ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月24日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中古品市場、日本経済のバロメータ的存在 (4)

人民網日本語版 2015年06月24日10:52

北京・上海・広州3都市に住む消費者の中古ぜいたく品購入意欲に関する調査結果によると、北京市民の60%は、「手持ちのぜいたく品を売って現金化したい」と答えたが、「市場に出回る中古ぜいたく品を購入したい」とした人は34%にとどまった。北京市民の「手持ちの中古品を売り払いたい」という願望は、上海市民よりはるかに高かった。国内でぜいたく品鑑定士の資格所持者がまだ少ないため、取扱い企業としての権威に欠ける点が、消費者が中古ぜいたく品を購入するのに二の足を踏む主要因となっているという分析もある。

民間の第三者鑑定機関「犀真奢侈品鑑定聯盟」の発起人である黄建偉氏は、次の通りコメントした。

「中国には今のところ、ぜいたく品鑑定業の業界基準が設けられていない。本物か偽物かについては、取扱い業者の『言うがまま』となっているのが現状だ。先進諸国では、ぜいたく品の産業チェーンは非常に完備されている。たとえばフランスでは、学校にぜいたく品マネジメント学科が設けられており、日本では、鑑定士の資格を取得しなければ専門ポストに就くことが認められていない。これに対し、中国のぜいたく品鑑定業はまだ新興業の段階にあり、『鑑定士の資質条件設定』『鑑定報告の権威性の確立』『業界規範の構築』など、発展への道のりは、まだまだ長くて遠い」。(編集KM)

「人民網日本語版」2015年6月24日


【1】 【2】 【3】 【4】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /