ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月23日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

円安は「通貨戦争」を招くか? 中国はどう対応?

人民網日本語版 2015年06月23日08:31

日本の安倍晋三首相が経済政策「アベノミクス」をうち出して以来、ずっと円安傾向が続いている。昨年は米ドルが全面的に反転上昇したことを受けて、円の低下傾向がより際だった。今年6月5日には、ドルの対円レートが13年ぶりに高値を更新した。「広州日報」が伝えた。

円の最新の下落傾向がマイナス影響をもたらすのではないかと懸念する声がある。英国メディアは、円安がアジアに「通貨戦争」が起きるリスクを増大させており、韓国、インドネシア、インドなどは自国通貨の下落に備えていると報じた。

円安をめぐる疑問に専門家が答えた。

▽「アベノミクス」は円安に依存

――日本にとって、円安のメリット・デメリットはどうなのか。

中国現代国際関係研究院世界経済研究所の陳鳳英所長:3年前に日本がアベノミクスをスタートした時、第1の矢は「大胆な金融政策」だった。その時から、円は値下がりし始めた。よって円安はアベノミクスの後押しで始まったといえる。最近の円安は米ドルが徐々に安定し、さらには上昇していく可能性が高いことと関係があるかもしれない。米ドルが値上がりすれば、相対的にみて、円を含む他の通貨は値下がりするはずだからだ。日本の経済情勢は最近は好転気味で、第1四半期(1-3月)の経済成長率は2.4%となり、その原因の一つが円安であることは確実だ。別の重要な原因としてあげられるのは、昨年のアジア太平経済協力(APEC)会議の後、中日関係が改善に向かい、日本が中国人観光客を招致するためにたくさんの措置を打ち出したことにより、大勢の中国人観光客が観光や買い物のため日本を訪れたことだ。

同研究院経済安全研究センターの江涌センター長:アベノミクスが円安に依存しているのは、より多く円を発行することで、円保有者のもつ円の価値を引き下げ、それから政府の債券発行を通じて政府からの投資を増やし、経済成長を達成しようと考えるからだ。同時に、円安によって、日本の商品の輸出競争力が高まり、日本を旅行する人にはより大きな恩恵が与えられ、ひいては日本経済の活力を引き上げることになる。だが日本経済の周期的、構造的、システム的な土台は変わっていないため、アベノミクスの効果には限界がある。構造的土台についていうと、人口高齢化や少子化といった社会問題が、日本に経済分野で大なたを振るうことを困難にしている。システム的土台についていうと、国際分業における日本の立場を変えることは難しい。生産の海外移転が進むのにともない、経済は投資を通じ貿易以外の方法で稼ぐという新しい構造を形成しており、経済成長に対する円安の牽引効果には限界がある。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /