東名遺跡について

東名(ひがしみょう)遺跡

巨勢川調整池は、田面高標高4.8m程度から標高-0.5mから-2.5mまでの約5.5mから7.5m堀り込む課程で、標高3m付近の約2m程度堀り進んだ地点で縄文時代早期の集落跡や墓地が発見され、平成5年度から平成8年度にかけて発掘調査を実施しています。

その後、約5m程度堀り進んだ標高0.5m地点で、縄文時代早期の貝塚が平成15年5月に発見され、平成16年9月より本格的に調査を実施しております。貝塚は全部で6箇所発見されており、貝層の面積は、約1,700m2に及ぶと想定されています。

[画像:巨勢川調整池航空写真]

[画像:巨勢川調整池を横断的に見た貝塚の位置]

出土遺物

日本の土壌は、酸性土壌であり、酸化し劣化してしまうため木製品等の有機物は残りにくい土壌環境です。このような土壌環境のため、木製品や網籠が良好な形で残っていることが、全国的にも珍しく、国内最古の木製櫛をはじめとする日本最大級の木製品は、貴重な出土品です。

[画像:土器(塞ノ神B式土器)]
さんかく土器(塞ノ神B式土器)

[画像:石器(石鏃・石銛・石錐)]
さんかく石器(石鏃・石銛・石錐)

[画像:獣骨イヌ・カモシカ・カワウソ・タヌキ]
さんかく獣骨
(イヌ・カモシカ・カワウソ・タヌキ)

[画像:貝製品]
さんかく貝製品

[画像:骨格器(鹿角製装飾品)]
さんかく骨格器(鹿角製装飾品)

[画像:木製品(把手付皿)]
さんかく木製品(把手付皿)

[画像:六ツ目編(割り裂き材)]
さんかく六ツ目編(割り裂き材)

[画像:編籠出土状況]
さんかく編籠出土状況

[画像:木製品(櫛)<国内最古>]
さんかく木製品(櫛)<国内最古>

保存対策について

保存対策の基本的な考え方

遺跡の保存

第1貝塚、 第2貝塚:記録保存
第3貝塚〜第6貝塚:現状保存

現状保存の環境目標

  1. 大気による酸素の影響を出来るだけ遮断する。
  2. 遺跡を劣化させる怒れのある溶存酸素等を含む雨水や地下水等の出入りを抑制する。
  3. 土壌の乾湿繰り返しを出来るだけ避ける。

現状保存の対策方法

対策工法については、ボーリング調査結果と各試験結果等に基づく遺跡保存の基本的考え方により、遺跡上面をセメント改良土にて盛土する。

また、乾湿繰り返しによるひび割れ防止対策として、改良土を保護する覆土を実施する。

出土遺物

遺跡保存の基本的な考え方

[画像:遺跡保存の基本的な考え方]
[画像:遺跡保存の基本的な考え方]

ホーム

六角川水系 流域治水プロジェクト

六角川 特定都市河川

六角川水系緊急治水対策プロジェクト

嘉瀬川水系流域治水プロジェクト 松浦川水系流域治水プロジェクト

災害に備えて

嘉瀬川水系渇水調整協議会

事務所の概要

嘉瀬川について

六角川について

松浦川について

川のルール

アザメの瀬自然再生事業

佐賀水ネット

流域の生物

入札・契約情報

English Website

地域防災支援コーナー

佐賀導水路について

城原川ダムについて

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /