2012年10月24日
バービーボーイズ 泣いたままでlisten to me
この2トップ魅力あったな〜
当時としても異質な存在
こういうトッぽいの聴きたいね〜☆
男40代後半、最近〜涙腺に異常事態が発生しております!こんなんじゃアカン!こんなんじゃパパとママに叱られるw!またパパに「お前はつまらん男や!」って言われるww
・・・。。
今回の音盤レビューは、1987年8月に発売された、バービーボーイズ8枚目のシングル「泣いたままでlisten to me」です☆
listentome.png
↑ ↑【ドラムの衣装がメキシカン。。】
別に、俺の涙腺に異常事態が起きてるから選んだワケではない!!決して!!絶対!!・・・っていうと「そんなん言うたら〜そう思われるやん!」的な流れにしてみました。
この曲、カッコエェよね〜。
曲自体のメロディーや雰囲気もそうやけど、バンドの佇まいも合わさっててカッコ良さが増してます。コンタと杏子の2トップ、これめっちゃ魅力的やったね〜。イマサさんのGtも大好きやったですな☆
当時、何気にライブ見に行ってるんですよね〜俺w。かなり汗だくになって見てたのを覚えてます。1987年のライブやったかと。「泣いたままでlisten to me」や「女ぎつねon the Run」とか演奏してた記憶あるしね。
ま、そんな感じで今回の音盤レビュー、ここらでお開きですぅ〜^^/
[フレーム]
当時としても異質な存在
こういうトッぽいの聴きたいね〜☆
男40代後半、最近〜涙腺に異常事態が発生しております!こんなんじゃアカン!こんなんじゃパパとママに叱られるw!またパパに「お前はつまらん男や!」って言われるww
・・・。。
今回の音盤レビューは、1987年8月に発売された、バービーボーイズ8枚目のシングル「泣いたままでlisten to me」です☆
listentome.png
↑ ↑【ドラムの衣装がメキシカン。。】
別に、俺の涙腺に異常事態が起きてるから選んだワケではない!!決して!!絶対!!・・・っていうと「そんなん言うたら〜そう思われるやん!」的な流れにしてみました。
この曲、カッコエェよね〜。
曲自体のメロディーや雰囲気もそうやけど、バンドの佇まいも合わさっててカッコ良さが増してます。コンタと杏子の2トップ、これめっちゃ魅力的やったね〜。イマサさんのGtも大好きやったですな☆
当時、何気にライブ見に行ってるんですよね〜俺w。かなり汗だくになって見てたのを覚えてます。1987年のライブやったかと。「泣いたままでlisten to me」や「女ぎつねon the Run」とか演奏してた記憶あるしね。
ま、そんな感じで今回の音盤レビュー、ここらでお開きですぅ〜^^/
[フレーム]
2012年10月21日
LED ZEPPELIN 恐るべし! 祭典の日(奇跡のライブ) 11/21 CD&DVD&Blu−ray発売☆
口が半開きになってた・・・
このライブの凄さに。
LED ZEPPELINって一体・・・
今回のライブレビューは、11/21に発売される「LED ZEPPELIN 祭典の日(奇跡のライブ)」です。
zep20121.jpg
多くの皆さんがご存じのニュースだとは思いますがぁ〜2007年に、アトランティックレコードの創始者であるアーメット・アーティガン氏の追悼コンサートが、イギリスのO2アリーナで行われ、そこでLED ZEPPELINは、一夜限りの再結成を果たしたのです。このコンサート、全世界2000万人の応募の中から選ばれた、わずか18,000人の幸運なファンのみ見ることが出来たのです。
このライブ、ZEP名義のフルコンサートとしては、1980年の解散以来となるもの。
いやぁ・・・・これ、、見ました??
驚きましたぁぁ。。。
これね、色々ここで言いたいんですが・・・全部軽く聞こえてしまいそうな気がしてますw
とにかく、LED ZEPPELINって・・・一体ナンなんでしょう!!こんなん見せられたら・・・もう、、ね〜^^; ロックバンドはLED ZEPPELINだけでもエェんちゃうか・・・いやいやww!!それはあまりに乱暴な感想だ。。
でも、一瞬そんな事が頭をよぎるくらいの、凄さでした。そりゃ〜俺はZEPが大好きですけどね〜。それでもなぁ・・・あれは、、凄いわ。
zep20127.png
後、あれやね。
ドラムがジェイソン・ボーナムってのがホンマに奇跡の1つやね。オリジナルメンバーであるジョン・ボーナム(Dr)の子供であり、ドラムも父から教わってるワケでw。どんな上手いドラマーより、どんなヘヴィー&ファンキーなドラマーより、ジェイソンがドラムってのが一番納得がいくよね。ライブ中の、ジェイソンと3人のメンバー達のコミュニケーションも素晴らしくて、映像からもそれがビシバシ伝わってきます。
こういう系譜っていうんでしょうか、、ナンか感慨深いものがあります。
ライブの中身、全然言いませんからww
これは、ホンマに実際の音&映像を見て下さい☆☆
見たら、分かって頂けるかと思いますですでごわす!!
見ていると、演奏やパフォーマンスの素晴らしさは勿論ですが、各所見どころが満載です!ジミー・ペイジが、少しずつ変化していくトコもその1つw。でも〜カッコエェっよぉ!!!
ほな、今回のライブレビューは、ここらでお開きですぅ〜^^/
[フレーム]
↑ ↑(2CD+Blu−ray+ボーナスDVD)
[フレーム]
↑ ↑(2CD+DVD+ボーナスDVD)
このライブの凄さに。
LED ZEPPELINって一体・・・
今回のライブレビューは、11/21に発売される「LED ZEPPELIN 祭典の日(奇跡のライブ)」です。
zep20121.jpg
多くの皆さんがご存じのニュースだとは思いますがぁ〜2007年に、アトランティックレコードの創始者であるアーメット・アーティガン氏の追悼コンサートが、イギリスのO2アリーナで行われ、そこでLED ZEPPELINは、一夜限りの再結成を果たしたのです。このコンサート、全世界2000万人の応募の中から選ばれた、わずか18,000人の幸運なファンのみ見ることが出来たのです。
このライブ、ZEP名義のフルコンサートとしては、1980年の解散以来となるもの。
いやぁ・・・・これ、、見ました??
驚きましたぁぁ。。。
これね、色々ここで言いたいんですが・・・全部軽く聞こえてしまいそうな気がしてますw
とにかく、LED ZEPPELINって・・・一体ナンなんでしょう!!こんなん見せられたら・・・もう、、ね〜^^; ロックバンドはLED ZEPPELINだけでもエェんちゃうか・・・いやいやww!!それはあまりに乱暴な感想だ。。
でも、一瞬そんな事が頭をよぎるくらいの、凄さでした。そりゃ〜俺はZEPが大好きですけどね〜。それでもなぁ・・・あれは、、凄いわ。
zep20127.png
後、あれやね。
ドラムがジェイソン・ボーナムってのがホンマに奇跡の1つやね。オリジナルメンバーであるジョン・ボーナム(Dr)の子供であり、ドラムも父から教わってるワケでw。どんな上手いドラマーより、どんなヘヴィー&ファンキーなドラマーより、ジェイソンがドラムってのが一番納得がいくよね。ライブ中の、ジェイソンと3人のメンバー達のコミュニケーションも素晴らしくて、映像からもそれがビシバシ伝わってきます。
こういう系譜っていうんでしょうか、、ナンか感慨深いものがあります。
ライブの中身、全然言いませんからww
これは、ホンマに実際の音&映像を見て下さい☆☆
見たら、分かって頂けるかと思いますですでごわす!!
見ていると、演奏やパフォーマンスの素晴らしさは勿論ですが、各所見どころが満載です!ジミー・ペイジが、少しずつ変化していくトコもその1つw。でも〜カッコエェっよぉ!!!
ほな、今回のライブレビューは、ここらでお開きですぅ〜^^/
[フレーム]
↑ ↑(2CD+Blu−ray+ボーナスDVD)
[フレーム]
↑ ↑(2CD+DVD+ボーナスDVD)
2012年10月11日
いしだあゆみ ブルーライトヨコハマ 1968年 華やかな歌謡曲の時代☆
幼少期思い出の1曲
俺にとっては〜
ブルーライトオオサカw
今回の音盤レビューは、1968年に発売された、いしだあゆみ26枚目のシングル音盤「ブルーライトヨコハマ」です☆
ayumi20.jpg
昨年10月に発売された、由紀さおりさんとアメリカの人気ジャズ・オーケストラ・グループ"PINKMARTINI"のコラボレーションアルバム「1969」の中にも『ブルーライトヨコハマ』がカバーとして収録され、大きな話題を呼びました。
yuki.jpg
↑ ↑【由紀さおり&PINKMARTINI「1969」】
あ、「ブルーライトヨコハマ」は1968年の曲なのですが・・・発売されたのが12月なので〜実質流行ったのは翌1969年って事になるんですよね〜。
この曲、車の中で8トラのカセットで流しながら、親父が上機嫌で運転していた事をよう覚えています。勿論、俺はガキ・・というか、、幼少?って感じの時期です。キレイなお姉ちゃんが歌うてるなぁ〜・・ってトコまでは、まだ思うてないかなw
先日UPした、青江三奈さんの音盤レビューでも書いたのですが、この頃の曲って〜ホンマにイントロが印象的ですよね☆スッと掴まれる感じです。
テレビであゆみさんが歌うてるのは、昔何度か見ましたが、まぁ〜!キレイな人です。
目がクリっとしてて〜めっちゃ可愛い!!
ayumi1.jpg
ayumi4.jpg
ayumi3.jpg
ayumi6.jpg
ayumi8.jpg
ayumi10.jpg
ayumi11.jpg
ayumi12.jpg
ayumi14.jpg
↑ ↑【このアルバムは、yumingのレコーディング等で演奏していたティン・パン・アレイが全面演奏しているアルバムです。】
ayumi24.jpg
↑ ↑【上記アルバムの広告ポスターでしょうか。貴重ですね!UPされた方、素晴らしいです☆】
ayumi17.jpg
ayumi18.jpg
ayumi19.jpg
ayumi21.jpg
ayumi22.jpg
な、なんか・・・
いしだあゆみさんの写真レビューみたいになってしまいました。。。だって・・ほら、キレイやからw。
てな感じで!
今回の音盤(写真)レビューは、ここらでお開きですぅ〜^^/
[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]
俺にとっては〜
ブルーライトオオサカw
今回の音盤レビューは、1968年に発売された、いしだあゆみ26枚目のシングル音盤「ブルーライトヨコハマ」です☆
ayumi20.jpg
昨年10月に発売された、由紀さおりさんとアメリカの人気ジャズ・オーケストラ・グループ"PINKMARTINI"のコラボレーションアルバム「1969」の中にも『ブルーライトヨコハマ』がカバーとして収録され、大きな話題を呼びました。
yuki.jpg
↑ ↑【由紀さおり&PINKMARTINI「1969」】
あ、「ブルーライトヨコハマ」は1968年の曲なのですが・・・発売されたのが12月なので〜実質流行ったのは翌1969年って事になるんですよね〜。
この曲、車の中で8トラのカセットで流しながら、親父が上機嫌で運転していた事をよう覚えています。勿論、俺はガキ・・というか、、幼少?って感じの時期です。キレイなお姉ちゃんが歌うてるなぁ〜・・ってトコまでは、まだ思うてないかなw
先日UPした、青江三奈さんの音盤レビューでも書いたのですが、この頃の曲って〜ホンマにイントロが印象的ですよね☆スッと掴まれる感じです。
テレビであゆみさんが歌うてるのは、昔何度か見ましたが、まぁ〜!キレイな人です。
目がクリっとしてて〜めっちゃ可愛い!!
ayumi1.jpg
ayumi4.jpg
ayumi3.jpg
ayumi6.jpg
ayumi8.jpg
ayumi10.jpg
ayumi11.jpg
ayumi12.jpg
ayumi14.jpg
↑ ↑【このアルバムは、yumingのレコーディング等で演奏していたティン・パン・アレイが全面演奏しているアルバムです。】
ayumi24.jpg
↑ ↑【上記アルバムの広告ポスターでしょうか。貴重ですね!UPされた方、素晴らしいです☆】
ayumi17.jpg
ayumi18.jpg
ayumi19.jpg
ayumi21.jpg
ayumi22.jpg
な、なんか・・・
いしだあゆみさんの写真レビューみたいになってしまいました。。。だって・・ほら、キレイやからw。
てな感じで!
今回の音盤(写真)レビューは、ここらでお開きですぅ〜^^/
[フレーム]
[フレーム]
[フレーム]
ラベル:いしだあゆみ ブルーライトヨコハマ
2012年10月07日
自由が丘 女神まつり 2012年10月7日〜8日☆
明日から始まりますよぉ!
色んなコトやりますよぉ!
自由が丘最大のイベント!
今日、自由が丘へ散歩に行ったのです。
DSC_0349.JPG
駅前降りたら〜ロータリーでステージの設営が。
DSC_0332.JPG
おぉ〜!!
そうやぁ〜!
今回の自由が丘レビューは、明日・明後日と催されるイベント「第40回自由が丘 女神まつり」です☆
DSC_0336.JPG
「自由が丘 女神まつり」は、昭和48年から始まった、自由が丘の中では最大のイベントです。とにかく、自由が丘って街は〜1年を通じてイベントが多いです。
元旦祭、自由が丘さくら祭り、自由が丘スイーツフェスタ、自由が丘マリクレールフェスティバル、自由が丘盆踊り、自由が丘熊野神社例大祭、自由が丘女神まつり、サンクスリバティ・・・etc。。
俺が初めて自由が丘に参上したのは〜2001年やったと思います。その頃は、時々来る程度やったけど、翌年から住むようになって、イベントが多い街って感じました。
スイーツの街、雑貨の街、ランチの街、美人の街(w)、自由が丘☆
俺自身とは全く色合いが違う街なのですが、最初来た時、即好きになってしましました☆何故なんかは・・分かりませんけどw。あ、美人が多いから?!かもです。色合いは違うんですけど、その色合いが好きになったんでしょうね〜☆住んでた頃、街歩いてるだけでも毎日楽しく感じましたしね☆
そして、自由が丘。
街の「衣装替え」が結構多い街に感じます。住んでた頃は、毎日目にしている風景なので〜あまり分からなかったのですが、引っ越した後は、当然ながら〜行くのは時々になるワケですが、チョット久し振りに行くと、「あれっ?!家が無くなってる!」「また店変わってる!」とかって思う事がよくあるんですよNe☆
DSC_0342.JPG
DSC_0343.JPG
DSC_0340.JPG
↑ ↑【自由が丘に住んでた頃、自宅への道中にあった大きなお宅が無くなってました!建て替えされるんでしょうか。そしたら・・裏に建ってたお宅の豪華が外観が!!素敵やね〜☆】
勿論、長く自由が丘を彩っている店も〜多くありますよ☆
DSC_0338.jpg
↑ ↑【ここは、純和風のお茶屋さん。とてもエェ雰囲気の中で過ごせます。】
そんな、変化に富んだ街、自由が丘最大のイベント「第40回自由が丘 女神まつり」!!明日はドン小西さんの『ファッションチェック@自由が丘』(16:00〜16:30予定)や、明後日は『織田哲郎さんのライブ』(19:20〜20:20予定)もあります。駅の南口方面にある遊歩道では、ワインや沢山の食べ物が並ぶ屋台も出ています!「屋台」というには〜オシャレな雰囲気っていうのも自由が丘ですな。
DSC_0345.JPG
↑ ↑【2日間にわたって、Jazzのライブステージもあります!】
皆さん!明日&明後日は「第40回自由が丘 女神まつり」へGo〜〜☆
DSC_0341.JPG
ほな、今回の自由が丘レビューは、ここらでお開きですぅ〜^^/
色んなコトやりますよぉ!
自由が丘最大のイベント!
今日、自由が丘へ散歩に行ったのです。
DSC_0349.JPG
駅前降りたら〜ロータリーでステージの設営が。
DSC_0332.JPG
おぉ〜!!
そうやぁ〜!
今回の自由が丘レビューは、明日・明後日と催されるイベント「第40回自由が丘 女神まつり」です☆
DSC_0336.JPG
「自由が丘 女神まつり」は、昭和48年から始まった、自由が丘の中では最大のイベントです。とにかく、自由が丘って街は〜1年を通じてイベントが多いです。
元旦祭、自由が丘さくら祭り、自由が丘スイーツフェスタ、自由が丘マリクレールフェスティバル、自由が丘盆踊り、自由が丘熊野神社例大祭、自由が丘女神まつり、サンクスリバティ・・・etc。。
俺が初めて自由が丘に参上したのは〜2001年やったと思います。その頃は、時々来る程度やったけど、翌年から住むようになって、イベントが多い街って感じました。
スイーツの街、雑貨の街、ランチの街、美人の街(w)、自由が丘☆
俺自身とは全く色合いが違う街なのですが、最初来た時、即好きになってしましました☆何故なんかは・・分かりませんけどw。あ、美人が多いから?!かもです。色合いは違うんですけど、その色合いが好きになったんでしょうね〜☆住んでた頃、街歩いてるだけでも毎日楽しく感じましたしね☆
そして、自由が丘。
街の「衣装替え」が結構多い街に感じます。住んでた頃は、毎日目にしている風景なので〜あまり分からなかったのですが、引っ越した後は、当然ながら〜行くのは時々になるワケですが、チョット久し振りに行くと、「あれっ?!家が無くなってる!」「また店変わってる!」とかって思う事がよくあるんですよNe☆
DSC_0342.JPG
DSC_0343.JPG
DSC_0340.JPG
↑ ↑【自由が丘に住んでた頃、自宅への道中にあった大きなお宅が無くなってました!建て替えされるんでしょうか。そしたら・・裏に建ってたお宅の豪華が外観が!!素敵やね〜☆】
勿論、長く自由が丘を彩っている店も〜多くありますよ☆
DSC_0338.jpg
↑ ↑【ここは、純和風のお茶屋さん。とてもエェ雰囲気の中で過ごせます。】
そんな、変化に富んだ街、自由が丘最大のイベント「第40回自由が丘 女神まつり」!!明日はドン小西さんの『ファッションチェック@自由が丘』(16:00〜16:30予定)や、明後日は『織田哲郎さんのライブ』(19:20〜20:20予定)もあります。駅の南口方面にある遊歩道では、ワインや沢山の食べ物が並ぶ屋台も出ています!「屋台」というには〜オシャレな雰囲気っていうのも自由が丘ですな。
DSC_0345.JPG
↑ ↑【2日間にわたって、Jazzのライブステージもあります!】
皆さん!明日&明後日は「第40回自由が丘 女神まつり」へGo〜〜☆
DSC_0341.JPG
ほな、今回の自由が丘レビューは、ここらでお開きですぅ〜^^/
2012年10月06日
大貫妙子 夏に恋する女たち 1983年ドラマ「夏に恋する女たち」主題歌☆
くどいですが・・・
名曲は、イントロ!
必ずキメてます☆
秋・・・ですよねw
分かってます。でもね・・浮かんじゃったんですよ!この曲が。
今回の音盤レビューは、1983年に発売された大貫妙子さんのシングル音盤「夏に恋する女たち」です☆
natsu1.jpg
この曲は、同年に放送されたTBS系金曜ドラマ「夏に恋する女たち」のドラマ主題歌として使われた曲です。田村正和さん、原田芳雄さん(故人)、名取裕子さん、津川雅彦さん、萬田久子さん、他が出演されてました。あるマンションの同じフロアに住む6人の「ワケありシングル族」が繰り広げる恋愛模様を描いたドラマです。当時、俺は高校生でこのドラマのファンでもありました☆
natsu2.jpg
これ、今見たらどう感じるんやろかw 是非見てみたいなぁ〜☆
このドラマで主題歌として、毎回オープニングでこの曲がかかるのですが〜イントロの感じが特に好きでした。後、タイトルですね☆「夏に恋する女たち」。この言葉だけでもナニか〜胸騒ぐ感じでした。
今、こういう言葉でグっと心掴まれるコトって無くなったなぁ・・。。いや!矢沢永吉さんの曲名ではナイけど・・・「It's up to you!」なのかも・・しれないw
てな感じで、非常に簡素ではありますがぁ〜!
今回の音盤レビューは、ここらでお開きですぅ〜^^/
名曲は、イントロ!
必ずキメてます☆
秋・・・ですよねw
分かってます。でもね・・浮かんじゃったんですよ!この曲が。
今回の音盤レビューは、1983年に発売された大貫妙子さんのシングル音盤「夏に恋する女たち」です☆
natsu1.jpg
この曲は、同年に放送されたTBS系金曜ドラマ「夏に恋する女たち」のドラマ主題歌として使われた曲です。田村正和さん、原田芳雄さん(故人)、名取裕子さん、津川雅彦さん、萬田久子さん、他が出演されてました。あるマンションの同じフロアに住む6人の「ワケありシングル族」が繰り広げる恋愛模様を描いたドラマです。当時、俺は高校生でこのドラマのファンでもありました☆
natsu2.jpg
これ、今見たらどう感じるんやろかw 是非見てみたいなぁ〜☆
このドラマで主題歌として、毎回オープニングでこの曲がかかるのですが〜イントロの感じが特に好きでした。後、タイトルですね☆「夏に恋する女たち」。この言葉だけでもナニか〜胸騒ぐ感じでした。
今、こういう言葉でグっと心掴まれるコトって無くなったなぁ・・。。いや!矢沢永吉さんの曲名ではナイけど・・・「It's up to you!」なのかも・・しれないw
てな感じで、非常に簡素ではありますがぁ〜!
今回の音盤レビューは、ここらでお開きですぅ〜^^/
2012年10月04日
ビートルズ 特別映画上映 マジカル・ミステリー・ツアー DVDとブルーレイも発売☆
45年の時を経て〜映画上映!
ビートルズが日帰りバス旅行に。
4人の旅の行方は?!
胸がキュンとする!!
「恋」か?「狭心症」か?それともYMOの呪いか?!秋ってこんなんやっけか??色々あるから・・タバコも増える。。
今回のドラマレビュー(映画か?)は、1967年にTV放送用として制作されたビートルズの「マジカル・ミステリー・ツアー」です。
BT1.jpg
ビートルズのデビュー50周年記念日である、10月5日に全国10館で特別映画上映されます。同10日にはDVDとブルーレイも発売されます。さらに〜!同14日にはフジテレビ系で世界初の完全ノーカット放送も決定しているそうで!
同作はビートルズが日帰りバス旅行に出かけ、行く先々で不思議な体験をするミュージックロードムービー。1967年9月、ポール・マッカートニーの発案で撮影が行われ、脚本はほぼ存在していなかったようです。
BT3.jpg
このツアー。台本がナイというのもあるんでしょうが・・・どこぞの記事に「旅に出てみたものの〜マジカルもミステリーも、ましてやミラクルも、ナニも起きなかった。起きたのは、ビートルズを乗せて道路を走るバスに気付いた〜一般ピープル達による交通渋滞だけ」これには笑いました。
BT2.jpg
↑ ↑この写真は、道路ガラガラですけどねw
デビューから、彼らを見守ってきたマネージャー(ブライアン・エプスタイン)が他界した事により、この状態を打破すべく〜奇想天外な事を企画して、一発やったるで〜!って感じやったんかもしれませんが、、奇想天外過ぎたんでしょうか。いや、ユーモアセンス溢れるイギリス人の彼等なんで、そんなグチャグチャな事にはならんような気もしたんですけどね・・。
でも、面白い場面とかも〜いくつかあったような記憶があるんですよね〜。とにかく、見てみましょう!!
BT4.jpg
ナンつったって〜ビートルズが出てるんですから。
ほな、今回のドラマレビューは、ここらでお開きですぅ〜^^/
ビートルズが日帰りバス旅行に。
4人の旅の行方は?!
胸がキュンとする!!
「恋」か?「狭心症」か?それともYMOの呪いか?!秋ってこんなんやっけか??色々あるから・・タバコも増える。。
今回のドラマレビュー(映画か?)は、1967年にTV放送用として制作されたビートルズの「マジカル・ミステリー・ツアー」です。
BT1.jpg
ビートルズのデビュー50周年記念日である、10月5日に全国10館で特別映画上映されます。同10日にはDVDとブルーレイも発売されます。さらに〜!同14日にはフジテレビ系で世界初の完全ノーカット放送も決定しているそうで!
同作はビートルズが日帰りバス旅行に出かけ、行く先々で不思議な体験をするミュージックロードムービー。1967年9月、ポール・マッカートニーの発案で撮影が行われ、脚本はほぼ存在していなかったようです。
BT3.jpg
このツアー。台本がナイというのもあるんでしょうが・・・どこぞの記事に「旅に出てみたものの〜マジカルもミステリーも、ましてやミラクルも、ナニも起きなかった。起きたのは、ビートルズを乗せて道路を走るバスに気付いた〜一般ピープル達による交通渋滞だけ」これには笑いました。
BT2.jpg
↑ ↑この写真は、道路ガラガラですけどねw
デビューから、彼らを見守ってきたマネージャー(ブライアン・エプスタイン)が他界した事により、この状態を打破すべく〜奇想天外な事を企画して、一発やったるで〜!って感じやったんかもしれませんが、、奇想天外過ぎたんでしょうか。いや、ユーモアセンス溢れるイギリス人の彼等なんで、そんなグチャグチャな事にはならんような気もしたんですけどね・・。
でも、面白い場面とかも〜いくつかあったような記憶があるんですよね〜。とにかく、見てみましょう!!
BT4.jpg
ナンつったって〜ビートルズが出てるんですから。
ほな、今回のドラマレビューは、ここらでお開きですぅ〜^^/
2012年10月03日
レッド・ツェッペリン LED ZEPPELIN LIVE IN LONDON 2007 特別映画上映☆
いよいよ?!やっと?!
5年間という時間は〜
ZEPにとって5分間らしいですw
今回のライブレビューは〜「LED ZEPPELIN LIVE IN LONDON 2007」 特別映画上映です☆
zep20121.jpg
2007年に、アトランティックレコードの創始者であるアーメット・アーティガン氏の追悼コンサートが、イギリスのO2アリーナで行われました。そこでLED ZEPPELINは、一夜限りの再結成を果たしたのです。(ツッペリンの所属レコードが、アトランティックレコードであったのは言うまでもなく!ですw)
※(注記)この追悼コンサートは、ビル・ワイマン&ザ・リズム・キングス、ポール・ロジャース、パオロ・ヌティーニ、フォリナー等も参加しました。
いやぁ!あれから〜もう5年経ったんですね^^;は、早っ!!俺にとってもこの5年間は・・なかなかの激動期でした。あ、俺の事はエェっかw・・。。
あの再結成コンサートが、いよいよ映像となって発売される事になりました!!!やっとやわぁ〜〜!!!待ってたよぉぉ〜☆それを記念して、全世界40ヵ国での『祭典の日(奇跡のライヴ)』プレミア上映が10月17日、18日に決定したのです!日本でも、43館の劇場で上映される予定となっています☆☆
これに伴い、さる9月21日、イギリス・ロンドンにて、レッド・ツェッペリンのオリジナル・メンバーである、ジミー・ペイジ、ロバート・プラント、ジョン・ポール・ジョーンズが記者会見し、2007年に行なわれた再結成ライヴが『祭典の日(奇跡のライヴ)』としてリリースが決定したことについて、発表しました。
zep201210.jpg
↑ ↑【記者会見での3人。ジョン・ポール・ジョーンズは爺ちゃんか婆ちゃんか見分けが付かず、ロバート・プラントは北極グマ並みに肥大化し、ジミー・ペイジは神父様のようになられ、3人3様の現在!】
俺は、このニュースを京浜東北線の車内で知りましたw車内のドア上部にある小さな画面?モニター?があるやないですか?あのニュースで出てたのですよ☆思わず「おぉぉぉ!!」と小躍りしましたね☆
記者会見は、冒頭でライブの試写会が行われ〜その後40分弱くらい質疑応答が行われたようです。その会見では色々なやり取りがあったようですが、その中で記者が「この素敵なDVDの発売までに、なぜ5年もかかったのですか?」の問いに、ジョン・ポール・ジョーンズはが「ツェッペリンにとっては5年間という時間は5分間だ。だから僕はこんなに早くリリースできてビックリしているよ(笑)」と答えた場面が面白かったです。場内も拍手と笑いに包まれてましたね☆
1980年、ジョン・ボーナム(Dr)の他界により解散したZEPですが、3度の再結成コンサートを行いました。1度目は、1985年の「LIVE AID」での再結成。2度目は1988年の「アトランティック40周年記念コンサート」での再結成。そして3度目が、今回UPしたコンサートである「アーメット・アーティガン氏追悼コンサート」での再結成です。
見ると〜全部、何かのイベントでの再結成ですね。それぞれの再結成ライブについて、詳細はここでは割愛しますが〜過去2回の再結成がお世辞にも「Good!」とは言えない内容やっただけに〜2007年の「アーメット・アーティガン氏追悼コンサート」でのメンバー達(特にジミー・ペイジ)の気合いの入れようは激しく大きかったようです。
zep20128.jpg
そもそもこの追悼コンサートは、2007年11月26日に予定されていたのですが〜ジミー・ペイジが左手小指を骨折したため、12月10日に延期されたのです。
当時、色々憶測が飛び、ナンかの雑誌で、面白い記事を読んだ記憶があります。『ペイジは、ここに来て・・ZEPが今なお絶大な存在感を誇っていること、このライブの注目度が半端ない事に気付き〜ビビッて〜もっと練習しなきゃっ!と、仮病を使って延期したようだ』みたいなww
いやいや〜それはナイやろ!って思うトコですがw・・過去2回の成果(?)を見るに、、それがにわかにインチキとも言えない?!と妙に納得してしまう記事でもありましたw。
特に、チケットの争奪戦は超激化やったようで、ネットのオークション?で、ペアのチケットが1,900万円の値を付けたってニュースもありましたからねww。いくらナンでも〜1,900万円って!!みたいな。不動産ちゃうねんで!って。そらぁ・・ペイジも、、ビビるかも??です。
とはいえ・・俺的には、1度目の1985年「LIVE AID」での再結成コンサートは、結構興奮して見たんですよね〜。ボンゾがいないので・・完全なZEPではナイですが〜LED ZEPPELINとして見る初めての生映像でしたから。当時、いつ登場するのか?分からなかったので・・・ずっとテレビの前で待機です。あ、このイベント12時間やってたのですw。そして・・・7/13早朝、とうとう現れたのです!!この時の感動は今でも忘れません!!
zep19851.jpg
↑ ↑1985年のLIVE AIDでのショット。
・・・あ、過去の話は割愛するって言うたのに、言うてるww^^;
さ、さて!!
そんなこんなで、色んな憶測と不安と期待が入り交わって〜まぐわっちゃった感満載の「アーメット・アーティガン氏追悼コンサート」での再結成。今はまだ公式映像を見てはいませんが〜YouTube等でUPされたニュース映像や海賊映像などを見るに〜憶測と不安を一蹴する内容やったと思いますNe!!
zep20124.jpg
そらぁ〜70年代当時のような「若さのきらめき」はナイです。だって・・若くないしw。どうしても〜あの頃と比較してしまうのは仕方ナイですが・・比較出来ないですよね?色んな事が変わってるのです。それを考えると〜あのライブは素晴らしい!!と思います。十分に興奮出来ます!俺がZEPを好き!という圧倒的なアドバンテージがあったとしても、興奮するに十分足りるライブやったと思います☆☆ナンつっても〜彼らの佇まい。やっぱあれはスゴイですわ!(去年、東京ドームへエアロスミスのライブを見に行った時にも感じた事ですが、ロックスターって・・あぁいうのなんでしょうね。)
あのライブを現地で見た方々のブログ記事等も、いくつか拝見しましたが、やはり感動&興奮という感想が殆どでした。そらぁ〜わざわざイギリスまで行かれたんですから・・感動&興奮しないライブやったら・・・発狂しますよね。仮に〜感動&興奮しないライブでも、、無理くり感動&興奮しちゃう!でしょうね。。
『祭典の日(奇跡のライヴ)』国内盤は、スタンダード・パッケージ(2CD+DVD、2CD+Blu-ray)をはじめ、DVD&Blu-rayそれぞれのスタンダード・パッケージに、ロンドン郊外のシェパートン・スタジオで行ったリハーサルや、BBCのニュース素材などを収録したボーナスDVDが付いたデラックス・パッケージが用意され、11月21日発売を予定しています。
それに先立って行われる今回の特別上映!!
まだ映画館の席、余裕あるみたいですよぉ〜!?皆さん、是非〜大画面であのライブを見てみましょう☆
zep20129.png
尚、このライブのセットリストは下記の通り。
******************************
1:Good Times Bad Times
2:Ramble On
3:Black Dog
4:In My Time Of Dying
5:For Your Life
6:Trampled Under Foot
7:Nobody's Fault But Mine
8:No Quarter
9:Since I've Been Loving You
10:Dazed And Confused
11:Stairway To Heaven
12:The Song Remains The Same
13:Misty Mountain Hop
14:Kashmir
-encore-
15:Whole Lotta Love
16:Rock And Roll
******************************
zep20125.jpg
ほな、今回のライブレビューは、ここらでお開きですぅ〜^^/
5年間という時間は〜
ZEPにとって5分間らしいですw
今回のライブレビューは〜「LED ZEPPELIN LIVE IN LONDON 2007」 特別映画上映です☆
zep20121.jpg
2007年に、アトランティックレコードの創始者であるアーメット・アーティガン氏の追悼コンサートが、イギリスのO2アリーナで行われました。そこでLED ZEPPELINは、一夜限りの再結成を果たしたのです。(ツッペリンの所属レコードが、アトランティックレコードであったのは言うまでもなく!ですw)
※(注記)この追悼コンサートは、ビル・ワイマン&ザ・リズム・キングス、ポール・ロジャース、パオロ・ヌティーニ、フォリナー等も参加しました。
いやぁ!あれから〜もう5年経ったんですね^^;は、早っ!!俺にとってもこの5年間は・・なかなかの激動期でした。あ、俺の事はエェっかw・・。。
あの再結成コンサートが、いよいよ映像となって発売される事になりました!!!やっとやわぁ〜〜!!!待ってたよぉぉ〜☆それを記念して、全世界40ヵ国での『祭典の日(奇跡のライヴ)』プレミア上映が10月17日、18日に決定したのです!日本でも、43館の劇場で上映される予定となっています☆☆
これに伴い、さる9月21日、イギリス・ロンドンにて、レッド・ツェッペリンのオリジナル・メンバーである、ジミー・ペイジ、ロバート・プラント、ジョン・ポール・ジョーンズが記者会見し、2007年に行なわれた再結成ライヴが『祭典の日(奇跡のライヴ)』としてリリースが決定したことについて、発表しました。
zep201210.jpg
↑ ↑【記者会見での3人。ジョン・ポール・ジョーンズは爺ちゃんか婆ちゃんか見分けが付かず、ロバート・プラントは北極グマ並みに肥大化し、ジミー・ペイジは神父様のようになられ、3人3様の現在!】
俺は、このニュースを京浜東北線の車内で知りましたw車内のドア上部にある小さな画面?モニター?があるやないですか?あのニュースで出てたのですよ☆思わず「おぉぉぉ!!」と小躍りしましたね☆
記者会見は、冒頭でライブの試写会が行われ〜その後40分弱くらい質疑応答が行われたようです。その会見では色々なやり取りがあったようですが、その中で記者が「この素敵なDVDの発売までに、なぜ5年もかかったのですか?」の問いに、ジョン・ポール・ジョーンズはが「ツェッペリンにとっては5年間という時間は5分間だ。だから僕はこんなに早くリリースできてビックリしているよ(笑)」と答えた場面が面白かったです。場内も拍手と笑いに包まれてましたね☆
1980年、ジョン・ボーナム(Dr)の他界により解散したZEPですが、3度の再結成コンサートを行いました。1度目は、1985年の「LIVE AID」での再結成。2度目は1988年の「アトランティック40周年記念コンサート」での再結成。そして3度目が、今回UPしたコンサートである「アーメット・アーティガン氏追悼コンサート」での再結成です。
見ると〜全部、何かのイベントでの再結成ですね。それぞれの再結成ライブについて、詳細はここでは割愛しますが〜過去2回の再結成がお世辞にも「Good!」とは言えない内容やっただけに〜2007年の「アーメット・アーティガン氏追悼コンサート」でのメンバー達(特にジミー・ペイジ)の気合いの入れようは激しく大きかったようです。
zep20128.jpg
そもそもこの追悼コンサートは、2007年11月26日に予定されていたのですが〜ジミー・ペイジが左手小指を骨折したため、12月10日に延期されたのです。
当時、色々憶測が飛び、ナンかの雑誌で、面白い記事を読んだ記憶があります。『ペイジは、ここに来て・・ZEPが今なお絶大な存在感を誇っていること、このライブの注目度が半端ない事に気付き〜ビビッて〜もっと練習しなきゃっ!と、仮病を使って延期したようだ』みたいなww
いやいや〜それはナイやろ!って思うトコですがw・・過去2回の成果(?)を見るに、、それがにわかにインチキとも言えない?!と妙に納得してしまう記事でもありましたw。
特に、チケットの争奪戦は超激化やったようで、ネットのオークション?で、ペアのチケットが1,900万円の値を付けたってニュースもありましたからねww。いくらナンでも〜1,900万円って!!みたいな。不動産ちゃうねんで!って。そらぁ・・ペイジも、、ビビるかも??です。
とはいえ・・俺的には、1度目の1985年「LIVE AID」での再結成コンサートは、結構興奮して見たんですよね〜。ボンゾがいないので・・完全なZEPではナイですが〜LED ZEPPELINとして見る初めての生映像でしたから。当時、いつ登場するのか?分からなかったので・・・ずっとテレビの前で待機です。あ、このイベント12時間やってたのですw。そして・・・7/13早朝、とうとう現れたのです!!この時の感動は今でも忘れません!!
zep19851.jpg
↑ ↑1985年のLIVE AIDでのショット。
・・・あ、過去の話は割愛するって言うたのに、言うてるww^^;
さ、さて!!
そんなこんなで、色んな憶測と不安と期待が入り交わって〜まぐわっちゃった感満載の「アーメット・アーティガン氏追悼コンサート」での再結成。今はまだ公式映像を見てはいませんが〜YouTube等でUPされたニュース映像や海賊映像などを見るに〜憶測と不安を一蹴する内容やったと思いますNe!!
zep20124.jpg
そらぁ〜70年代当時のような「若さのきらめき」はナイです。だって・・若くないしw。どうしても〜あの頃と比較してしまうのは仕方ナイですが・・比較出来ないですよね?色んな事が変わってるのです。それを考えると〜あのライブは素晴らしい!!と思います。十分に興奮出来ます!俺がZEPを好き!という圧倒的なアドバンテージがあったとしても、興奮するに十分足りるライブやったと思います☆☆ナンつっても〜彼らの佇まい。やっぱあれはスゴイですわ!(去年、東京ドームへエアロスミスのライブを見に行った時にも感じた事ですが、ロックスターって・・あぁいうのなんでしょうね。)
あのライブを現地で見た方々のブログ記事等も、いくつか拝見しましたが、やはり感動&興奮という感想が殆どでした。そらぁ〜わざわざイギリスまで行かれたんですから・・感動&興奮しないライブやったら・・・発狂しますよね。仮に〜感動&興奮しないライブでも、、無理くり感動&興奮しちゃう!でしょうね。。
『祭典の日(奇跡のライヴ)』国内盤は、スタンダード・パッケージ(2CD+DVD、2CD+Blu-ray)をはじめ、DVD&Blu-rayそれぞれのスタンダード・パッケージに、ロンドン郊外のシェパートン・スタジオで行ったリハーサルや、BBCのニュース素材などを収録したボーナスDVDが付いたデラックス・パッケージが用意され、11月21日発売を予定しています。
それに先立って行われる今回の特別上映!!
まだ映画館の席、余裕あるみたいですよぉ〜!?皆さん、是非〜大画面であのライブを見てみましょう☆
zep20129.png
尚、このライブのセットリストは下記の通り。
******************************
1:Good Times Bad Times
2:Ramble On
3:Black Dog
4:In My Time Of Dying
5:For Your Life
6:Trampled Under Foot
7:Nobody's Fault But Mine
8:No Quarter
9:Since I've Been Loving You
10:Dazed And Confused
11:Stairway To Heaven
12:The Song Remains The Same
13:Misty Mountain Hop
14:Kashmir
-encore-
15:Whole Lotta Love
16:Rock And Roll
******************************
zep20125.jpg
ほな、今回のライブレビューは、ここらでお開きですぅ〜^^/