方、微信(WeChat)においては、1週間のうち、嘘のニュースが最も多いのは、火曜日。また、微信発の嘘のニュースは7%にとどまっているものの、封鎖された環境で、嘘を訂正する能力に欠けているため、微博に比べると、デマの根絶が難しいという。

同研究所は6年連続で「中国ニューメディア発展報告」を発表している。

同報告によると、世界的に見ると、ニューメディアはアジアに中心を移して発展している。2014年末の時点で、中国のインターネットユーザーは6億4900万人と、世界総数の21.6%を占めている。

インターネットは、中国人の生活スタイルを変えたものの、大量の情報が出回り、そこに、偽情報が入り混じるようになっていることで、デマがインターネットのマイナスの要素となり、社会不安にもつながっている。同報告は、注目されている微博や微信上の偽情報、ネット上のデマなどの分析を行っている。

同青書のサブ報告「ニューメディア時代の『嘘のニュース』の現象と対策研究」は、14年に広く伝わった典型的な嘘のニュース92本をさまざまな角度から分析し、嘘のニュースの59%が微博発であるとの結論を下している。

研究者は、微博のプラットホームは開放的で、公に情報交換ができる。そして、誰でもそこに情報を投稿できるため、嘘のニュースの情報源となってしまっていると見ている。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /