2020年06月29日
手を触れずに利用出来るアルコール消毒液のペダル式スタンド!コロナ鍋で生まれたアイデア商品、あのドラムメーカーが発売!
新型コロナウィルスの感染予防手段として、広く利用されているアルコール消毒液ですが、手を触れずに・電気を使用せずに・高さ調節可能な台を、ドラムメーカーのパールがハイハットスタンドをアレンジし〜ペダル式スタンドとして発売します。
DSC_1691.JPG
これは〜
ドラマーの末席にいる者の一人としては発信せねばなりませんね!
ハイハットスタンドを利用するとは考えたものです。こういう水平展開って素敵やと思いますよ。
もしかしたら「楽器メーカーなのに何故こんな商品を作るんだ!」って意見が社内であったかもしれません。
土台になるハイハットスタンドはそのまま使えますが、アルコール消毒液を置くテーブルやアルコール消毒液をプッシュする手の代わりを担うプレートなど、これらは新規に作成する事になるかもしれませんからね。それすらもすでにあるパーツで賄えるのなら、それは文句なしに素敵ですけどね。
楽器メーカーは楽器に関係する商品しか作らない。
これでも全然構わないのです。
だって楽器メーカーやから(笑)
でも、今音楽を含め、芸事全般の活動が壊滅的な状況です。
てことは、ドラムの販売かて壊滅的に減っているのでは?と想像するのは難しい事ではない。
そんな中で、多くの人達に役立つと思われるアイデア商品を企画・発売するのは、その会社の"聡明な企み"に力強さ&頼もしさすら感じるし、懐の深さに嬉しさも感じます。
発売するのは、7月からのようですね。
このアルコール消毒液ペダル式スタンド、私が思う嬉しい特徴は2つです。
?@高さの調節が出来る。
?A手を触れずに使える。
?A電気を使用せずに利用出来る。
ですね。
?@については、色んな所で置かれているアルコール消毒液の台って、子供には丁度いいかもですが大人には若干低いと思うことありませんか?もう少しだけ高いと使いやすいなと。勿論、それが子供にも使える高さの範囲って意味で。
なので、利用する場所によって適した高さに、ある程度の範囲で調節可能というのは便利やと思います。
?Aについては、手に荷物を持っている場合などとても便利ですよね。もう、それに尽きますね(笑)
?Bについては、電気を使用しないので、このスタンドを置くスペースがあれば、どんな場所にでも置くことが出来ます。
嬉しい面がある一方、不安な面も1つあります。
ペダルの踏み具合です。
ハイハットスタンドには踏みしろの硬さ調節がついているんですが〜
ただ〜
スペックの低い安価なハイハットスタンドを使っているとしたら。もしかしたら...踏みしろの硬さ調節が無いかもしれない。踏みしろの硬さ調節が無いとしても、そもそもの踏みしろが柔らかければ全然問題ないとは思うのですが。
必要以上に踏みしろが硬いというか重いと、、子供や女性にとっては少し負担になるのかな?なんて感じています。そうでない事を祈ります。
アルコール消毒液を置くテーブルとかスタンドって、他にもあると思うので、7月にパールから発売されるアルコール消毒液のペダル式スタンドがどのくらいのニーズを得られるか分かりません。
私としては、ハイハットスタンドを活用しているという事で、このアルコール消毒液ペダル式スタンドを街中で目にするのを静かに楽しみにしてます!
Pearlさん、グッジョブです!!!
Pearl H-830/BST ペダル式 消毒液 スタンド 手を触れずに アルコール 除菌 2020年7月発売 予約受付 9月上旬入荷分 - オクムラ楽器 楽天市場店
Pearl H-830/BST ペダル式 消毒液 スタンド 手を触れずに アルコール 除菌 2020年7月発売 予約受付 9月上旬入荷分 - オクムラ楽器 楽天市場店
DSC_1691.JPG
これは〜
ドラマーの末席にいる者の一人としては発信せねばなりませんね!
ハイハットスタンドを利用するとは考えたものです。こういう水平展開って素敵やと思いますよ。
もしかしたら「楽器メーカーなのに何故こんな商品を作るんだ!」って意見が社内であったかもしれません。
土台になるハイハットスタンドはそのまま使えますが、アルコール消毒液を置くテーブルやアルコール消毒液をプッシュする手の代わりを担うプレートなど、これらは新規に作成する事になるかもしれませんからね。それすらもすでにあるパーツで賄えるのなら、それは文句なしに素敵ですけどね。
楽器メーカーは楽器に関係する商品しか作らない。
これでも全然構わないのです。
だって楽器メーカーやから(笑)
でも、今音楽を含め、芸事全般の活動が壊滅的な状況です。
てことは、ドラムの販売かて壊滅的に減っているのでは?と想像するのは難しい事ではない。
そんな中で、多くの人達に役立つと思われるアイデア商品を企画・発売するのは、その会社の"聡明な企み"に力強さ&頼もしさすら感じるし、懐の深さに嬉しさも感じます。
発売するのは、7月からのようですね。
このアルコール消毒液ペダル式スタンド、私が思う嬉しい特徴は2つです。
?@高さの調節が出来る。
?A手を触れずに使える。
?A電気を使用せずに利用出来る。
ですね。
?@については、色んな所で置かれているアルコール消毒液の台って、子供には丁度いいかもですが大人には若干低いと思うことありませんか?もう少しだけ高いと使いやすいなと。勿論、それが子供にも使える高さの範囲って意味で。
なので、利用する場所によって適した高さに、ある程度の範囲で調節可能というのは便利やと思います。
?Aについては、手に荷物を持っている場合などとても便利ですよね。もう、それに尽きますね(笑)
?Bについては、電気を使用しないので、このスタンドを置くスペースがあれば、どんな場所にでも置くことが出来ます。
嬉しい面がある一方、不安な面も1つあります。
ペダルの踏み具合です。
ハイハットスタンドには踏みしろの硬さ調節がついているんですが〜
ただ〜
スペックの低い安価なハイハットスタンドを使っているとしたら。もしかしたら...踏みしろの硬さ調節が無いかもしれない。踏みしろの硬さ調節が無いとしても、そもそもの踏みしろが柔らかければ全然問題ないとは思うのですが。
必要以上に踏みしろが硬いというか重いと、、子供や女性にとっては少し負担になるのかな?なんて感じています。そうでない事を祈ります。
アルコール消毒液を置くテーブルとかスタンドって、他にもあると思うので、7月にパールから発売されるアルコール消毒液のペダル式スタンドがどのくらいのニーズを得られるか分かりません。
私としては、ハイハットスタンドを活用しているという事で、このアルコール消毒液ペダル式スタンドを街中で目にするのを静かに楽しみにしてます!
Pearlさん、グッジョブです!!!
Pearl H-830/BST ペダル式 消毒液 スタンド 手を触れずに アルコール 除菌 2020年7月発売 予約受付 9月上旬入荷分 - オクムラ楽器 楽天市場店
Pearl H-830/BST ペダル式 消毒液 スタンド 手を触れずに アルコール 除菌 2020年7月発売 予約受付 9月上旬入荷分 - オクムラ楽器 楽天市場店
2020年06月19日
ジェフ・ポーカロ、ビートルズの本(ミュージシャン自伝、特集など)をご紹介!PART1
久し振りに書く今回の記事。私が持っている音楽系の書籍や雑誌を複数回に分けて、少しずつご紹介していこうと思います。
音楽好きな方であれば、特にマニアックな本では無いとも思うので〜すでにお持ちになっているかもです。でも、もし「お、こんな本出てるんや〜」って、知れる機会になれるなら嬉しい限りなので〜そういう記事になるのを願っています。
では、どうぞ〜☆
【ジェフ・ポーカロ ドラムブラザー】
ジェフ・ポカーロの本1.jpg
TOTOの初代ドラマー、ジェフ・ポーカロを特集した本で、彼の死から約4年後の1996年4月に発売されました。当時、新刊で買ってよく読んでましたね。
ドラムマガジンというドラム雑誌の出版元から発売された本なので、ジェフが生前ドラムマガジンで受けたインタビューや、特集された記事などが掲載されていて、とても充実した内容です。
生前の記事だけではなく、ジェフの死後新たに書かれた記事もあります。ジェフをよく知る人達によるインタビュー記事もあります。
1冊まるごとジェフを特集した本が発売されるなんて思ってなかったし、思ってなかったけど〜そういう本が発売されるのを熱望していたので、かなり嬉しかったのを覚えています。
【ジェフ・ポーカロのほぼ全仕事】
ジェフ・ポカーロの全仕事1.jpg
それまでジェフの本は「ジェフ・ポーカロ ドラムブラザー」しか持っていませんでしたが、それから19年後の2015年に発売されたのが、この本でした。
この本の充実ぶりには驚きましたね。
著者は小原由夫さんというオーディオ&ヴィジュアル評論家(奏法解説は、ドラマー/ライター/インストラクターの山村牧人さん)なのですが、これはジェフの百科事典と言ってもいい内容だと思います。
ジェフが参加した仕事について、それぞれかなり詳細に記載されているので、ジェフのファンにとっては必要不可欠な本に値するのではないでしょうか。
【ザ・ビートルズ・サウンド 最後の真実】
ビートルズ サウンド1.jpg
ビートルズのレコーディングエンジニア、ジェフ・エメリックが書いた本です。彼は、アルバム「リボルバー」から最後のアルバム「アビイロード」まで、エンジニアとしてビートルズのレコーディング現場に参加していました。
ビートルズ関係の本、一体これまで何冊発売されているのか。。膨大な数としか言えない。。
そんな膨大なビートルズ関係の本にあって、何と言っても〜ビートルズのレコーディングエンジニアとして現場にいた人が書いた本ですからね。ジェフ・エメリックご本人の主観が多々入っていながらも、圧倒的な現場感に溢れている内容だと思います。
メンバーの中ではポールと関係が深かったようなので、ビートルズ解散後はポールとのエピソードが多く書かれているのも特徴の一つです。
ということで、今回は上記の3冊をご紹介しました。
また後日あらためて私が持っている音楽系の本(ミュージシャンの自伝、特集など)をご紹介したいと思います〜。
ジェフポーカロ ドラムブラザー (リットーミュージック・ムック (第50号))
ジェフポーカロ ドラムブラザー (リットーミュージック・ムック (第50号))
ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 レビュー&奏法解説でグルーヴの秘密を探る - 小原由夫, 山村牧人
ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 レビュー&奏法解説でグルーヴの秘密を探る - 小原由夫, 山村牧人
ザ・ビートルズ・サウンド 最後の真実 - エメリック,ジェフ, マッセイ,ハワード, Emerick,Geoff, Massey,Howard, 祐士, 奥田
ザ・ビートルズ・サウンド 最後の真実 - エメリック,ジェフ, マッセイ,ハワード, Emerick,Geoff, Massey,Howard, 祐士, 奥田
音楽好きな方であれば、特にマニアックな本では無いとも思うので〜すでにお持ちになっているかもです。でも、もし「お、こんな本出てるんや〜」って、知れる機会になれるなら嬉しい限りなので〜そういう記事になるのを願っています。
では、どうぞ〜☆
【ジェフ・ポーカロ ドラムブラザー】
ジェフ・ポカーロの本1.jpg
TOTOの初代ドラマー、ジェフ・ポーカロを特集した本で、彼の死から約4年後の1996年4月に発売されました。当時、新刊で買ってよく読んでましたね。
ドラムマガジンというドラム雑誌の出版元から発売された本なので、ジェフが生前ドラムマガジンで受けたインタビューや、特集された記事などが掲載されていて、とても充実した内容です。
生前の記事だけではなく、ジェフの死後新たに書かれた記事もあります。ジェフをよく知る人達によるインタビュー記事もあります。
1冊まるごとジェフを特集した本が発売されるなんて思ってなかったし、思ってなかったけど〜そういう本が発売されるのを熱望していたので、かなり嬉しかったのを覚えています。
【ジェフ・ポーカロのほぼ全仕事】
ジェフ・ポカーロの全仕事1.jpg
それまでジェフの本は「ジェフ・ポーカロ ドラムブラザー」しか持っていませんでしたが、それから19年後の2015年に発売されたのが、この本でした。
この本の充実ぶりには驚きましたね。
著者は小原由夫さんというオーディオ&ヴィジュアル評論家(奏法解説は、ドラマー/ライター/インストラクターの山村牧人さん)なのですが、これはジェフの百科事典と言ってもいい内容だと思います。
ジェフが参加した仕事について、それぞれかなり詳細に記載されているので、ジェフのファンにとっては必要不可欠な本に値するのではないでしょうか。
【ザ・ビートルズ・サウンド 最後の真実】
ビートルズ サウンド1.jpg
ビートルズのレコーディングエンジニア、ジェフ・エメリックが書いた本です。彼は、アルバム「リボルバー」から最後のアルバム「アビイロード」まで、エンジニアとしてビートルズのレコーディング現場に参加していました。
ビートルズ関係の本、一体これまで何冊発売されているのか。。膨大な数としか言えない。。
そんな膨大なビートルズ関係の本にあって、何と言っても〜ビートルズのレコーディングエンジニアとして現場にいた人が書いた本ですからね。ジェフ・エメリックご本人の主観が多々入っていながらも、圧倒的な現場感に溢れている内容だと思います。
メンバーの中ではポールと関係が深かったようなので、ビートルズ解散後はポールとのエピソードが多く書かれているのも特徴の一つです。
ということで、今回は上記の3冊をご紹介しました。
また後日あらためて私が持っている音楽系の本(ミュージシャンの自伝、特集など)をご紹介したいと思います〜。
ジェフポーカロ ドラムブラザー (リットーミュージック・ムック (第50号))
ジェフポーカロ ドラムブラザー (リットーミュージック・ムック (第50号))
ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 レビュー&奏法解説でグルーヴの秘密を探る - 小原由夫, 山村牧人
ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 レビュー&奏法解説でグルーヴの秘密を探る - 小原由夫, 山村牧人
ザ・ビートルズ・サウンド 最後の真実 - エメリック,ジェフ, マッセイ,ハワード, Emerick,Geoff, Massey,Howard, 祐士, 奥田
ザ・ビートルズ・サウンド 最後の真実 - エメリック,ジェフ, マッセイ,ハワード, Emerick,Geoff, Massey,Howard, 祐士, 奥田