2015年09月06日
Slow Live'15 in 池上本門寺 9/5(土)に参戦!夏の終わりに寺の境内で開催される野外コンサート、めちゃ気持ちイイんですっ!
今回で12回目となる、
「Slow Live'15 in 池上本門寺」
20150905_140931_HDR.jpg
東京都大田区にある池上本門寺の境内で行われる、アコースティクなサウンドを中心とした野外ライブ。
20150905_135950.jpg
20150905_140838_HDR.jpg
毎年晩夏の時期に開催されていて、今年は9/4(金)〜9/6(日)の3日間。
20150905_142107.jpg
俺が行ったのは、9/5(土)。3年ぶり3回目の参戦になるんかな。
この日出演したのは、下記のアーティスト達(出演順)。
※(注記)写真は、FaceBookの「Slow Live'15 in 池上本門寺」公式アカウントより、出演中のショット。
?@Rei
Rei.jpg
?A藤原さくら
藤原さくら.jpg
?BTHE BOCOS
THE BOCOS.jpg
?CPredawn
Predawn.jpg
?D安藤裕子
安藤裕子.jpg
?ELOVE PSYCHEDELICO
LOVE PSYCHEDELICO.jpg
?F佐野元春&THE COYOTE BAND
佐野元春.jpg
?GChar
Char.jpg
俺のお目当ては、?D・?E・?F・?Gでしたが、?@のReiから?CのPredawnもめちゃ良かったー。
こういう趣旨のイベント、大きな楽しみの一つとして、自身が見たいアーティストを目当てに参加しながらも、出演している他のアーティスト、または知らないアーティストと出会うっちゅうね。出会うだけでなく〜「いいね!」をエアクリックしたくなるコトも多々ある。
今回も、「いいね!」をエアクリックしたいアーティストに出会えたのは、嬉しかったね。
特に?@のReiには、大きな期待を感じた。彼女の歌声、めちゃ立ってる。それに加えてGuitarの腕前も。溢れる抑揚と歯切れのよい弾けた音がスピーカーから飛び出してきた。この日のオープニングアクトとして、ライブの成功を予感させてくれるようなステージやったと思う。
多分...Reiのライブ、新ためて見に行くような気がする。新たに今後の楽しみが増えた。
LOVE PSYCHEDELICO。
遅まきながら...今回初めて生で見ました。いやぁ〜彼女(KUMI)の歌は凄かった。以前から好きなシンガーやったけど、あの声には圧倒されたね。吉田美奈子さんや金子マリさんを見た時に感じたものと近かったかも。
ヒット曲満載のステージで「Last Smile」もやったのですが、この曲は彼女が歌う魅力で満ち満ちてた。
サビなんて、メロディと歌詞が一丸の音魂となって迫ってくるから、聴けば聴くほど瞑想領域へ誘われるように心地よくなってくる。30分くらい繰り返し繰り返し歌ってて欲しいくらいかなw
そして、佐野元春。
佐野さん、攻めてたね!出演アーティストの中で唯一フルバンドで登場。
新しいアルバムの曲を全面に押し出して演奏してた。どんだけヒット曲あんねん!やけど、過去の曲を撒き散らさない。「これが今の佐野元春です」を感じた。
でも「SOMEDAY」はやったw
もうこれはね、、演奏しなくてはいけない曲やから。佐野さんの代表曲であると同時に、日本のPOPSを代表する一曲でもある。
何度聞いても見ても、この曲の鮮度と力は輝き保たれている。驚異的な曲やね。
トリは、Char。
現役のミュージシャンで、70年代のロックの匂いを感じさせるというか、それを知っている数少ない男かと。渋いけど、それ以上にヤンチャ。こういう人に魅せられると...人生、愉快になる。
「Happiness」という曲中で交わした客との声の掛け合い、1989年に結成したアコースティック・デュオ「BAHO」の相棒で、7/8に死去したミュージシャン・石田長生さん(享年62才)へ捧げるように「石田長生にハピネス!」と、会場全員で連呼してコールした。「Happiness」は、石田さんの代表曲でもあるからね。
勿論、「SMOKEY」やったよ。
3年ぶりに来たこのライブ。
人それぞれに、季節の変わり目を感じる時期や出来事があると思うけど、俺にとってこのライブは夏から秋へのバトンタッチを感じさせてくれる出来事の一つでもある。
会場の入場口付近に建っている五重の塔も、帰る時にはご覧のようにライトアップされてた☆
20150905_210332.jpg
【付録】
このライブへ来る度に思うこと。
スタッフさん達がホンマによう働いてらっしゃるな〜って。
このライブイベントは「できることから少しずつ」というテーマを掲げていて、ライブで使用する電力をグリーン電力でまかなっていたり、会場内で排出されるゴミの分別やリサイクルにも努めている。
スタッフさんや出店していた方々を見ていると、それぞれがこのライブを支えようという意思が伝わってくる。彼ら彼女らの動きや表情から。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした&有難う。
(というか、今この時も3日目が開催されとるんよね。時折悪天候にもなったりする中やけど、無事に開催成就するのを祈ってます)
2015年09月04日
横浜赤レンガ倉庫にて開催の「70'sバイブレーション」に行ってみた件。キーワードは「静かに小さくしみじみ」
・・・
たまたまなんですよ?
ここ最近、
●くろまるREBECCAの再結成ライブ
●くろまる松本隆さんの作詞家生活45周年の記念ライブ
●くろまる松本隆さんと糸井重里さんのトークイベント
そして、この前行ってきた「70'sバイブレーション」
20150829_163017.jpg
これでも、俺なりに2015年の"今"を生きてますw
たまたま、、70年代とか80年代にまつわるイベントやライブが集中したっちゅうね。
そもそも、このイベントをナンで知ったんやろか。。
ん、、思い出せない。
ま、イベントの名前通り、1970年代の音楽やカルチャーに焦点を当てて、当時のアイテムや写真などを展示したイベントです。
だいたい、この種のイベント「うぉぉーー!!」ってイキそうになるような快感はありません。
静かに小さくしみじみと「うむうむ、、。。」って、頷きながら、30分〜40分くらいで全部を見終える。そんな感じやと思います。見終わった後に日本茶をすすりながら和菓子でも頂戴出来れば、心もスッキリするでしょう。
行こうと思った動機も、魔が差したんでしょう。
悪い意味ではなく、魔が差した動機で行くくらいがイイんです。
大きい期待をしてない中で臨んでいるので「うむうむ、、。。...おっ?」と、なる事が何回か起きたりもする。とはいえ、静かに小さくしみじみと「おっ?」です。
その一つが、YMOのステージ再現の展示コーナーでした。
20150829_164428.jpg
20150829_164451.jpg
20150829_164500.jpg
20150829_164539.jpg
後、大瀧詠一さんの所蔵品を展示していたコーナー。ここは撮影禁止やったので、掲載出来ずです。
後は、写真家の鋤田 正義さんや野上 眞宏さんのポートレイト。70年代の空気が写真に詰まってましたね。
音もそうですが、写真って当時の匂いや空気がその中に写っている。これを感じれる瞬間って、かなり心が躍ります。
ぱっぴいえんど、キャロル、RCサクセション、写真から音が聞こえてくるようでした。
更には、70年代に話題となった映画のポスターや、個人が所蔵している70年代に行った海外アーティストのコンサートチケットなども展示されてました。
昔のチケットって、手作り感満載で、チケットに個性があるから〜記念として持っている甲斐がありますよね。ツェッペリンのチケットとかも展示されてて。「おぉー。。」ってなりましたわ。静かに小さくしみじみと。
・・・・・・・
ナンじゃかんじゃ楽しかったやん。
9月13日まで開催されているようです。
魔が差した方、是非行ってみて下さい。
たまたまなんですよ?
ここ最近、
●くろまるREBECCAの再結成ライブ
●くろまる松本隆さんの作詞家生活45周年の記念ライブ
●くろまる松本隆さんと糸井重里さんのトークイベント
そして、この前行ってきた「70'sバイブレーション」
20150829_163017.jpg
これでも、俺なりに2015年の"今"を生きてますw
たまたま、、70年代とか80年代にまつわるイベントやライブが集中したっちゅうね。
そもそも、このイベントをナンで知ったんやろか。。
ん、、思い出せない。
ま、イベントの名前通り、1970年代の音楽やカルチャーに焦点を当てて、当時のアイテムや写真などを展示したイベントです。
だいたい、この種のイベント「うぉぉーー!!」ってイキそうになるような快感はありません。
静かに小さくしみじみと「うむうむ、、。。」って、頷きながら、30分〜40分くらいで全部を見終える。そんな感じやと思います。見終わった後に日本茶をすすりながら和菓子でも頂戴出来れば、心もスッキリするでしょう。
行こうと思った動機も、魔が差したんでしょう。
悪い意味ではなく、魔が差した動機で行くくらいがイイんです。
大きい期待をしてない中で臨んでいるので「うむうむ、、。。...おっ?」と、なる事が何回か起きたりもする。とはいえ、静かに小さくしみじみと「おっ?」です。
その一つが、YMOのステージ再現の展示コーナーでした。
20150829_164428.jpg
20150829_164451.jpg
20150829_164500.jpg
20150829_164539.jpg
後、大瀧詠一さんの所蔵品を展示していたコーナー。ここは撮影禁止やったので、掲載出来ずです。
後は、写真家の鋤田 正義さんや野上 眞宏さんのポートレイト。70年代の空気が写真に詰まってましたね。
音もそうですが、写真って当時の匂いや空気がその中に写っている。これを感じれる瞬間って、かなり心が躍ります。
ぱっぴいえんど、キャロル、RCサクセション、写真から音が聞こえてくるようでした。
更には、70年代に話題となった映画のポスターや、個人が所蔵している70年代に行った海外アーティストのコンサートチケットなども展示されてました。
昔のチケットって、手作り感満載で、チケットに個性があるから〜記念として持っている甲斐がありますよね。ツェッペリンのチケットとかも展示されてて。「おぉー。。」ってなりましたわ。静かに小さくしみじみと。
・・・・・・・
ナンじゃかんじゃ楽しかったやん。
9月13日まで開催されているようです。
魔が差した方、是非行ってみて下さい。
ラベル:70'sバイブレーション 横浜赤レンガ倉庫
2015年09月03日
REBECCA(レベッカ) 再結成ライブ 2015年8月12日 横浜アリーナへ行ってきた。の巻。
2015年の8月は、実に密度の濃いライブに2つ行きました。
1つは、8/22(土)に東京国際フォーラムで行われた「松本隆 作詞家生活45周年記念ライブ 風街レジェンド2015」です。これは、別記事で詳しくレビューしてるので、良ければ読んでみて下さい。もう〜どんだけ濃いんやっ!っていうライブでした。
そして、もう1つのライブ。(松本隆さんとも繋がりがあるっちゃ〜あるバンド)
REBECCAの再結成ライブ!!
rebeccalive.png
このニュースは、今年4月に報じられたのでご存知の方々も多いと思うけど。
ふぅ...ホンマに実現したね。
---------------------------------------------
●くろまる7月28日、東京・豊洲PITで、プレビューライブ。
●くろまる8月2日、 ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2015に出演。
●くろまる8月12日と13日、横浜アリーナでのフルライブ。
※(注記)11月29日、さいたまスーパーアリーナで追加公演の予定。
---------------------------------------------
俺は8月12日、横浜アリーナでのライブに参戦。
20150903_030815.jpg
1991年に解散して以来、24年ぶりの再結成。
※(注記)解散後の1995年、阪神淡路大震災のチャリティーコンサートで、2日間だけライブをやってるけどね。
当時、1987年と1989年にライブを見た俺としては...26年振りのREBECCAです。
26年ってw・・・。。
さて、
ライブ、どうやったのか?!
最高っっ!!
80年代と変わらず最高??
いや、それは違うんですよね〜。
80年代のREBECCAは、あん時に体感出来たあん時だけのもの。
もし、80年代当時のREBECCAを今回の再結成で前のめりに求めていたのなら...多分ライブには行かんかったと思う。
俺、文を書くんが下手やから、すでに「ライブ、最高!」って書いてしもたけど、それでも俺の中でどこかREBECCAを図ろうとしてた節があるんですよね。
今のREBECCAを見たいという気持ちが本心としてありつつも、「やっぱREBECCAは、あん時のREBECCAやろ〜!やないと...REBECCAとして見れんのんちゃう?!」という。
それは、あん時のREBECCAがあまりにも強烈やったから。
あのバンドが放ってたPOP&キャッチーな曲とは全く別の顔とも言える「激しい熱量」と「重厚なサウンド(特に後期)」と「刹那的で緊迫した感」、それらがもう・・尋常やなかった。
あと、NOKKOがステージで見せる「男前」と「エロス」。これも俺にとっては大きな魅力やった。
80年代の同時期、色んなバンドやアーティストが生まれたけど、その中でもREBECCAとBOOWYは、意見には個人差があるんを前提に・・・ナンやかんや言うて異次元の存在やったと思う。(ちと、過去を美化し過ぎか。。)
で、俺なりに図ってみた結果、どやったか?
・・・
その図りは、全く無意味やった。
REBECCAは堂々と俺らの前で"今の姿"を見せた。それは同時に...俺らも今の姿をREBECCAへ見せた。とも言えるんやけどね。
そ、目の前で演奏している「今この時のREBECCA」に熱中している俺がおったんよな。
large.jpg
なので、ライブ最高っ!!なのでした。
再結成が報じられた際、再結成に至る理由も報じられたけど、その通りにしろそれ以外の理由があるにしろ、そんなん俺にはノープロブレムや。
「こんばんはー!REBECCAでーす」
NOKKOがステージで発するこの言葉が聞きたくて、26年待ってたような気もします。
2015年09月02日
松本隆さん・糸井重里さん 渋谷loftで初対面トークイベント!ナンかスリルあったで〜☆
数日前に知って以来、楽しみにしてた松本隆さん・糸井重里さんの初顔合わせトークイベントに行ってきました〜。
先着45名には17時から整理券が配られ、席を用意してくれるっちゅうので、配布時間より早め(16時)に現地へ行ってみると...すでに20人弱の方々が整理券を求めて並んでましたw
俺は、20番の整理券を頂戴しました。
20150901_223920.jpg
さて!
松本隆☓糸井重里 「ほぼ日手帳2016」手帳のことば展スペシャルトークイベント
1441115694635.jpg
いや〜面白かったね〜!
穏やかに始まり、最後は糸井さんが「じゃ、時間なのでここで終わりにしますかw?」と、あっさり終わったんですよ。
でもね・・・
終始ナンか、スリルがあったよね。
初めて会った者同士がスタジオに入って音を出し合うみたいな。
初対面なだけあって、スムーズかつ軽妙に話が進んでいくか?というと、そうではナイんです。呼応し合うトコあり、僅かにズレるトコもあり。ほんでもって全体的には結構粗い感じがしたんですね。そう、まさにフリーセッション。
もうね、
こういうのがたまらなく面白い!!
あ、話の内容ですか?そらぁ〜興味深い話が一杯詰まってましたよ☆
安心してください!
近日中に「ほぼ日刊イトイ新聞」で、この日の模様が掲載されるようですから。加えて雑誌「BRUTUS」でも、掲載されるそうです。
なので、ここでは一言も内容を書きませんw
俺は、とにかくこの2人の雰囲気を楽しんでましたね。
こればっかりは、ほぼ日読んでもBRUTUS読んでも、「現場」でしか感じることが出来ないから。
今日の予定をやり繰りして、このトークイベントに来て良かった。
【付録】
8/21(金)、22(土)、松本隆さんの作詞家生活45周年記念のライブ。俺は2日目に参戦しました。そして、糸井さん、トークでも言ってましたが、確かに2日目にいらっしゃってた。というのも俺の席は、糸井さんの5列くらい左後方やったんです。
ライブ中、ごくタマに糸井さんの方を見ると、とても嬉しそうというのか愛しそうというのか、そういう表情をされてたように見えました。彼の左斜め横の表情やけどねw