東京ゲームショウ2016 無事終了
2016年9月20日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部の三上です.
その結果,来場者数も過去最大の271,224名が来場されました.特にビジネスデイの来場者数の増加が目立ちました.そんなTGSについて報告します.
VRが大人気
近年では,専門学校や大学などのスクールゾーンにもVRコンテンツが多く展示されており,それらのコンテンツにも大きな注目が集まっていました.
インディーズコーナーが熱い
いわゆる大手のゲーム会社による開発ではなく,個人や小規模な企業が開発するゲームである「インディーズゲーム」がここ数年,日本でも盛り上がりを見せています.
昨年,本学の学生やOBが開発した「GEN」がセンスオブワンダ―ナイト2015にノミネートされましたが,今年はインディーズコーナーに登場しました.
インディーズゲームの台頭の背景にはゲームの開発環境の高度化と低価格化,普及があります.本学でも授業で利用している「Unity」や「Unreal Engine」などはその代表格です.
インディーズコーナーでもVRコンテンツの展示が多くあり,盛況でした.
多様なゲームの形
日本は1980年代から一貫して家庭向けのゲーム専用機市場がゲーム産業をけん引してきました.そのため,老若男女が見な楽しめるゲームや,それぞれに特化したゲームなど多様なゲームgあ生まれてきました.
そうした,独特な発展を背景に,主に女性をターゲットとした「ロマンスゲーム」も非常に高い盛り上がりを見せていました.(「椅子ドンVR」で調べてみてください)
東京工科大学ブースの総括
本学のブースも例年以上の賑わいを見せました.ゲームの試遊台は常に待機する人がいて,研究ブースにも常に研究内容に見入っている来場者がいました.
東京ゲームショウには,現場のプロや厳しい目を持つユーザーがたくさん来場してくれました.ここで得られた意見は,出展したゲームのさらなる改善や,次のプロジェクトでの工夫に繋がっていきます.
東京工科大学のカリキュラムでは,TGSの出展は3年次の夏休みになっています.これは,TGSに出展して終わりではなく,完成して展示して初めて得られた「評価」をもとに,更なる改善や挑戦をしてもらうためです.そして,作品だけでなく,ゲーム開発技術をさらに確信させる卒業研究につなげるためでもあります.
この後,3年生たちとは個別でゆっくり振り返りをしながら成長のためのプロジェクトに取り組んでいきます.
おまけ東京工科大学のイメージキャラクター「こうかとん」も頑張っていました.
専門学校のブースを盛り上げてくれた皆さんと一緒に記念撮影です.
メディア学部 三上浩司
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019年02月20日)
- ×ばつヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019年02月11日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019年01月27日)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019年01月26日)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「卒業生向け」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019年02月10日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら