2012年08月31日
速報 ヴァン・ヘイレン来日公演 延期の可能性が大
エディの全快には4〜6ヶ月を要するとのことで、11月に予定されていた来日公演も、来年、2013年への変更を希望しており現在、日程を調整しているという事です。
招聘先のウドー音楽事務所も新しい公演スケジュール等の詳細が整い次第、詳細を発表するようですので、今後もニュースに注目しましょう。
今は、体調が無事に回復してくれるよう祈るのみ!!
来日が来年になったとしても、待ってるから☆☆
祈!復活!!!!
2012年08月24日
矢沢永吉 PM9 WITHOUT YOU LAHAINA NETTAIYA 1982年はこれで乱舞した☆
Rock'n Roll
この声に、この姿に、
目、奪われるよね。
四季を通じて、色々な曲が脳裏を巡ります。夏なんて、何曲巡る事かw!!巡り巡られ〜エラい騒ぎです。
夏。
このアルバムも間違いなく巡る1枚です。
今回の音盤レビューは、1982年に発売された矢沢永吉9枚目のソロアルバム音盤「PM9」です。
001483.jpg
矢沢永吉さん。
1972年にロックバンド「CAROL」でデビュー。1975年、CAROL解散後〜ソロ活動開始。オリジナルアルバム33枚を放つミュージシャン。33枚目のオリジナルアルバム「Last Song」、なんと!!この8月に発売したばかりです☆
あまりに唯一無二な存在。
それらを書くと・・・何回記事を書くか・・予想が立たないw
今回は、「PM9」についてのみ!!書きますね☆
当時発売されたこの「PM9」というアルバムタイトルに、16の俺は異様なワクワク感を覚えた記憶があります。とにかくワクワクした。
ワクワクした理由の1つやったんか、イマイチ定かでないけど・・・数曲TOTOのメンバーが参加しているってのがあったような☆スティーヴ・ルカサーとジェフ・ポカーロが参加してるんですよね、このアルバム。同じ1982年の4月に、あの「TOTO?W」を発売しているTOTO。この時代は彼等の絶頂期でもあります。
それだけではありません☆
ドゥービー・ブラザースのボビー・ラカインド、ジョン・マクフィーも「YAZAWA」(1981年作品)というアルバムに続いて参加しています。
当時はレコードの時代やったから、ジャケットアートっていう楽しみもあったけど、「あぁ〜矢沢永吉やね」って感じでしたねw。
このアルバム、他のアルバムと比べると、異常に音がキレイですよね。まさにLAサウンドって感じです。プロデュースは矢沢さん本人ですけど〜。今は特別扱いされる事もなくなった海外での録音ですが、当時は海外(主にLA、NY)録音は大きなニュースになりました。
順序は忘れましたが、TVでコーラのCMに矢沢さん自身が出演し「Yes My Love」が使われました。そう!「Yes Coke Yes」で有名なキャッチフレーズのCMです。このCMがもう〜!!めっちゃカッコ良かった。「Yes Coke Yes」っていう言葉にも心掴まれたなぁ☆
そいや、「波の数だけ抱きしめて」(1991年公開)っていう映画があるんですが、時代設定が・・・確か1982年やったような。。この映画の中で「Yes Coke Yes」の看板が出てきて〜「うぉ!!」って思いました☆
全く話は飛びますが〜
高校時代やってたバンドの同級生(Gt)が矢沢さんのファンでした。彼曰く「『PM9』、いいアルバムだけどこれは異質だな。一番はCBSソニー時代。特に『KISS ME PLEASE』は最高だ」ってよぅ言うてたのを覚えています。
img436.jpg
他のアルバムを聴いてみたら、確かにこの「PM9」はそれまでのアルバムとは異質やな〜と感じました。でも、俺にとってはとてもワクワクしたアルバムやったから・・・ねw
この同級生に会いたいんですが・・・実は消息が掴めないという・・。。矢沢さんに触れる時、いつも彼の事を思い出します。奴のギター、最高です。きっと今でも最高であると信じてます。
「PM9」
「WITHOUT YOU」でガッシリ掴まれ〜「LAHAINA」で包まれ〜「NETTAIYA」で放たれたって感じ。このアルバムは洋楽色が強いカラっとしたサウンド、、てかミュージシャンは外人やし録音は海外やからねw このサウンドとは反対にウェットな矢沢さんの声、めっちゃ惹かれます。アルバムの声も肉厚で最高!音と声に違和感があるっていうてた仲間もおったけど、俺は好きですな☆
てな感じで・・・
めっちゃファンの人からしたら「こんだけかっ?!」って言われそうやけどw、、更に詳細な事をお知りになりたい方々は、是非ネットにて検索してみて下さい☆このアルバム、または矢沢さん本人について語っているサイトやブログが沢山ありますので☆
「『PM9』は最高や!!!」
とにかく、これが発信したかったのですw
そして!!
今週からライブハウスでのライブが始まっています。
8/20 Zepp OSAKA
8/21 Zepp OSAKA
8/23 Zepp Nagoya
8/25 Zepp Fukuoka
そしてそして!!
9/1(土)には、40周年アニバーサリーライブとして日産スタジアムにてコンサートをブチかまします!
bluesky2012.png
ほな、今回の音盤レビューはここらでお開きですぅ〜^^/
[フレーム]
2012年08月17日
石川さゆり 能登半島 35年経った今も旬☆
演歌は歌詞の世界観。
加えて曲も最高にエェ。
さゆりさんの表現力が素晴らしい!
今回の音盤レビューは、1977年に発売された石川さゆり16枚目のシングル音盤「能登半島」です。
↑ ↑オリジナル音源
↑ ↑2012.5月の動画
1973年にアイドル歌手としてデビュー後、1977年に「津軽海峡・冬景色」が大ヒットしました。俺も当時をよく憶えています。思えば、さゆりさんは〜この時19才やったんですよね?!ホンマに驚きです!19才でこの歌唱力って☆☆☆
「津軽海峡・冬景色」は勿論好きなんですが、その後出した「能登半島」に大きな価値を感じます☆ この2曲は同じ1977年の発表。
「能登半島」、先ずもって〜イントロがカッコエェ!!イントロが大事なのは演歌だって例外ではありません。この曲のイントロ、気分が高揚してきます。歌に入ってからは、もう〜〜感情入魂のシーンが連チャンです。
何より素晴らしいのは〜
今の方が歌の色艶、表現力、全てにおいて別次元にエェのです。そらぁ〜発売当時の19才に比べれば、歌手そのもののキャリアも積んでいるし、彼女の人生そのものがもたらした影響も多分にあるでしょう。上記にUPしたYouTubeですが、下の方が今年の映像です。この色艶と歌の迫力たるや、あまりに素晴らしくて〜見てるこっちが感極まってしまいます☆
00c_1059.jpg
今は、昔ほど演歌自体の露出が主力メディアでされていないせいもあり・・申し訳ないけど、あまり知らないのが正直なところです。こういう歌、あるんでしょうか?こういう歌でなくても、心揺らされるような歌、聴きたいな〜。
あ、、でもどうやんやろか。。
今書いてて感じたんですが・・「能登半島」に限らず、俺にとって演歌って・・・。。
「能登半島」自体は家族の事を歌っている曲ではないけど、この曲はいつも家族とテレビで見てました。この曲を歌うさゆりさんを見ながら「この子は上手いな〜」って言うている両親と見てました。
うん・・そやね☆
俺にとって、演歌は「家族」なんかな〜って。こんな事、今まで感じなかった。「能登半島」をはじめ、他にも好きな演歌があるのですが、これらの曲が好きな側面には、一緒に演歌を聞いて楽しんでいた家族への想いっていうのが、若干ながらあるんかもしれませんね〜。いやぁ〜この思いに至ったのは大きいなぁ〜☆
え??今はどうなんかって?
今は・・・家族・・・いません!
「この子は上手いなぁ〜」と言いながら見ていた両親はこの世を卒業しましたしね〜。俺自身、1度結婚したけど、解散したしね〜。
さて!
現在の石川さゆりさんですが、今なお超1戦級の歌手として素晴らしい輝きを放っています。一昨年とかやったかな?奥田民夫さんとコラボして話題になったりもしました。これからも、力強く&しなやかに彼女にしか表現し得ない世界を歌って欲しいと思います☆ なんか、このレビュー書いてたら〜さゆりさんのコンサートに行きたくなってきた。
photo_sayuri-tamio.jpg
このレビューを書いた事で、色々と心の奥にあった思いが出てきました☆ちと、自分でも夜中にビックリww!!ishikawa.jpg
2012年08月16日
大沢誉志幸 SCOOP 1984年☆ 夜のドライブ!
1984年。
夜のドライブ。
この曲で走った。
今回、久々の音盤レビューは〜
1984年に発表した大沢誉志幸2枚目のアルバム音盤「SCOOP」から『SCOOP』です☆
いやぁ〜さっき、いきなりこの曲が頭の中で鳴ったんですよねw。
大沢誉志幸さんといえば「そして僕は途方に暮れる」が代表曲のシンガーソングライターです。この頃、鮮烈な存在感を放ってました☆加藤茶さんと顔が似ている事でも存在感を放ってました。
今回取り上げた『SCOOP』ですが、
この頃、1才上の先輩とよう車で夜ドライブによく行ってたんですが、その時よくカーコンポから流れてました。
『SCOOP』を聴くと、当時のドライブを思い出します。どこに行くワケでもなく、あてもなく走りながら色々話してましたね〜。あ、タマに女の子との出会いを求めて〜奔走してた時もあったような。。
いやぁ〜めっちゃ久し振りに聴いてみたんですが・・・音がチープですね^^;・・。まぁ〜これもまさに時代の変遷やから!
いきなり頭の中で鳴った『SCOOP』!!いきなり紹介しました!!
ほな、今回の音盤レビュー、いきなりここらでお開きですぅ〜^^/
[フレーム]
2012年08月15日
PLAYS STEELY DAN 横浜Motion Blue 2012年8月30日予告編 天野清継/梶原 順/バカボン鈴木/鶴谷智生
キーボードレス。
吠えるツインギター
これが燃えるw!
お盆ウィーク☆
仏さん・・・ご機嫌いかがでっかw?
来たる8月30日(木)、
横浜Motion Blueで、PLAYS STEELY DANのライブがあります☆
e0057430_2101411.jpg
メンバーは〜
天野清継(G)
梶原 順(G)
バカボン鈴木(B)
鶴谷智生(Dr)です。
member.jpg
PLAYS STEELY DAN。
「aja(彩)」をはじめ、70年代に数々の名盤を発表したアメリカのユニット、STEELY DANの曲をインストで演奏するバンドです。steelydan1977.jpg
↑STEELY DAN
今まで何度かライブも行っています。俺が行ったライブは2回。いずれも高円寺ジロキチでした。
DSC00822.JPG
DSC00997.JPG
このPLAYS STEELY DANは、キーボードレスですwツインギターでブチかまします。このバンドの存在を知った時は、キーボードレスでツインギターである事に「ほぉ〜〜!」と興味津々でした。ギターが天野清継さんと梶原 順さんの2人やったからね☆
20110903_04.jpg
3767902843_e2e5c4e371.jpg
どちらも大好きなギタリストです。
天野さんについては、もろファンやから〜今まで・・ジャンクフジヤマ、お気楽ギグ、EJQ、バカボン鈴木セッション、和泉宏隆さんとのSuper Duo、などの各ライブを見に行ってます。最近見に行ったのは〜ジャンクとのアコースティックライブ(南青山マンダラ)でしょうか。
梶原さんは、J&Bというバンドのライブを何度も見に行きました。PLAYS STEELY DANのギタリストが梶原さんって知った時はめっちゃ嬉しかったですね〜。ホンマ、梶原さんのプレイを見るのはJ&B以来でしたから☆
さっきも書きましたが、PLAYS STEELY DANはインストなんで〜歌の旋律はギターがします。でも〜展開していく中でドンドン膨らんでいきます!天野さんと梶原さんのバトル?ジョイント?リレー?ハーモニー?が炸裂しまくります☆
そんなPLAYS STEELY DAN☆
今回は、見慣れた高円寺ジロキチから〜お洒落な横浜Motion Blueで。勿論、見に行きます☆ 横浜Motion Blueは・・・確か・・それこそJ&Bのライブを見に行った以来かも^^;。。めっちゃ久し振りです。
こうなったら〜ブルーノートでコンサートやってもらいましょう!
ほな、今回のライブ(予告)レビューはここらでお開きですぅ〜^^/
2012年08月12日
自由が丘でタイ料理 バンコクキッチン自由が丘店 初体験☆
初のトムヤンクン☆
初体験って・・・
刺激あるよね〜!
お盆でございます。
仏さん・・・お帰りやす☆
今回、自由が丘でタイ料理を食いに行きました☆バンコクキッチン自由が丘店。
DSC_0222.jpg
実は・・・
タイ料理、、初めてなんですわwトムヤンクン!!俺の仲間でも賛否両論のスープ。若き頃より気になってましたが・・・恐らく食う事ナイんかな〜なんて思うてたけど、とうとう食いましたw
●くろまる1品目〜
DSC_0214.JPG
↑ ↑
ヤム ウンセン
(Yam Woonsen)
海老、豚肉、イカの入った春雨のスパイシーサラダ。
感想:匂いは独特。春雨だらけ。まさにスパイシー。慣れない味。でも・・・上手いw
●くろまる2品目〜
DSC_0215.jpg
↑ ↑
ホイ マレンブー オブ モーデン
(Hoi Mareng Poo Ob Moh Din)
ハーブを一緒に蒸したムール貝オリジナルソース添え
感想:慣れない味。でも・・・ムール貝美味い!!
●くろまる3品目〜
DSC_0217.JPG
↑ ↑
シーフード パッド バイ ガパオ
(Seafood Pad Bai Kaprao)
シーフードと野菜のスパイシーバジル炒め
感想:めっちゃ美味い!!!
●くろまる4品目〜
DSC_0218.JPG
↑ ↑
トム ヤン クン
(Tom Yam Kung)
世界3大スープの1つ。鶏ガラスープに海老、パクチー、ハーブを入れたタイを代表する味。
感想:美味い!!パクチーが全然イヤでなかったのが大きいw 普通の葉っぱ、って感じ。セロリやパセリが食えるなら平気やろ?!って。
てな感じでした☆
この店がチェーン店というのも、初体験の場として良かったんかもしれません。もっと個性豊かな個人の店やったら・・・ちと分からないw
DSC_0216.JPG
もう何回か行って・・・味のコクを感じたいかな☆しかしながら〜初体験ってやっぱ楽しいですね^^v 多少でもドキドキするのがエェっす!
ドキドキ体験を楽しんだ俺は・・・
この店が入っているビルのすぐ隣にある店に入り、クールダウン☆☆
DSC_0224.jpg
↑ ↑
味噌らーめん
(Miso Noodles)
北海道味(どんな味w?)の味噌スープに野菜がふんだんに入っている。モチモチの麺と相性抜群!!
感想:かれこれ10年くらい食うてるお馴染みの味。刺激を受けた身体をほぐしてくれた。慣れた味って・・・安心するww
「エェ年してどんだけ食うんや!!」
「タイ料理は冷やかしかっ!!!」
そんな声援、有難うございます。
※(注記)バンコクキッチン自由が丘店 TEL.03-5701-0396
http://bangkok-kitchen.com/jiyugaoka/index.html
ほな、今回の自由が丘レビューはここらでお開きですぅ〜^^/
2012年08月09日
絢香ライブレビュー&セットリスト☆ 2012年8月8日 横浜アリーナ LIVE TOUR 2012 "The beginning"
LIVE TOUR 2012の最終日☆
全国の映画館で生中継!
アンコールの合唱はナイス!
最近・・・騒々しい毎日です^^;
最近・・・物々しい毎日です^^;
最近・・・
そんな最近を打破すべく!行って来ました!
「絢香LIVE TOUR 2012 "The beginning"」
ツアー最終日 2012年8月8日 横浜アリーナです。
hon_ayaka-live.jpg
mailayakayaka.jpg
絢香のライブ、初参戦でした。久し振りに女性シンガーのライブでした☆
早速、この日のセットリストです。
1:The beginning
2:笑顔のキャンパス
3:Magic Mind
4:夢を味方に
5:アカイソラ
6:そこまで歩いてゆくよ
7:繋がる心
8:HIKARI
9:空よお願い
10:ツヨク想う
11:THIS IS THE TIME
12:Rolling in the deep
13:手をつなごう
14:おかえり
15:Hello
16:やさしい蒼
17:はじまりのとき
〜Encore〜
18:みんな空の下
19キミへ
てな感じでした!
logo.jpg
曲と曲の間に少しでもスペースがあると〜「あやかぁ〜!」「絢香ァ〜!」と冷やかし・・・いや、声援が飛びますw。彼女、結構この冷やか・・・いや、声援に「ハァ〜イ」「ハァイ?!」って応えてあげるんですわ。ま、ファンは嬉しいよね☆
6曲目が終わった後のMCは、このツアーでの感想をメンバーを交えてトークしてました。方言の話題にもなってましたね。大阪弁と標準語の対比は、俺も大阪出身なので〜激しく共感出来ましたw。
7曲目の「繋がる心」は、絢香から手拍子のお誘いを受け、皆んなでチャチャチャ☆
9曲目後のMCでは、グッズの紹介コーナーにw。
この紹介コーナーが、結構商い色濃かったりして〜面白かった。でも、今のグッズって程度が良くなってるからエェね〜。昔のアーティストTシャツなんて、ヘロヘロの生地で〜センスの薄いデザインでw。。今回の絢香のTシャツなんて、結構カッコエェし。Tシャツは、奥田民夫さんのツアーグッズが見た中では一番センス良かったかな〜!ってのが感想です☆
11曲目は、お色直しで退場した絢香の代わりに、コーラスの女性がパワフルなVoで楽しませてくれました。曲の終わりくらいにお色直しが終わった絢香も合流!
12曲目は「Rolling in the deep」で熱唱! 若干・・・声がキレイ過ぎる?とは感じましたがw
15曲目の「Hello」。バラード系が多い絢香ですが〜こういう曲、もっともっとやって欲しいなぁ!
でも・・・
17曲目の「はじまりのとき」。これは・・・絶品やわ☆☆☆冒頭、アカペラでサビ部分を歌い、その後お馴染みのピアノで演奏開始。今回のライブに行きたかったのは、ズバリ!この曲を生で聴きたかったから。1か所だけ「惜しい!」ってトコあったけど^^;〜それでも〜大満足です!!来た甲斐ありました^^v
本編終了後、客席から「おかえり」の合唱が!
どうやら、この合唱は、ファンの男性がMIXIやツイッターでアンコール合唱を呼びかけたものらしく。この会場だけで起こったみたいです。俺は、いつもこうなんかって思うて〜聞いてましたがw。
登場した絢香も「ありがとう〜〜!!」って言うてました。お約束?なのかは知りませんが〜バンドメンバー+お客との「記念撮影」をし、「みんな空の下」を。これもエェ曲やね〜☆
全19曲を終え、無事にライブは終了。
率直な感想!
歌、うまい!!!!!
うま過ぎる!!!!!
CDかっ?!って思うくらいやったしw。
「ライブ感」って意味では・・・コーラスの女性がVo取った曲、意外とあそこに感じたのが〜面白かったです。
今回のステージは全方位型やったので、ステージ後方にも客席が設けられてました。某ツイッターの情報によると・・・ステージ後方の客席に・・・絢香のダーリンがいたとか・・いないとか☆☆
休養から復活して最初のコンサートツアーを見れたのはめっちゃ良かったですYo☆ これからも、エェ曲を沢山歌うてくれる彼女を楽しみにしつつ!
DSC_0195.jpg
DSC_0202.jpg
あ!
この日のコンサート、来る8/26(日)21時からWOWOWでオンエアするみたいですので、是非!!
DSC_0206.jpg
ほな、今回のライブレビュー、ここらでお開きですぅ〜^^/
[フレーム]
2012年08月08日
Slow Music Slow LIVE '12 in 池上本門寺 今年で9回目の夏イベント☆
ロックなドラマーとしては・・・
敬遠してたイベント。
去年行ったら・・楽しかったw
夏真っ只中!
でも・・・ナンか違うんよなぁ〜。。この感じはナンでしょね^^;それとも〜これからかぁ?!いわゆる〜「夏」を体感するのは!
今回のライブ(予告)レビューは、
8月24日(金)、25日(土)、26日(日)の3日間にわたり東京・池上本門寺の野外特設ステージで行われる野外ライブイベント「Slow Music Slow LIVE ’12 in 池上本門寺」です☆
solwmusicslow01.jpg
このイベント、2004年から始まり今年で9回目を迎えます。やっていた事は知っていたし、行くにもそう遠くはないのですが・・・「Slow Music Slow Live」という言葉がイマイチ好きになれなかった。ユルい感じが・・・あまり・・ねw。かというて?ゴリゴリのロックフェスに行くか?と言われると・・・それもそんな行かないんやけどね^^;
去年、初めてこのイベントへ行ったんです。
きっかけは・・・イベント自体ではなく、会場である池上本門寺でした。というのも〜ここ数年、同所で行われる「お会式(おえしき)」に行っていたんです。「お会式(おえしき)」は、毎年10月に行われる法要です。詳細はネットで検索してみて下さい☆
ts360744.jpg
※(注記)池上本門寺は日蓮宗の寺です。日蓮が入滅(他界)した10月13日を基軸に、日本全国の日蓮宗寺院で法要が行われているようです。
地元の方々や檀家さんにとっては、年に1度の大切な法要となります。俺自身は・・・池上駅から本門寺境内までを埋め尽くす人と露店の雰囲気を味わいにw。ま〜そんなこんなで「お会式」で見る池上本門寺。「お会式」以外の顔はどんなやろう?あの境内で行われるイベント、ナンや興味が湧いたんです。単純に楽しい雰囲気ではナイやろか?!って。
map.png
そんでもって〜!
去年行った「Slow Music Slow Live '11」、これが〜めっちゃ良かったんですわ☆
天候は快晴!座席は丁度〜会場を囲む木々の影になる場所で直射日光からも逃れられw!テーブル付の座席を取ったので〜フードブースで買うたモノをゆっくり食いながら〜空に向かって突き抜けてゆく音を堪能しました。「オイオイ!ユルいの嫌いちゃうんか?!」・・・それがね、、気持良かったんですよね〜w
rakuraku_lastyear.jpg
placemap.png
なので!
今年もあの気持ち良さを味わいに・・行ってきます☆俺が行くのは8月25日(土)です。この日は、大橋トリオ/BONNIE PINK/持田香織(ELT)/CHAR/NOKKO/Paris Match/赤い靴(オープニングアクト) です。
main_smsl20120725.jpg
現在、24日と25日の分はチケット完売のようですが、26日分は機材席を開放した事で追加販売が8/8(水)にされるようです。興味を感じた方は〜是非とも!!!!
「Slow Music Slow LIVE ’12 in 池上本門寺」HPはこちら↓ ↓
http://lultimo.jp/smsl/
ほな、今回のライブ(予告)レビューはここらでお開きですぅ〜^^/
2012年08月07日
レベッカ 真夏の雨 まさに今の時期☆
夏に雨が降るたび、
今もこの曲が聞こえる。
アチョ〜〜〜久し振りの音盤レビュー☆
今回は、1987年に発売されたレベッカ6枚目のアルバム音盤「POISON」に収録されている『真夏の雨』です。
2b5ac327.jpg
レベッカ。
1984年にデビューしたバンドです。あ、日本のバンドですからね!(念のため・・・) 詳しくはウィキ始めネットにてご検索下さい☆80年代、時代を席巻したバンドの1つです。・・・スーパー簡素な紹介で申し訳ない!!
好きでしたぁ〜。大好きやったぁ〜。勿論!ライブにも行きました。・・・2回だけですけどね。。
このアルバムからでしょうか。それまでと比べ音が重くなってた。俺は大歓迎でした!POPで重たいの大好物やから。
そんな「POISON」に入っていた『真夏の雨』。歌詞とメロディーの絡み具合がたまらない。ベースラインが最高!俺、この曲コピーするなら〜ベースやりたい!!
初めて聴いてから25年経ちますが、この時期に雨が降ると、この曲が頭の中で流れる。めっちゃメロウなんですが〜凹まないメロウ。と言うて〜癒される事もナイ。メロウなんですが〜沸き立つ曲。俺にとっては!です。
人気が出て〜ドンドン肥大化していく中で、色んな葛藤と向き合い〜戦い〜絶頂期の最中に終止符を打ったレベッカ。阪神淡路大震災の復興支援で、1度再結成しましたが〜その後、レベッカを生で体現する事は出来なくなりました。でも、あの時代に十分見せてくれたし〜感じさせてくれたからエェ。まさに一期一会。
あ、8/24〜26に池上本門寺で行われる「Slow Music Slow Live '12」の8/25に行ってきます☆ この日、NOKKOが出演するのですよ!彼女の歌声を生で聴くのは・・・24年振り??かな。。めっちゃ楽しみにしてます。
ほな、『真夏の雨』をYoutubeにて☆
ほなほな、今回の音盤レビューはここらでお開きですぅ〜^^/
[フレーム]
2012年08月05日
Manbo誕生日企画2☆ 自由が丘の中華料理 煌家 めっちゃ美味い!
俺にとっての中華料理は
煌家が一番どす!
「Manbo誕生日企画2」という事で、昨日8/4夜に行った晩飯を紹介します☆
場所は、自由が丘の中華料理「煌家(こうか)」
DSC_0184.JPG
mailkoka.jpg
mailmen.jpg
自由が丘に住んでいる時から食べに行ってるので・・・かれこれ7、8年くらいになるんかな^^
中華料理としては、決して高くない値段で、尚且つ美味しい。これ大事!高くて美味いのは当たり前やからね。「美味い・美味くない」はその人の好みに大きく依存してるトコでもあるので〜一概には言えないですけど・・・ね。
エラそうな事言う割には、ここで食うの大体決まってます。豚肉スープそば、五目チャーハン、何か1品。
ラーメン屋かっっw!!!!!!
あいすんません><人!!
いや、何度かはそれっぽいのも食いましたが〜結局は、上記のメニューに落ち着いたのですわw。
DSC_0173.jpg
↑↑白身魚と野菜の塩味炒め。美味い!!
DSC_0175.jpg
↑↑豚肉スープそば。美味い!!
DSC_0174.JPG
↑↑五目チャーハンと白身魚と野菜の塩味炒め。美味い!! あ、この日のチャーハンは・・・少し味薄めやったかなw。他の料理が輪郭ハッキリしてたから〜薄めで丁度エェんかもしれないけど☆個人的には・・・あと少しだけ塩味欲しかったw 味覚鋭くないクセに・・・グルメみたいな^^;。。
てな感じの美味しい連発の各料理でした☆ もう、美味しい!としか言いようがナイんですYo☆ 白身魚と野菜の塩味炒めをアテに飲むビール、最高です☆☆☆
皆さんも良かったら是非!1度足を運んでみて下さい☆ 水曜日は定休日です。後〜タマに貸切してるので・・・そこは・・・運という事でw 電話して確かめるのもエェと思いますYo!
mailhasi.jpg
そいや〜!
8/2〜8/5、自由が丘は盆踊りですね〜。この日も駅前ロータリーは大賑わいでした!!
ほな、今回の「Manbo誕生日企画2」、ここらでお開きですぅ〜^^/
2012年08月04日
Manbo誕生日企画☆ スネアドラム&クラッシュシンバル&チャイナシンバル&ハイハットシンバル&ドラムペダル 俺の愛器☆
俺の魂を音にして〜
叫んだり囁いたりする!
いやぁ〜
若干・・・ご無沙汰してしているうちに・・・8月突入!!
そして8月4日は・・・Happy Birthday 俺!!
ここ最近は・・・上原ひろみちゃんの事を連チャンUPしてましたなぁ〜。 ま、めっちゃ興奮&感じまくったライブコンサートやったから〜無理もナッシングでした
今回は・・・
意表を突いてってワケでもナイですが、、俺の愛器(ドラム)達を紹介してみたくなったから〜します。
mails.jpg
俺がバンドを始めた時は、Voやったんですが〜諸々の事情によりVoをやめ、ドラムを始めました。
100%我流でやってたので、それはそれはロング&ワインディングロード的な時間を費やしました。ロックやるのに・・・習いに行くってどやねん?!って思うてたしね。っちゅうのは・・・言い訳で、、単にお金と環境が無かっただけ!という・・。。効率良く、そして確実に基礎を身に付けるなら〜習いに行くのは正解やと思います!!やり始めて数年後に「基礎って・・・やっぱ・・・肝要やね。。」って痛感したし。。
そんなこんなで!
俺が楽器を買う際、目安にしたのは〜「自身が好きなドラマーを使うていたのと同じモノを使う!」でした。 これって割と常套手段の1つですよね。かのドラムマガジンとかにもそんな感じの事が載ってたし??
ほんでもって〜当時、俺が選んだドラマーは・・・
ジョン・ボーナム
ジェフ・ポカーロ
村上PONTA秀一
でした。
彼らが使うていたと思われる楽器を手に入れていったワケどすどす!! 使うてないモノも勿論ありますけどね。
っちゅう事で〜!!ドォォ〜ン!!
maild.jpg
mailall.jpg
↑このセット全部が俺のではありません。俺の!って言いたいトコですけど。。
俺の愛器は、スネアドラム、ハイハット、向かって左側のシンバル、右側のチャイナシンバル、ペダル です。他のはスタジオのドラムです!
フロアタムは2つ(14"×14"/16"×16")ともスタジオのですが、自身でも14"のフロアタムを持っています。普段は持ち込んでいますが〜このスタジオはレンタルで常備しているので〜いつも借りてます。
先ずは・・スネアドラム
DSC_0124.jpg
mailsnar.jpg
↑ラディックのLM400です。ま・・・定番の中の定番ですね。音の表情はとても豊かです!俺ごときでもそう思います。LM402も持っています。個人的には402の方が好みです。402=ジョン・ボーナムって事なんやけどね! ブラックビューティー(14"×5")も持ってたんですが・・・大人の事情により・・・5年前に涙を飲んで手放しました。あれも、、エェ吠えしてたなぁ〜。
そしてハイハットどす!
DSC_0126.jpg
↑パイステ2002の15"です。あ、これはサウンドエッジではありません。同じ2002の14"を15年くらい使うてました。キレは14"の方があると思いますが、15"を3年くらい前に買うて以来〜俺的には若干暴れる感じの15"が好きです。勿論パイステ独特の「キラキラした音」は全開に健在です!
クラッシュシンバルゥゥゥ〜!!
mailm20.jpg
↑パイステ2002のMedium20"です。これは・・・確か・・・12年くらい前に買うたと記憶してます。当時、あるライブに出るのが決まったんですが・・・そのライブハウスにシンバルが無くて(どんなライブハウスやねん!!でしょ?)、、いや・・・正確に言うと、鳴るシンバルが無くて〜ライブ数日前に急遽買うた思い出の愛器です。あのライブハウス・・・今はシンバルあるんかなぁ〜〜〜。
シンバルの高さは、低めやと思います。見た目の好みと、見下ろし気味で叩きたいって事と、動線的にこの高さがシックリする。というのが理由です。プロドラマーの松本直樹さんは、音の分離を考えて〜高めに設定しているようです。何で松本直樹さんが登場か?それは・・・このブログにコメント(7/23)を頂いたからですよぉ〜! 松本さん、有難うございました!
そして〜チャイナシンバルでごわす!!
mailnovo.jpg
↑パイステ2002 NOVO 20"です。楽器屋へ遊び行って、鳴らした時、一発でホレてしまい〜即ご購入しました。これも10年くらい前に買うたシンバルやったと思います。俺・・・あまり色んなのを試奏しないっていう困った習性で・・・。でも!後悔した事が殆どナイから〜ある意味正解!なんやろけどね。
あ!ホンマは、チャイナの位置ってここではなく〜クラッシュの向かって右斜め上くらいなんやけど・・・スタジオのスペースがそれを許さないので・・・クラッシュとライドの上にしてます。。
もう〜スティックばい!!
mailpt.jpg
mailpnta.jpg
↑これはパールの106H 村上PONTA秀一モデル(ヒッコリー)です。俺はチップ側(先端)の方を握って使うています。いつからそうなったんか?は・・・よく覚えてませんが。理由は、やりにくいから。 俺・・・アホ? ま、アホですけどね。普通に使うたら〜ここではこういう音!ってのが容易に出るんやけど、「下を上」にして叩くと〜タダの丸太棒やから、まぁ〜音が粗くて大変! それを色々加減&工夫しながら叩いてるのが〜めっちゃ面白い! この粗い音が好きなんですよ。
ペダルゥ〜
mailpedal.jpg
mailp.jpg
↑パールのP2000Cです。このペダルはチョコチョコと使い勝手によってカスタマイズが出来るのです。でも・・・俺はあまり弄ってないかな。カムも最初に装着してたのをそのまま使うてるし。ビーターのシャフトは少しだけ長めにしてるかも?です。昔はツインペダルを使うてた時期がありましたが・・・飽きちゃいました。このペダルは3代目です。
最後に靴ぅ〜〜
DSC_0171.jpg
↑ニューバランスの574モデルです。靴の遍歴は「革靴」⇒「バスケットシューズ」⇒「ニューバランス」です。革靴は確か・・・ジェフ・ポカーロの影響やったんでは?と思います。バスケットシューズは・・・マジック・ジョンソンにハマって〜コンバースのWEAPON 86年モデルを履いて踏んでましたね。
てな感じでしたぁ〜
プロでもないくせにUPしても!って思いましたが〜誕生日企画って事で。
今回の記事は、UPした俺自身が一番楽しんでる気が・・する。そんな記事があるのも〜これまた一興!!
ほな、今回の脱線日記、楽器達に愛と気合を込めて〜ここらでお開きですぅ〜^^/