六角川の河口付近でよく見られる生き物

六角川の河口付近の河川環境

魚類

ボラ

(スズキ目、ボラ科)

[画像:ボラ]
生息場所
河口等
大きさ
60cm
分布・生活場所
全国。中〜下流域、河口・汽水域。
佐賀県付近での他の呼び名
いな、くろめご、くろめ、ちゅうぼら他
生活型
成魚は沿岸の浅いところに生息。10〜1月に海で産卵する。
六角川での確認状況
河口付近の平瀬で多く確認されている。
見分けるポイント
胸ビレの基に青色の斑紋があり、5cm以上になると眼に透明な膜が出来る。
出世魚で成長に応じて名前がかわる。卵巣は‘カラスミ’と呼ばれ高級珍味。主に泥に着いた藻類などを食べる。

メナダ

(スズキ目、ボラ科)

[画像:メナダ]
生息場所
河口等
大きさ
100cm
分布・生活場所
下流域、河口、汽水域。北海道〜九州。濁りの強い内湾、汽水域。
佐賀県付近での他の呼び名
えびなご、えびな、あかめ、わかやすみ等
生活型
産卵は秋、幼魚は春から秋にかけて河川の汽水域に上る。
六角川での確認状況
河口付近の平瀬で確認されている。
見分けるポイント
頭部はいちじるしく縦扁し、えらぶたの上部の幅よりも体幅の方が長いことがある。
泥底を好み、昔から有明海沿岸では漁業の対象である。

シモフリシマハゼ

(スズキ目、ハゼ科)

[画像:シモフリシマハゼ]
生息場所
河口等
大きさ
7cm
分布・生活場所
北海道〜琉球列島。汽水域。
佐賀県付近での他の呼び名
しまはぜ、すじはぜ
生活型
春〜夏にかけて石の下やカキの殻などに産卵する。
六角川での確認状況
河口付近の平瀬で確認されている。
見分けるポイント
円筒形で、尾はやや側扁している。顔は明色点が散在し、ほほから頭部下面は小さな白色点が密集する。
雑食性で藻類もかなり食べる。

シマフグ

(フグ目、フグ科)

[画像:シマフグ]
生息場所
海域
大きさ
50cm
分布・生活場所
相模湾〜九州。
佐賀県付近での他の呼び名
-
生活型
初夏に河口域へ移動して産卵する。幼魚は内湾の砂泥底、成魚は岩礁周辺に生息。
六角川での確認状況
河口付近の平瀬で確認されている。
見分けるポイント
体は小さいトゲでおおわれている。体の背方には紺色の帯が数本、斜めに走る。
エサは甲殻類、イカ類、クモヒトデ類、魚類などを食べる。内臓に毒がある。

参考文献:

  • 「佐賀県の淡水魚-人と川と自然を考える-」 ((株)佐賀新聞社)
  • 「日本の淡水魚」 ((株)山と渓谷社)
  • 「日本の海水魚」 ((株)山と渓谷社)
  • 「日本のハゼ」 ((株)平凡社)
  • 「川の生物図鑑」 ((株)山海堂
  • 「河川水辺の国勢調査のための生物リスト」(平成24年9月 国土交通省)

ホーム

沈黙の語り部たち-佐賀の災害歴史遺産調査報告-

六角川水系 流域治水プロジェクト

六角川 特定都市河川

六角川水系緊急治水対策プロジェクト

嘉瀬川水系流域治水プロジェクト 松浦川水系流域治水プロジェクト

災害に備えて

事務所の概要

六角川について

松浦川について

川のルール

アザメの瀬自然再生事業

佐賀水ネット

流域の生物

入札・契約情報

English Website

地域防災支援コーナー

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /