オープンキャンパス(7月16日)へのご来場ありがとうございました
2017年7月23日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース
みなさん、こんにちは。先週、関東甲信地方が梅雨明けして、ここ八王子も暑い日が続いています。いよいよ夏本番ですね。
さて、7月16日に、第2回オープンキャンパスが八王子キャンパスで開催されました。まだ梅雨明け前でしたが、当日は幸いにも天候に恵まれ、たくさんの方々が足を運んでくださいました。ご来場ありがとうございました。
今回のオープンキャンパスでは、メディア学部はメイン会場の片柳研究所棟に、メディア学部の研究室が集結している研究棟Cも加え、前回からさらに規模を拡大して、制作物のデモや研究紹介を行いました。片柳研究所棟で9箇所(13テーマ)、研究棟Cで6箇所(11テーマ)のブースを設けたほか、ゲーム制作に関する模擬授業を開きました。
それらの一覧を以下にご紹介します。
■しかく「メディアコンテンツ」コース
【1】 コンピュータビジュアリゼーション[竹島] <片柳研究所棟4F CTC>
【2】 ゲーム教育カリキュラム紹介/ゲーム関連研究紹介[三上]<片柳研究所棟4F CTC>
【3】 最先端のエンタメ&シリアスゲーム開発[三上・岸本]<片柳研究所棟4F CTC>
【4】 プログラミング体験教室/自然現象のプロシージャルアニメーション/コンテンツデザインに関する研究紹介/大学院生研究紹介[菊池]<片柳研究所棟5F MTC(会議室含む)>
【5】 CGアニメーション作品紹介/キャラクターメイキング研究紹介/コンテンツプロダクション技術[近藤]<研究棟C2F:218>
■しかく「メディア技術」コース
【7】 3DCGプログラミング演習紹介[渡辺]<片柳研究所棟4F CTC>
【8】 会話の中の暗黙知[榎本]<片柳研究所棟5F MTC>
【9】 デジタル音響処理と人間の聴覚[大淵・越智]<研究棟C3F:318>
【10】 歌声の印象変化/声質分析/お化け音を作ろう[相川]<研究棟C3F:321>
【11】 地図メディア活用[藤澤]<研究棟C4F:426>
【12】 健康メディアの研究事例[千種]<研究棟C4F:会議室>
【13】 インタラクティブ・コンテンツ研究の紹介[太田]<研究棟C5F:523>
■しかく「メディア社会」コース
【14】 広告サービスの未来を先取りしよう[上林]<片柳研究棟5F MTC>
◎にじゅうまる 模擬授業
【15】 "進化+深化"のeラーニングの世界[松永]<片柳研究棟5F MTC>
【16】 デジタルサイネージ[吉岡]<片柳研究棟5F 廊下>
◎にじゅうまる 模擬授業
20170716_oclayout_01_2 20170716_oclayout_02
20170716_oclayout_03 20170716_oclayout_04
次に、各出展ブースの当日の様子をご覧いただきましょう。上記の案内図に沿って、「片柳研究所棟」(※(注記)一部、案内図と異なる場所での出展あり)、「研究棟C」の順序でご紹介します。各テーマ名の前の【C】は「メディアコンテンツ」コース、【T】は「メディア技術」コース、【S】は「メディア社会」コースを示します。
片柳研究所棟1Fロビー
片柳研究所棟4F廊下の様子
片柳研究所棟4F CTC入口
【C】「コンピュータビジュアリゼーション」[竹島]<片柳研究所棟4F CTC>
【T】「3DCGプログラミング演習紹介」[渡辺]<片柳研究所棟4F CTC>
【C】「最先端のエンタメ&シリアスゲーム開発」[三上・岸本]<片柳研究所棟4F CTC>
【C】「ゲーム教育カリキュラム紹介」「ゲーム関連研究紹介」[三上]<片柳研究所棟4F CTC>
【C】「プログラミング体験教室」「自然現象のプロシージャルアニメーション」「コンテンツデザインに関する研究紹介」「大学院生研究紹介」[菊池]<片柳研究所棟5F MTC(会議室含む)>
【T】「会話の中の暗黙知」[榎本]<片柳研究所棟5F MTC>
【S】「広告サービスの未来を先取りしよう」[上林]<片柳研究所棟5F MTC>
【S】「"進化+深化"のeラーニングの世界」[松永]<片柳研究所棟5F MTC>
【S】「デジタルサイネージ」[吉岡]<片柳研究棟5F 廊下>
片柳研究所棟4Fからのキャンパス風景
研究棟Cの入口と出展内容の案内板、5Fから望む八王子市街
【T】「インタラクティブ・コンテンツ研究の紹介」[太田]<研究棟C5F:523>
【T】「地図メディア活用」[藤澤]<研究棟C4F:426>
【T】「健康メディアの研究事例」[千種]<研究棟C4F:会議室>
【T】「デジタル音響処理と人間の聴覚」[大淵・越智]<研究棟C3F:318>
【T】「歌声の印象変化」「声質分析」「お化け音を作ろう」[相川]<研究棟C3F:321>
【C】「CGアニメーション作品紹介」「キャラクターメイキング研究紹介」「コンテンツプロダクション技術」[近藤]<研究棟C2F:218>
【C】「折り紙の技術を活用した形状モデリング」[鶴田]<研究棟C2F:218>
◎にじゅうまる模擬授業:来場者参加型『ゲームデザイン模擬授業』[岸本]<片柳研究所棟4F KE402>
学部個別相談コーナー(※(注記)写真は3Fでの様子です)<片柳研究所棟3F & 5F>
オープンキャンパス関連の各種案内の配布<片柳研究所棟4F 廊下>
次回(第3回)のオープンキャンパスは8月6日(日)の開催で、今回ご紹介した出展テーマとは異なるラインアップとなります。詳細は後日、本ブログでご紹介します。どうぞお楽しみに!
(文責:伊藤)
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019年02月20日)
- ×ばつヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019年02月11日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019年02月10日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら